RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集

立ったり歩いたり、手を伸ばしてみたりと行動範囲も興味もぐんと広がる1歳児さん。

製作活動でも子供たちの刺激になるような取り組みを用意したいですよね。

5月はこどもの日や母の日があります。

行事にちなんだ製作を、1歳児さんと楽しみましょう。

今回は無理なく取り組める1歳児さん向けの5月の製作アイデアをまとめました。

子供の作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

ぜひ参考にしてくださいね。

【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集(21〜30)

貼ってつくるおべんとう

貼って作るお弁当を紹介します。

画用紙で作ったお弁当箱、おかず、子供、丸シール、クレヨン、のり、ハサミを準備して作っていきましょう。

おかずはブロッコリー、ハンバーグ、卵焼き、いちごなどがオススメですよ。

お弁当箱を配って子供たちに好きなおかずを選んでもらい、お弁当箱に貼ってもらいましょう。

子供たちがどんなおかずを選ぶのか楽しみですね。

お弁当が完成したらみんなでどんなお弁当を作ったか発表してもらうのもオススメですね!

一人ひとり違ったお弁当箱が完成すること間違いなしです!

しろくまちゃんのパンツ

トイレトレーニング中の子供たちにオススメ!

しろくまちゃんのパンツのアイデアをご紹介します。

ユニークなパンツと工夫された仕掛けが人気の絵本『しろくまのパンツ』を、子供たちと一緒に制作してみましょう!

パンツはクレヨンと絵の具で、はじき絵の技法を活用しながら作ると個性が光りますよ!

さらにしろくまの表情パーツをのりや両面テープで自由に貼り付けていくと、さまざまな表情のしろくまが登場しそうですね。

ぜひアレンジしながら作ってみてくださいね。

フルイドアートでつくるはらぺこあおむし

@buchiko_hoiku

🐶@buchiko_hoiku‪◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 たくさんのいいね、ありがとうございます🩷 ⁡ ⁡ 今回は! 新感覚アートで作るはらぺこあおむし🐛 ⁡ ⁡ フルイドアート(ポーリングアート)って 知っていますか? ⁡ ⁡ 洗濯のりとアクリル絵の具だけで 見て楽しい絵の具あそびが出来ちゃいます🩵 私も楽しすぎて 気がついたら2時間遊んでました🤣 ⁡ ⁡ ︎私のおすすめは4色入れて、 そのうちの1つは金色の絵の具を入れると キラキラして可愛かったです💖 ⁡ ⁡ そして洗濯のりが入っているので 乾くのに時間がかかります! 私は1日半でしっかり乾いていました☺️ ⁡ ⁡ 私はフルイドアートで作ったもので はらぺこあおむしをテーマに 作ってみました🍎🍐🫐🍓🍊 黄色が無かったんだけど、 ちょうちょも作れて楽しかったよ〜! ⁡ ⁡ ぜひ真似して作ってみてくださいね〜🌈 ⁡ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⁡ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 ⁡ 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ ⁡ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜‪🤍🤍 ⁡ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⁡ #保育士#幼稚園教諭#春の製作#壁面製作#幼児製作#絵本から広がる遊び#フルイドアート#ポーリングアート#はらぺこあおむし

♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE

絵本の人気キャラクターをつくろう!

フルイドアートでつくるはらぺこあおむしのアイデアをご紹介します。

『はらぺこあおむし』の絵本は世界的にも有名で、園やご自宅で読んで親しみのある子供たちも多いのではないでしょうか?

手遊びや歌で耳なじみのあるお子さんもいるかもしれませんね。

今回はフルイドアートを活用して作ってみましょう。

フルイドアートとは、流動的な絵の具を使って、キャンバスや画用紙などの表面に自然な流れや模様を作り出すアート技法です。

予測できない絵の具の動きが生まれるため、個性的で独創的な作品が完成しますよ!

さやえんどう

【保育 製作】5月の壁面製作♪簡単さやえんどう!|May Sayaendo
さやえんどう

5月頃に収穫期を迎える、さやえんどう。

こちらでは、画用紙とフラワーペーパーで作るさやえんどうの制作アイデアをご紹介します。

まず、画用紙をカットして、さやとヘタを作ります。

さやは二つ折りできるように作ってくださいね。

子供たちには緑のフラワーペーパーを丸めてもらい、豆の部分を作ってもらいましょう。

豆ができたらヘタを付けたさやの内側に貼り付け、台紙に貼ってください。

最後に台紙の空いている部分にお絵描きしたら完成です!

きらきらサンキャッチャー

@info_habataki

こんにちは✨ はばたきグループです👼🏻🤍🫧 今回は簡単にできる 〈きらきらサンキャッチャー〉 の紹介になります✨ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 《材料》 ・お菓子の蓋 ・液体のり ・ビーズ ・水性ペン ・ひも ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 簡単に出来きるよ🎶 太陽に当ててキラキラしてたのしんだり、かざってみてね✨ #千葉市#児童発達支援#放課後デイサービス#保育士#工作#おうちで過ごし隊

♬ Take me (feat. reina) – voquote Remix – Snowk & voquote

お菓子のフタと液体のりを活用してつくってみよう!

きらきらサンキャッチャーのアイデアをご紹介します。

サンキャッチャーは、太陽光を反射したり屈折させて、美しい光の模様を生み出す装飾アイテムです。

通常、クリスタルガラスや鉱石を用いたパーツが使用されることが多いですが、今回は液体のりでつくってみましょう。

準備するものはお菓子のフタ、液体のり、好きなビーズ、水性のカラーペン、ひもです。

ワクワクしながらつくる子供たちの表情が浮かんできますよね!

きんぎょがにげた

スポンジをポンポンしながらスタンプしよう!

きんぎょがにげたのアイデアをご紹介します。

かわいらしい絵のタッチと逃げたきんぎょを探すのが魅力の絵本『きんぎょがにげた』は、子供たちも大好きですよね!

今回はスポンジで楽しく制作してみましょう。

準備するものは白色の画用紙、スポンジ、絵の具、画用紙でつくったパーツです。

きんぎょが入っている水槽の水を絵の具で表現します。

1色の絵の具を使うのも良いですが、水色や青色、白色などを混ぜると雰囲気が変わりますよ!

ことり

アレンジが楽しい!

ことりのアイデアをご紹介します。

歌が大好きなことりが登場する童謡『ことりのうた』は、保育園や幼稚園でも親しまれているのではないでしょうか?

今回はそんなことりを画用紙でつくってみましょう。

準備するものは好きな色の画用紙、クレヨン、丸シールです。

子供たちの手形をことりの羽に見立てて貼り付けると、とてもかわいらしいのでオススメですよ!

クレヨンや丸シールを活用しながら、子供の好きなアレンジ方法でことりをつくってみてくださいね。