【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
こちらの記事では、高齢者の方向けの3月のイベントやレクリエーションをご紹介します!
3月はひな祭りやホワイトデーといったイベントがたくさんありますよね。
デイサービスなどの高齢者施設では毎月さまざまなイベントがおこなわれていると思います。
もちろん定番のレクリエーションも楽しいですが、すこし気分を変えて違うものを取り入れてみようかなというときにもオススメです。
もちろんご家庭でも楽しめるものもたくさんありますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク(11〜20)
春の山菜クイズ

3月は春の訪れを感じさせる山菜がたくさん出回ってくる季節ですよね!
少しクセがあるので、子供の頃は嫌いだったけど、大人になってその味が分かるようになってきたなんて高齢の方も多いかもしれません。
そんな山菜にまつわるクイズを出題して楽しんでみませんか?
食通なら知っている山菜から、スーパーでも見かけるものまで山菜の種類をたくさん覚えられますよ!
山菜の写真を提示して名前を当ててもらったり、料理の写真から使われている山菜を当ててもらうなど、工夫して問題を考えてみてくださいね。
名前の由来などを一緒に学んでも、盛り上がれるのではないでしょうか。
演劇

3月27日は「世界演劇の日」。
ユネスコの国際演劇協会によって制定された記念日だそうです!
演劇を通じて、世界の平和や文化について考えるきっかけにしてもらいたいという思いも込められています。
この記念日を高齢の方にも知ってもらうきっかけになるよう、3月のレクリエーションに演劇鑑賞を取り入れてみませんか?
町の劇団を招いた本格的な演劇や、余裕があれば職員さんの手作り演劇もステキですよね!
普段とは違ったレクは脳の刺激にもなって効果的ですよ。
炊飯器で簡単ぼたもち作り

3月には、古くからある日本の行事「春彼岸」があります。
今回は春彼岸にちなんだ、炊飯器で作る「ぼたもち」をご紹介します。
きな粉、ごま、あんこの3つのぼたもちが、一度に作れますよ。
炊飯器でもち米を炊きますが、一緒に普通の白米を炊いていきます。
そうすることで、時間がたっても硬くならないそうです。
手作りでも、簡単に美味しくできる工夫がたくさんありますよ。
高齢者の方の中にはお彼岸にぼたもちを作ってお供えした方もいらっしゃるかもしれませんね。
作りながら思い出話に花が咲きそうな3月におススメなレクですね。
輪っかリレー

3月になると暖かさを感じられる日もありますが、寒暖の差が激しい日もありますよね。
そういったときには、暖かな室内で「輪っかリレー」をして盛り上がりましょう。
紙やトイレットペーパーの芯などを利用して大中小のサイズの輪っかを、割り箸に通して隣の人に渡していきますよ。
少人数でのゲームとしてもいいですし、大人数での対抗戦にしても楽しめますね。
リレーを通して、周りの方との交流も生まれ、コミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。
座ってできるので、高齢者の方も挑戦しやすいのではないでしょうか?
楽しい時間をお過ごしくださいね。
お彼岸のしきたりなどを学ぶ

高齢の方であればお彼岸のしきたりなどは知っている、という方も多いと思います。
ですがもう一度おさらいとして、そしてもっと深く知識として学んでみるのはどうでしょうか?
お彼岸は春と秋にあり、お墓参りに行ってご先祖様を供養します。
お彼岸のしきたりやトリビアはもちろんですがお墓参りのマナーについて学んでみるというのもいいですよね。
きっと家に帰ってご家族に話してみたくなる、知識にもなって盛り上がるレクリエーションのアイデアですね。