【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
立ったり歩いたり、手を伸ばしてみたりと行動範囲も興味もぐんと広がる1歳児さん。
製作活動でも子供たちの刺激になるような取り組みを用意したいですよね。
5月はこどもの日や母の日があります。
行事にちなんだ製作を、1歳児さんと楽しみましょう。
今回は無理なく取り組める1歳児さん向けの5月の製作アイデアをまとめました。
子供の作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集(31〜40)
スタンプでつくるこいのぼり
いつもは捨ててしまう廃材を活用しよう!
スタンプでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは、こいのぼり型にカットした画用紙、筆、パレット、絵の具、画用紙でつくったこいのぼりのパーツ、のり、輪ゴム、乳酸菌飲料の空き容器、気泡緩衝材です。
指で押すと「プチプチ!」と、音がなっておもしろい気泡緩衝材ですが、今回はつぶさずに制作へ活用してみましょう!
乳酸菌飲料の空き容器に、カットした気泡緩衝材を輪ゴムで留めたらスタンプの完成です。
好きな色の絵の具を画用紙にペタペタして楽しもう!
まるで、こいのぼりのウロコのような模様が見られますよ。
さやえんどう

5月頃に収穫期を迎える、さやえんどう。
こちらでは、画用紙とフラワーペーパーで作るさやえんどうの制作アイデアをご紹介します。
まず、画用紙をカットして、さやとヘタを作ります。
さやは二つ折りできるように作ってくださいね。
子供たちには緑のフラワーペーパーを丸めてもらい、豆の部分を作ってもらいましょう。
豆ができたらヘタを付けたさやの内側に貼り付け、台紙に貼ってください。
最後に台紙の空いている部分にお絵描きしたら完成です!
【お花紙】こいのぼり製作

ビニール袋にお花紙を入れて作る、こいのぼりのアイデアを紹介します!
まず、透明のビニール袋を用意します。
子供たちには、丸めたり、ちぎったり、ぐしゃっとつぶしたりして楽しんでもらいながら、お花紙をビニール袋に詰めてもらいましょう。
すべて入れられたらこいのぼりの形に袋を整え、画用紙で作ったおびれと目を貼り付けたら完成です!
お花紙は何色か用意しておくと、華やかなこいのぼりができますよ。
目やおびれは裏側に両面テープをつけるとシールのように使えるので、子供たちに貼ってもらうようにしましょう。
【シール貼り】こいのぼり

シール貼りが楽しめる、こいのぼりの制作アイデアです。
画用紙の両端を中心線に合わせて折り、端を三角に切り落としてこいのぼりを作ります。
子供たちには、こいのぼりの上にうろこに見立てて丸シールを貼ってもらいましょう。
土台に、黒画用紙で作ったさお、折り紙で作った矢車、トイレットペーパーの芯と紙テープで作った吹き流しを貼り付け、最後にヒレと目を付けたこいのぼりを貼ったら完成です。
丸シールはいろいろなカラーを用意しておくのがオススメですよ。
【スタンピング】こいのぼり

乳酸菌飲料にペットボトルのキャップをかぶせ固定し、渦巻きにしたモールを貼り付けて作ったスタンプを使って、子供たちにスタンピングを楽しんでもらうアイデアです。
作るのはこどもの日にぴったりなこいのぼり!
白い紙にスタンピングでうろこを描いてもらい、こいのぼりの形に切った画用紙にうろこと目を貼り付けます。
頭の部分をストローに巻き付けて、矢車と吹き流しをつけたら完成!
スタンピング以外の作業は、大人の方がおこなってくださいね。