【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
5月は気候もよく、なんだかワクワクしますよね。
園の最高学年になった5歳児さんも、進級後少し落ち着いてきたのではないでしょうか。
こどもの日や母の日といった行事があるのも5月の特徴なので、ぜひ行事や5月にちなんだ製作に挑戦してもらいたいですね。
今回は素材も技法もさまざまな、楽しいアイデアを集めました。
5歳児さんだからこそチャレンジしてみたいと思えるアイデアなので、せひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集(51〜60)
編み込みこいのぼり

集中力が育つ!
編み込んでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは色画用紙、のり、ハサミ、えんぴつ、定規、コンパスです。
好きな色の画用紙でこいのぼりの土台をつくり、真ん中に切り込みを入れましょう。
細長くカットした画用紙をウラ面、オモテ面と順番に切り込みの間に通していくと1段目の完成です!
2段目以降は色が交互になるように調整しながら通していくのがポイントですよ。
指先の動きが多いので、子供たちにとって刺激のある制作アイデアではないでしょうか。
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。
今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。
さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。
ハサミに慣れている子供たちでしたら、自分で切ってみるのもオススメです。
土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。
作り方もとってもシンプルなので、小さな子供たちも取り組みやすいですね。
そら豆の鮮やかな緑色が、子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。
ぜひ作ってみてくださいね。
【おかずカップ】母の日のカーネーション

お弁当に使うおかずカップを使って、母の日にプレゼントするカーネーションを作ってみましょう!
まず、ワイヤーを適度な長さにカットし、片側の先を丸めます。
反対側からおかずカップを何枚か通したら、花びらに見えるように形を整えてください。
おかずカップの底部分に丸めていない方のワイヤーを巻き付けて固定し、ワイヤー全体をねじって茎を作りましょう。
これでカーネーションが完成したので、リボンを結ぶなどしてかわいく仕上げてください。
お母さんだけじゃなく、感謝を伝えたい思う方にプレゼントしてみてくださいね。
【卵パック】立体こいのぼり

たまごパックで作る、カラフルなこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。
まず、好きな色の折り紙を選んで手で丸めていきます。
たまご10個のパックなら、10枚丸めてくぼみに入れてください。
画用紙を二つ折りにしてこいのぼりの顔を作り、折り目の方に寄せて両面に目を描きます。
同じように二つ折りにした画用紙を斜めにカットしておびれを作ったら、パックを閉じた状態で顔とおびれを貼り付けましょう。
最後に割りばしをパックの中央に差し込み、テープで閉じたら完成です!
【折り紙】こいのぼりリース

折り紙を使って作る、こいのぼりのリースのアイデアをご紹介しますね。
リース部分は、1枚の折り紙を長い三角形になるように折っていきます。
基本的には折りすじや辺に合わせて折っていきますが、折りすじをつける工程と実際に折る工程があるため、大人が説明しながらゆっくり進めてあげてください。
三角形の同じパーツを6つ作ったら、組み合わせてリースにします。
同じく折り紙で作ったカブトとこいのぼりをストローに接着し、それをリースに貼り付けたら完成です!
こいのぼりは、和柄の折り紙を使って作ってみてください。