【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
ポカポカとした春の陽気を感じるとともに、美しい自然風景が広がる3月。
デイサービスなどを利用している高齢者の方が楽しめる、折り紙のアイデアをお探しのスタッフさんもおられますよね。
そこでこちらの記事では、3月をテーマにした高齢者の方向けの折り紙をまとめました。
春に見かけられる花や生きものをはじめ、ひな祭りに飾られるアイテムなど、春にぴったりな折り紙を紹介しています。
指先を動かすトレーニングをしながら、室内でも春を感じられる折り紙のアイデアを参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア(1〜10)
しだれ桜の壁面
春の代表行事筆頭のお花見。
高齢者施設やデイサービスでは四季折々の装飾をおこなっていますよね。
そこで今回はピンクが美しい、しだれ桜でお部屋を飾る壁面飾りをご紹介いたします。
ピンクの折り紙をくしゃくしゃにして開いたら、小さくたたむように折り、花びらの形に切り抜きましょう。
これをたくさん作ります。
次は、茶色い折り紙を細く切って作った枝に桜の花びらを貼りつけます。
色に変化をつけると濃淡が表現されてとてもきれいにできますよ。
同じ色で木の幹も作りましょう。
模造紙に幹を貼りつけ、上から桜の枝を垂らすように貼りつけたら、しだれ桜の完成です。
余った花びらも貼ると、風に吹かれて舞う様子が表現せますよ。
ぜひ作って春の雰囲気を楽しんでくださいね。
たんぽぽとつくしの壁面
折紙を丸めて作るたんぽぽとつくしの壁面飾りをご紹介します。
まずは花を作ります。
黄色の折り紙をくしゃくしゃにして丸めたものと、くしゃくしゃにした後に開いたものを用意します。
開いた折紙は小さく折りたたんで細く切り、丸めた折紙に貼り付けていきましょう。
続いて葉っぱです。
緑の折り紙をくしゃくしゃにしたら、葉っぱの形に切り取ります。
茎は余った紙を細く折りたたんで作ります。
つくしは茶色い折り紙を裏返しにして細く折り、節目に茶色が出るようにします。
出来上がった花、葉、茎、つくしを貼りつけたら完成です。
たんぽぽの花を白い折り紙で作ると、わたぼうしも作れますよ。
デイジーの花かご
完成が待ち遠しくなるような、春の雰囲気をたっぷり詰め込んだデイジーの花かごのご紹介です。
白や紫やピンクなど色の種類も多いデイジー。
日本原産のハマギクとフランスギクをかけ合わせたお花だそうです。
キク科でもあり、キクのようなお花をつけるので高齢者の方の中でもご存の方が多いかもしれませんね。
長方形になるように2つに折った折り紙に切り込みをたくさん入れますよ。
こうすることで、デイジーのたくさんある花びらを作れます。
切り込みを入れた折り紙を、筒状に丸めて花の形に整えていきましょう。
ビニール袋を風船のように膨らませたものをかごに入れて、デイジーを貼り付けると完成です。
かわいい花かごは、高齢者の方も制作を楽しめそうですね。
【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア(11〜20)
じゃばら折りで作るお花

お部屋が一気に春の陽気に包まれる、お花を作ってみましょう!
2枚の折り紙をじゃばらにし半分に折りたたんだら、それぞれの先端を丸く切り落とします。
折りたたんだ部分をのり付けし、もう1枚作った同じものをくっつけて開きましょう。
簡単な作業ですが、とてもかわいいお花ができましたね。
薄いピンクに濃いピンク、大小さまざまな大きさでお花を作ると、壁面に飾ったときに立体感が出るのでオススメですよ。
まだまだ寒さが残る3月ですが、こちらのお花をお部屋に飾りつければ春の訪れを感じられそうですね。
1枚で折れるちょうちょ

お花の周りをひらひらと舞うちょうちょは、春の訪れを告げるような存在ですよね。
3月に作りたい折り紙のアイデアとして、ちょうちょはいかがでしょうか。
お好きな色の折り紙を用意します。
片方に柄が入った両面折り紙を使うと、より華やかなちょうちょに仕上がるのでオススメですよ。
羽根のメインにしたい方を表側にして折り進めていきましょう。
ハサミを使うのが苦手な高齢者の方には、職員さんがフォローしてくださいね。
こちらのちょうちょは細かい作業が多くあるので、折り紙好きな方にぴったり。
できあがった姿がとても美しく、達成感を味わえる作品ですよ。
ひな祭りリース

こちらの記事ではひな人形を飾るリースの折り方をご紹介しています。
最近では飾るスペースがないという理由で、おひな様とおだいり様だけを飾る家庭が多いかと思いますが、折り紙で作った作品であれば三人官女や五人ばやしも一緒に飾って楽しめますよ。
無地と柄物の折り紙を用意したら、ひとつずつパーツを作ります。
パーツができたら色柄が交互になるように組み合わせていきましょう。
裏に折り紙を1枚合わせたらリースの完成です。
おひな様や三人官女を作って飾ってくださいね。
こちらの作品は使う折り紙の色柄や、取り付けるモチーフを変えることでさまざまな場面で使えますよ。
ぜひご活用くださいね。
ネモフィラ

春になると、きれいな青の花を咲かせるネモフィラをご存じでしょうか。
一面に広がるネモフィラ畑は、言葉を失うほどの美しさですよ。
今回はネモフィラを折り紙で簡単に作れる作品です。
水色や青の小さい折り紙を用意したら三角形になるよう折り筋をつけます。
折り筋を目印に折り進めていきましょう。
花びらが5枚できたら貼り合わせて1つの花にします。
中央に小さな丸を書き、葉っぱをつけたら完成です。
色鮮やかなネモフィラは、お部屋をぱっと明るくしてくれそうですね。
ぜひお試しください。