【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
ポカポカとした春の陽気を感じるとともに、美しい自然風景が広がる3月。
デイサービスなどを利用している高齢者の方が楽しめる、折り紙のアイデアをお探しのスタッフさんもおられますよね。
そこでこちらの記事では、3月をテーマにした高齢者の方向けの折り紙をまとめました。
春に見かけられる花や生きものをはじめ、ひな祭りに飾られるアイテムなど、春にぴったりな折り紙を紹介しています。
指先を動かすトレーニングをしながら、室内でも春を感じられる折り紙のアイデアを参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア(71〜80)
3色団子

春はお花のきれいな季節ですが、「花より団子」派の方もきっと多いはず!
3色団子の折り紙の作り方は、角を取るように端を三角形に折りたたんで作った3つのお団子のパーツと、細く折りたたんだ串のパーツを作り、テープで貼り合わせるだけととってもシンプル。
ピンク、白、緑の定番の3色で作れば、お花見団子の完成です!
桜の花の折り紙と一緒に壁面に飾ったり、お花見風景を描いた画用紙の上に貼り付けたりするのもオススメですよ。
おひなさま

おひなさまは、ひな祭りにかかせない存在ですよね。
おひなさまが飾られるようになったのは、子供を病気やケガから守りたいという親心から来ているんだそう。
ひな祭りを祝うのは、子供に元気に育ってほしいという思いがたくさんつまっているんでしょうね。
そんなおひなさまを折り紙1枚で作ってみましょう。
めびなとおびなを、それぞれ異なる折り紙で折っていきます。
少し細やかな作業ですが、手先のリハビリになりますよ。
完成したらぜひお部屋に飾ってみましょう。
たんぽぽ

春のお花「たんぽぽ」といえば、ふんわりかわいらしいお花だけでなく、キク科特有のギザギザした葉っぱも特徴的ですよね。
折り紙で作る際も、葉っぱ部分にまでこだわってみませんか?
折り紙の4つの角を中心に集めて折ってから、左右に三角部分が飛び出すよう折り進め、できあがったものを2つ組み合わせれば、ギザギザの葉っぱが完成します。
ぜひ、いろいな折り方でたんぽぽを作って、葉っぱとの組み合わせを楽しんでみてくださいね。
【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア(81〜90)
ちょうちょ

桜やチューリップなど春のお花の折り紙と一緒に、お花のまわりを飛び回るちょうちょを作ってみましょう!
折り紙に十字と対角線の折り線をつけ、筋に合わせて三角形に折りたたんだら、開く側を丸くカットします。
片方の面をハート型が浮き出るように折り、裏返して頂点が底辺から少しはみ出すように折り上げたら、再度裏返して羽を起こすように整えて完成です。
壁や絵に貼りつけたり、立体的なお花の折り紙の花びら部分に貼りつけたり、いろいろな飾り方を楽しめそうですね。
つくし

地面からひょっこり現れて春の訪れをお知らせしてくれるつくしを、折り紙で作ってみましょう!
つくしの頭部分は、折り紙の隣り合う2辺を交互にひだ状に折って作ります。
茎は細く棒状に折ったあと、はかまを途中に作っていきます。
最後に、2つのパーツを貼り合わせてできあがりです!
集中力と根気が必要な作品ですが、ぜひ脳トレや手先のトレーニングを兼ねてチャレンジしてみてください。
大きめサイズの折り紙を使うと、少し作業がしやすくなるかもしれませんね。
ひし餅

カラフルな色のひしもちに、子供心がくすぐられたなんて方も多いのではないでしょうか。
ひしもちを飾る風習は、子供の無病息災を願う親心からきているのだそう。
さらに3色すべてに意味が込められているんですよ。
赤が魔除け、白が子孫繁栄、緑は厄除け。
そんなひしもちを今回は折り紙で作りませんか。
まずは3色の折り紙を用意して折っていきましょう。
小さめの折り紙を使うので少し細やかな作業が必要ですが、工程はとっても簡単なんですよ。
折り紙だけで仕上げられるのも嬉しいですね。
ぼんぼり

ぼんぼりは、ひな人形の美しさを際立たせてくれますよね。
ぼんぼりがある理由は、昔の結婚式が行われていたのが夜だったので、灯りがなければ何も見えなかったそう。
そのためひな人形に灯りがそえられるようになったのではないかと言われています。
そんなぼんぼりを折り紙で作ってみましょう。
用意するのは桜柄の折り紙、黒色の折り紙です。
折り方も手軽なので高齢者の方もチャレンジしやすいですよ。
出来上がったぼんぼりは、ひな人形と一緒に飾るのがオススメです。