【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
5月は気候もよく、なんだかワクワクしますよね。
園の最高学年になった5歳児さんも、進級後少し落ち着いてきたのではないでしょうか。
こどもの日や母の日といった行事があるのも5月の特徴なので、ぜひ行事や5月にちなんだ製作に挑戦してもらいたいですね。
今回は素材も技法もさまざまな、楽しいアイデアを集めました。
5歳児さんだからこそチャレンジしてみたいと思えるアイデアなので、せひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集(21〜30)
虹とレインコート
@chooobo2 梅雨の吊るし製作☂️♡ 虹とレインコートの製作にしました🌈 ◾️虹(紙皿の半分を使用) ①折り紙をハサミでカットして、のりでペタペタ貼り付け! (一回切りのハサミ練習にもぴったり!折り紙をちぎって貼っても◎!) ②3色の絵の具でぬりぬり! 紙皿の線に沿って丸く塗れるので、塗りやすいよ🎨 自分の好きな色を3色選んでオリジナルの虹にできるよ🌈 ◾️レインコート ①ビー玉アート (ピンク・オレンジ・白の3色を転がして模様をつけたよ!) ②スポンジスタンプ スポンジに絵の具をつけてポンポン! (今回はピンク・赤・白を使いました!色がまざるととってもきれい!) 似顔絵を貼ったら完成👦👧🖍️ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 虹とレインコートができたら、紐に貼り付けて吊るし飾りに! しずくも一緒に飾ると、さらに梅雨らしくてかわいいよ♪ この製作は幼児さん向けです! 是非作ってみてね! #保育士#保育園#6月製作#梅雨製作#保育製作#保育園製作#ビー玉アート#吊るし飾り#吊るし製作
♬ 人生は素晴らしい – ちゃんゆ胃
梅雨といえば「じめじめしている」「外で遊べない」などのネガティブなことの方が多そうに思えますが、雨の日はかわいいレインコートが着れるし、雨が上がれば虹を見ることだってできるし、といいこともあるんです。
そこで、虹とレインコートのつるし制作をご提案。
虹の色は自由に選べるし、レインコートもカラフルなものにカスタマイズできるので創意工夫も無限大かも!
絵の具を付けたビー玉を箱の中に転がして不思議な模様を描く作業も楽しそうです!
箱がたくさん用意できるのでしたらぜひ。
雨雲の制作
@nono.seisaku.book 指導案のヒントはInstagramコメント欄に👍🏻 \6月の空を感じる制作/ ふわふわの雲に、キラキラ雨とニッコリかえる! シェービングフォームで作る“もこもこ雲”が可愛い 【雨くも製作】です☔️✨ スズランテープを割く作業は、 指先のトレーニングにも◎ 繰り返し折って仕上げるかえるも、 未満児さん~年長さんまで楽しめます! 「雨ってちょっぴりいやだな…」そんな気持ちも、 こんな制作で“たのしい気持ち”に変えられるかも🌈✨ 6月の季節感を楽しみながら、個性が光る作品に♪ \保存して、今月の製作アイディアに/ コメントで「やってみたい!」も大歓迎です♪ 【使用する材料】 シェービングフォーム、みずのり、画用紙、スズランテープ、両面テープ、OPPテープ、折り紙、ハサミ、のり #雨くも製作#6月の製作アイデア#梅雨の保育#シェービングフォームアート#スズランテープ#かえるの折り紙#季節の製作#保育アイデア#保育士さんと繋がりたい#梅雨の壁面#指先トレーニング#幼児製作#知育あそび#保育学生#子どもと工作#制作活動#6月製作
♬ A cute song like a pet playing(1102403) – KosukeKawaguchi
時間とともにその姿を変えてゆく雲。
雲を好きになって気象予報士を目指す人もいるとか、雲の魅力って底知れないですよね。
そんな雲のふわふわ感は子供たちにも人気だと思います。
白い雲にビニールを使って雨脚を付け足すとグッと雰囲気も出ますよ。
クラゲをイメージすればおおよそのフォルムは問題なしです。
雨粒やカエルのデコレーションもお忘れなく。
雲のモフモフ感はシェービングクリームに水のりを加えたものを使います。
木工用の白いボンドでも代用できそうですね。
傘の制作

自分が手に傘を持って、自分自身が濡れないように傘をうまくコントロールする。
5歳くらいなら少々の風にも立ち向かえられるようにもなっているでしょうか。
そんな身近にある傘をローラーを使った工作で楽しんでみましょう。
自由に描くタイプの制作ですのでいろいろな楽しいアイデアが飛び出しそうです。
まず浮かび上がらせたい模様の紙を仮止めして、その上に絵の具を付けたローラーを転がします。
絵の具が乾いてから仮止めした紙をはがすとその部分だけが下地の紙の色のまま残ります。
ネガとポジの表現を工作に使っているんですね。
型パンチがあると星形やハート型を大量に作れますのでうまく利用してくださいね!
磁石とモールのおもちゃ

磁石とモールのおもちゃを紹介します。
6Pチーズの空き箱、キャップ、モール、下敷き、画用紙、ひも、透明テープ、ビニールテープ、接着剤を準備して作っていきましょう。
チーズの空き箱の中に、画用紙を貼り合わせ土台を作っていきましょう。
下敷きを丸く切って窓を作ります。
モールの色を決め、長さを切ってチーズの箱の中に入れて準備しましょう。
キャップの中に磁石を入れ、落ちないようにキャップ同士をビニールテープで貼り合わせます。
キャップに穴を開け、ひもを通しモールを動かす磁石の部分を作っていきますよ。
チーズの空き箱の外側から磁石を当てることで中のモールが集まるように動き楽しめるおもちゃになっています!
手作りマイク

かわいいオリジナルマイクを紹介します。
ラップ、ガチャガチャ容器、折り紙、毛糸を準備して作っていきましょう。
ラップの芯に折り紙を巻きつけ、左右どちらか折り紙が余るように作っていきますよ。
折り紙が余っている方に毛糸をテープでつけクシャクシャと折り紙を小さくしラップの真の中に入れていくとマイクの持ち手部分が完成です。
続いて、ガチャガチャの容器をラップの芯の上にのせテープで落ちないようにとめていくとマイクの完成です!
持ち手部分にスイッチを描いたり、お好みでイラストやシールを貼ってオリジナルマイクを作ってみましょう。
手作りアルミ風船
https://www.tiktok.com/@mumumama_ch/video/7470453610678127890アルミホイルを活用して遊びましょう!
手作りアルミ風船のアイデアをご紹介します。
アルミホイルは、一般的に料理や保存に使われることが多いですよね。
今回は、ご自宅にあるアルミホイルを使って、手作りアルミ風船を作っていきましょう。
準備するものはアルミホイル、ペン、丸型、シール、ハサミ、ラミネート、テープ、割りばしなどの棒です。
アルミホイルに絵を描いて、ラミネートをした後に穴をあけて空気を入れましょう。
棒を差し込み、テープで留めたら完成です!
かしわもちのこいのぼり
端午の節句のときに食べられるかしわもちを使って、かしわもちのこいのぼりを作っていきましょう。
画用紙を葉っぱの形に切り葉脈を白いクレヨンで描き、上から緑の絵の具で色を塗っていくとはじき絵になりますよ。
こいのぼりの形に切った画用紙に、かしわもちをイメージしてクレヨンで模様を描いていきましょう。
葉っぱを上からかぶせて貼り合わせます。
お顔と折り紙で折ったかぶとを貼り合わせて、こいのぼりに貼り完成です。
年齢に応じて取り組める部分を選んで作るのも楽しそうですね!






