【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
こちらの記事では、高齢者の方向けの3月のイベントやレクリエーションをご紹介します!
3月はひな祭りやホワイトデーといったイベントがたくさんありますよね。
デイサービスなどの高齢者施設では毎月さまざまなイベントがおこなわれていると思います。
もちろん定番のレクリエーションも楽しいですが、すこし気分を変えて違うものを取り入れてみようかなというときにもオススメです。
もちろんご家庭でも楽しめるものもたくさんありますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク(31〜40)
くるりんぱで簡単おひな様

100円均一のお店でも販売している布テープを使った「おひな様」です。
和柄の布テープをもう一枚の生地に貼り付けて作るので、針を使いません。
高齢者の方にも安全に取り組んでいただけますね。
貼り合わせた生地を、切れ目を入れたところから「クルっ」とひっくり返します。
ひっくり返すと、首から上の部分ができますよ。
手芸用品や折り紙などで、顔や小物を作って先ほどの生地に張り付けていきましょう。
シンプルで大人の雰囲気が漂うおひな様が完成しますよ。
持ち帰って、自分の部屋に飾るなど作ったあとも楽しめる作品です。
ひなあられすくい

3月と言えば「ひな祭り」ですよね。
ひな祭りのイベントをおこなう高齢者施設などは多いのではないでしょうか?
そこで今回は、忙しい職員の方にもオススメしたい「ひな祭りレク」のアイデアをご紹介します。
イベントやレクリエーションというと、事前に制作するなど準備が大変なこともありますよね。
ですが、当日に準備しても大丈夫なレクもあります。
新聞紙を丸めるレクや、積み上げたティッシュボックスでするだるま落としなど工夫次第で楽しめますよ。
事前準備が必要なレクも、以前に作った物や牛乳パックなど身近にある廃材を利用するなどしてみましょう。
高齢者の方と楽しい時間を過ごせるようにご活用くださいね。
ひなまつり体操

3月のレクリエーションに、季節の童謡「うれしいひな祭り」にのせて運動を楽しみませんか?
少しずつ暖かくなってくる3月ですが、まだ肌寒い日も多いので、室内で体を動かすのにぴったりです。
季節を感じられる歌は、高齢者の脳を活性化させ、ストレス解消にも効果があるそうですよ!
童謡をイメージした振りを取り入れて、楽しく体操しましょう。
座ったままでも楽しめるのでみなさんでぜひおこなってみてくださいね。
この歌を知っている方も多いと思いますので、歌いながら行ってもいいかもしれません。
ひなまつり工作

3月のイベントといえばひな祭りですよね。
ひな祭りにちなんだ工作をレクリエーションとして楽しんでみるのはどうでしょうか?
紙皿や紙コップを使ってひな人形を作ったり、つるし飾りや壁飾りなどを作ってみるのもいいですね。
動画サイトを検索するとひな祭りに関する工作のアイデアもたくさん出てきます。
参加する人数や材料など、作りやすいものを探してみてもいいですね。
廃材や100円ショップの材料でかわいいものが作れるアイデアもたくさんありますよ。
ひな祭り手遊び

3月の雰囲気を感じられるような「手遊び」をご紹介します。
歌詞に合わせて手を動かして行きましょう。
歌詞も桃の節句のことを取り入れるなど工夫をすると、過去におひな様のお祝いをしたことも思い出していただけそうですよね。
さらに手遊びは、脳トレ効果があり認知症予防にもオススメなんですよ。
メロディーに合わせて左と右で違う手を動かすなど、脳を刺激し活性化につながります。
レクリエーションのときにもオススメですが、3月の体操の時間にも取り入れてもいいですね。