RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア

ポカポカとした春の陽気を感じるとともに、美しい自然風景が広がる3月。

デイサービスなどを利用している高齢者の方が楽しめる、折り紙のアイデアをお探しのスタッフさんもおられますよね。

そこでこちらの記事では、3月をテーマにした高齢者の方向けの折り紙をまとめました。

春に見かけられる花や生きものをはじめ、ひな祭りに飾られるアイテムなど、春にぴったりな折り紙を紹介しています。

指先を動かすトレーニングをしながら、室内でも春を感じられる折り紙のアイデアを参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア(71〜80)

三人官女

【折り紙1枚】簡単!ひな祭りに可愛い雛人形『三人官女(座り雛)』の折り方 How to fold three court ladies (hina doll) with origami.
三人官女

おひな様とおだいり様のすぐ下の段に並んでいる人形が三人官女です。

主役の一番そばで付き添う役割があるそうですよ。

そんな三人官女を折り紙で作って楽しみませんか?

さて、三人官女が着ている着物から作っていきましょう。

難しい工程は一切ないので折り紙初心者の方にもおすすめです。

また、工作が苦手な方も作りやすいのではないでしょうか。

1枚ですべて完成させられるのもいいですよね。

仕上げに三人官女の顔を画用紙などに書いて貼り付けてあげると、かわいらしい三人官女の完成です。

五人ばやし

【ひな祭り折り紙】五人囃子2の折り方(おりがみの時間)
五人ばやし

おひな様とおだいり様を盛り立てる、五人ばやしの折り紙です。

五人ばやしは能の音楽を演奏する人たちで、五人それぞれが楽器を持っているのが特徴なんです!

この折り紙は複数人で作るのにも適しているため、デーサービスの工作で挑戦するのにもオススメ。

高齢者の方同士が楽しく会話をはずませながら作れますよ!

五人ばやしの顔と着物、楽器を別々に作り、最後に貼り合わせてくださいね。

着物はお好みの色や柄で作ってアレンジを楽しんでもいいでしょう。

折り紙でおだいりさまとおひなさま

折り紙でかわいらしいおひなさまを折ってみましょう!

おひな様とおだいり様それぞれの着物と顔、頭のパーツを別々に折ったら、髪のパーツに顔のパーツを合わせてのりづけし、着物のパーツと合わせます。

別で作った小物のパーツをつけ、最後に顔を描き入れれば完成です。

桃の花を飾ったフレームに貼ったり、ひな壇に見立てた赤い台座に立てたりすることでよりおひな様らしく見えるので、ぜひ飾り方にもこだわってみてくださいね。

折り紙でぼんぼり

ぼんぼりの作り方 折り紙 ひなまつり おひなさま
折り紙でぼんぼり

ひな人形の飾りに欠かせないのが「ぼんぼり」ですよね。

童謡の『うれしいひなまつり』の歌詞にも最初に出てくる、重要な飾りです。

かつて日本では夜に行われた結婚式で、照明器具としてぼんぼりが使われていたそうですよ。

今回はおだいり様とおひな様の顔を、ほんのりと照らす様なぼんぼりを折り紙で折ってみましょう。

折る工程も複雑ではなく、高齢者の方にも取り組みやすい作品です。

ぼんぼりの火を灯すパーツは明るめな色や優しい色など、お好みの折り紙で作ってみてくださいね。

折り紙で作る梅の花

【折り紙】梅の花の簡単な折り方。正月や節分、1月2月の春の飾りにもピッタリOrigami World]
折り紙で作る梅の花

梅の花は3月に見頃になる花の一つですよね。

季節を感じられるような折り紙の梅を折ってみましょう。

梅の花びらは5枚なので、折り紙を折り、カットして五角形を作ります。

さらに、梅の花びらの形に折っていきハサミで形を整えますよ。

複雑な部分もありますが、折り紙がお好きな高齢者の方には、とても作りがいのある作品です。

難しく感じている高齢者の方には、一緒に折るなど周りでサポートしてみてくださいね。

完成品は、リースに付けたり壁に飾るなど用途も豊富ですよ。

ちなみに同じ頃に咲く、桜と桃も5枚の花びらなので、今回の梅の折り紙をアレンジして作れそうですね。

折り紙の桃の花リース

【折り紙】可愛らしいお花がいっぱい 桃の花リースの折り方 [Origami]peach flower lease お花の簡単おりがみ
折り紙の桃の花リース

3月の壁面飾りにオススメな折り紙で作る「桃の花のリース」です。

桃の節句を彩る華やかなリースなので、高齢者の方も作ってみたい気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんね。

リースの土台となるパーツも、折り紙で折っていきます。

シンプルな工程の土台となるパーツを7枚作り、リースの形になるように組み合わせていきますよ。

桃の花は折り紙に折り筋を付けて形に折り、組み合わせましょう。

桃の花に中心部分を付けると、より桃の花に近づけます。

完成した桃の花をリースに貼って完成です。

折り紙は、座ってでき周りの方と会話も楽しめるレクリエーションです。

ぜひ楽しみながら、製作してくださいね。

華やかな着物の折り方

折り紙のお雛様 華やかな着物の折り方【音声解説あり】折り紙でひな祭り
華やかな着物の折り方

ひな祭りに向けて活躍すること間違いなしの、華やかな着物の折り方をご紹介します。

少々ハードルは高めかもしれませんが、高齢者の指先のトレーニングにも効果的ですので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

外側用と内側用の2枚の折り紙を重ねて折ることで、リアルな着物の雰囲気を表現できるんです!

また、はかまと顔も別に折り紙で作って組み合わせてください。

おひな様もおだいり様も着物の作り方は基本的に一緒ですので、折り紙の色を変えて作ってアレンジを楽しみましょう!