RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【マーチ】ピアノで奏でる行進曲の名作をピックアップ!

「マーチ」とは「行進曲」のこと。

世の中にはクラシック音楽に限らず「マーチ」と名の付く名曲が数多く存在します。

では、ピアノで弾いて楽しめるマーチには、どのような曲があるでしょうか?

本記事では、クラシック作品の中から、ピアノのために書かれたマーチの作品や、オーケストラのために書かれたマーチをピアノ独奏用にアレンジした作品をピックアップ!

演奏動画や曲にまつわるエピソードとともにご紹介していきます。

「マーチ=元気いっぱい」というイメージが覆るかも⁉ぜひお楽しみください!

【マーチ】ピアノで奏でる行進曲の名作をピックアップ!(1〜10)

子供のためのアルバム 作品68-2「兵士の行進」Robert Schumann

兵隊が足並みをそろえて行進する様子が目の前に浮かび上がるような、明るく快活な1曲です!

『子供のためのアルバム』の第2曲『兵士の行進』は、和音と付点リズムの連続で構成されています。

ゆっくり丁寧に、そして脱力を意識しながら練習することで、力んで不ぞろいになりがちな和音もしっかりコントロールできるようになるでしょう。

弾むようなリズムを体に覚え込ませるために、練習にリズム打ちを取り入れるのもオススメです!

ピアノソナタ 第11番 イ長調 K. 331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

『ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331』の第3楽章と聞いてもピンとこないかもしれませんが、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『トルコ行進曲』と聞けば、多くの方がメロディを思い浮かべられるのではないでしょうか?

1783年にウィーンで作曲されたこの曲は、言わずと知れた発表会の定番曲であり、トルコ風のリズムとメロディが人々の心をとらえて離さないクラシックの名曲です。

おなじみのメロディが後半に向けて変化していく様子は、まるで小さな驚きをちりばめたよう。

特に、テクニックの見せ場となる後半のパートは、発表会で練習の成果を発揮するのにピッタリ!

ぜひ取り組んでみてください。

トルコ行進曲ジャズFazil Say

Fazil Say – Mozart: Turkish March Improvisation
トルコ行進曲ジャズFazil Say

トルコ生まれのピアニスト兼作曲家で、クラシック音楽からジャズまで幅広いジャンルを手掛けるファジル・サイさん。

日本でも「鬼才!天才!ファジル・サイ!」のキャッチコピーで知られる彼が、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの名曲『ピアノソナタ第11番』の第3楽章『トルコ行進曲』をジャズ風にアレンジした作品が『トルコ行進曲ジャズ』です。

おなじみのメロディが始まったと思いきや、徐々にジャズ風のファジル・サイワールドに一変!

西洋クラシック音楽とトルコの地方色や音楽的要素を巧みに融合させた、難易度の高い意欲作となっています。

一味違った『トルコ行進曲』に興味のある上級者の方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

【マーチ】ピアノで奏でる行進曲の名作をピックアップ!(11〜20)

ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 Op.35 第3楽章「葬送行進曲」Frederic Chopin

ショパン/ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調「葬送」 第3楽章,Op.35,CT202
ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 Op.35 第3楽章「葬送行進曲」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが作曲したピアノソナタ第2番変ロ短調作品35。

中でもとりわけ有名なのが、『葬送行進曲』の愛称で親しまれる第3楽章です。

重々しい旋律とリズムが、聴く者の心に深い感銘を与える名曲中の名曲。

1837年に作曲され、1839年に楽曲全体が完成しました。

作曲当時、ショパンはジョルジュ・サンドのマノワールに滞在しており、ここで仕上げの作業が行われたようです。

本作はグレイブからプレストまでの4楽章で構成されており、各楽章で作曲者の音楽的才能が余すところなく発揮されています。

ショパンの葬儀では、この楽章が弦楽合奏版で演奏されたとも伝えられているんですよ!

こびとのマーチMartha Mier

【ピアノ発表会おすすめ】こびとのマーチ ♫ マーサ・ミアー / March of the Gnomes, Martha Mier
こびとのマーチMartha Mier

マーサ・ミアーは、アメリカ出身の作曲家であり、独立したピアノ教師としても活躍しています。

『こびとのマーチ』は、ミアーの『ひとりでピアノ、いっしょにピアノ』の一部で、ピアノ初心者向けに書かれた親しみやすい曲調が特徴です。

本作は、いたずら好きな小人たちの動きを音楽で表現しており、演奏者はさまざまな奏法を練習しながら、物語性のある演奏を楽しむことができます。

発表会やコンクールにもおすすめで、丁寧な練習と講師のアドバイスを受けることで、より魅力的な演奏に磨きがかかるでしょう。

マーチJeremiah Clarke

【A1級 バロック】クラーク:マーチ(2024ピティナコンペ課題曲) pf.濵田 眞子:Hamada, Mako
マーチJeremiah Clarke

ジェレマイア・クラークは、1674年頃にロンドンで生まれたバロック時代のイングランドの作曲家兼オルガニスト。

1699年頃に作曲された『トランペット・ボランタリー』、通称『プリンス・オブ・デンマークのマーチ』で知られる作曲家です。

こちらの『マーチ』はピアノ初級者から親しまれている作品で、コンクールの課題曲としてもたびたび取り上げられています。

バロック時代の作品らしい、気品あふれる行進曲の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか?

18の練習曲 Op.103 第17番「マーチ」Johann Burgmüller

ヨハン・ブルクミュラーは、ドイツのロマン派時代に活躍したピアニスト兼作曲家。

アルバム『18の練習曲』Op.109に収められている第17番『マーチ』は、行進曲のリズムと気質を模倣しており、強いリズム感と動的なアクセントを用いることで、聴く者に行進する兵士のイメージを想起させます。

本作は技術的な訓練を目的としつつも、演奏者が音楽的な表現を追求できる教材となっています。

ピアノ学習者がリズム感を養いながら、正確さと表現力を兼ね備えた演奏を目指すのに最適な1曲です。

ブルクミュラーの練習曲は、発表会などで取り上げられる機会も多く、幅広い年代のピアノ愛好家にオススメできる作品といえるでしょう。