【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
ポカポカとした春の陽気を感じるとともに、美しい自然風景が広がる3月。
デイサービスなどを利用している高齢者の方が楽しめる、折り紙のアイデアをお探しのスタッフさんもおられますよね。
そこでこちらの記事では、3月をテーマにした高齢者の方向けの折り紙をまとめました。
春に見かけられる花や生きものをはじめ、ひな祭りに飾られるアイテムなど、春にぴったりな折り紙を紹介しています。
指先を動かすトレーニングをしながら、室内でも春を感じられる折り紙のアイデアを参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア(71〜80)
折り紙の桃の花リース

3月の壁面飾りにオススメな折り紙で作る「桃の花のリース」です。
桃の節句を彩る華やかなリースなので、高齢者の方も作ってみたい気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんね。
リースの土台となるパーツも、折り紙で折っていきます。
シンプルな工程の土台となるパーツを7枚作り、リースの形になるように組み合わせていきますよ。
桃の花は折り紙に折り筋を付けて形に折り、組み合わせましょう。
桃の花に中心部分を付けると、より桃の花に近づけます。
完成した桃の花をリースに貼って完成です。
折り紙は、座ってでき周りの方と会話も楽しめるレクリエーションです。
ぜひ楽しみながら、製作してくださいね。
華やかな着物の折り方

ひな祭りに向けて活躍すること間違いなしの、華やかな着物の折り方をご紹介します。
少々ハードルは高めかもしれませんが、高齢者の指先のトレーニングにも効果的ですので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
外側用と内側用の2枚の折り紙を重ねて折ることで、リアルな着物の雰囲気を表現できるんです!
また、はかまと顔も別に折り紙で作って組み合わせてください。
おひな様もおだいり様も着物の作り方は基本的に一緒ですので、折り紙の色を変えて作ってアレンジを楽しみましょう!
3色団子

春はお花のきれいな季節ですが、「花より団子」派の方もきっと多いはず!
3色団子の折り紙の作り方は、角を取るように端を三角形に折りたたんで作った3つのお団子のパーツと、細く折りたたんだ串のパーツを作り、テープで貼り合わせるだけととってもシンプル。
ピンク、白、緑の定番の3色で作れば、お花見団子の完成です!
桜の花の折り紙と一緒に壁面に飾ったり、お花見風景を描いた画用紙の上に貼り付けたりするのもオススメですよ。
おひなさま

おひなさまは、ひな祭りにかかせない存在ですよね。
おひなさまが飾られるようになったのは、子供を病気やケガから守りたいという親心から来ているんだそう。
ひな祭りを祝うのは、子供に元気に育ってほしいという思いがたくさんつまっているんでしょうね。
そんなおひなさまを折り紙1枚で作ってみましょう。
めびなとおびなを、それぞれ異なる折り紙で折っていきます。
少し細やかな作業ですが、手先のリハビリになりますよ。
完成したらぜひお部屋に飾ってみましょう。
たんぽぽ

春のお花「たんぽぽ」といえば、ふんわりかわいらしいお花だけでなく、キク科特有のギザギザした葉っぱも特徴的ですよね。
折り紙で作る際も、葉っぱ部分にまでこだわってみませんか?
折り紙の4つの角を中心に集めて折ってから、左右に三角部分が飛び出すよう折り進め、できあがったものを2つ組み合わせれば、ギザギザの葉っぱが完成します。
ぜひ、いろいな折り方でたんぽぽを作って、葉っぱとの組み合わせを楽しんでみてくださいね。