RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集

5月は気候もよく、なんだかワクワクしますよね。

園の最高学年になった5歳児さんも、進級後少し落ち着いてきたのではないでしょうか。

こどもの日や母の日といった行事があるのも5月の特徴なので、ぜひ行事や5月にちなんだ製作に挑戦してもらいたいですね。

今回は素材も技法もさまざまな、楽しいアイデアを集めました。

5歳児さんだからこそチャレンジしてみたいと思えるアイデアなので、せひ作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集(11〜20)

ぷっくり金魚

@sachimama_asobi

夏にぴったり!ぷっくりかわいい金魚を作ってみよう𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ みなさん、今年はおまつり もう行ったかな?? ⁡ ⁡ 私は今週末、地元のおまつりに行く予定です🥰 ⁡ ⁡ おまつりが戻ってきて 本当に嬉しい🩷 ⁡ ⁡ 最近、金魚すくいって 露店であまり見かけなくなったような気がするけど みんなのところはどうですか? ⁡ ⁡ とりあえずひと足先に 折り紙の金魚すくいで 子どもたちと遊んでみたいと思います! ⁡ ⁡ 今日はぷっくり金魚を作ってみました✨ ぷっくりとしたフォルムが かわいいですよね😍 ⁡ ⁡ 簡単なので、 ぜひ作ってみてくださいね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! ⁡ ⁡ フォローはこちらから ▷ @sachimama_asobi ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #おうち遊び #おうちあそび#工作#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り  #保育 #きんぎょ #金魚おりがみ#折り紙#ヒマワリ制作#室内あそび #おりがみ  #origami#金魚の折り方 #金魚の作り方#デザインペーパー #ひまわり工作#金魚かわいい

♬ Kimi No Toriko(抖音原版) – 宇弟

ぷっくりとした立体的な金魚を作ってみませんか。

まず折り紙を半分に折り、垂直方向にもう一度半分に折ったら、それを三角形に割り折りします。

片面だけ三角形の端を折りあげて四角形になるようにし、両端を内側に三角形に折ります。

裏返したら裏側は違うように折ります。

裏側は片方だけ折り上げたらしっかりとのり付けします。

ひれの横からストローで空気を入れるとぷっくりとした金魚の完成です。

いろいろな色で作るととてもカラフルな金魚ができあがりますよ。

【トイレットペーパー芯】矢車つきこいのぼり

【こどもの日工作♪】トイレットペーパーの芯でこいのぼり♪DIY carp-shaped streamer using a toilet roll♪
【トイレットペーパー芯】矢車つきこいのぼり

矢車つきのこいのぼりの制作アイデアを紹介します。

こいのぼりはトイレットペーパーの芯、矢車は折り紙で作りますよ。

まず、トイレットペーパーの芯を3分の1のところでカットしてください。

大きい方の周りに折り紙を貼り、芯を内側に折り込む形で片側の穴をふさぎます。

ここがこいのぼりのおしりの部分ですね。

丸シールで作った目とうろこを両面に貼ってこいのぼりが完成!

次に、短冊形に切った折り紙の端と端を接着し、それを円形に切った金色の折り紙に貼り付けて矢車を作りましょう。

こいのぼりと矢車をストローに接着、土台となる紙コップにちぎった折り紙を貼り、底に切り込みを入れてストローを差し込んだら完成です。

【折り紙】しょうぶの花

【折り紙】菖蒲(あやめ)の折り方 簡単な5月の花 origami iris flower【音声解説あり】子供の日シリーズ#4 / ばぁばの折り紙
【折り紙】しょうぶの花

新緑の中で咲き誇るしょうぶの花。

初夏を感じさせるしょうぶの花を、折り紙で作ってみましょう。

三角形に折り紙を折ったり、切れ目を入れてしょうぶの花を作っていきますよ。

少し複雑な折り方もあるかもしれませんが、先生がサポートするなどしてみてくださいね。

子供たちも試行錯誤することで達成感を味わえそうですね。

短冊状にした折り紙で葉や茎を作り、しょうぶの花につけて完成です。

細長い葉が、より本物のしょうぶの花のように見えますよ。

【紙コップ】切って貼ってこいのぼり

【保育園・幼稚園】こいのぼり製作♪簡単な作り方【3歳児・4歳児・5歳児】
【紙コップ】切って貼ってこいのぼり

紙コップを使って作る、おうちの中でも飾れるこいのぼりの制作アイデアです。

紙コップは、色のついたものを選ぶのがオススメ。

まず、丸シールを使ってこいのぼりの目を作ります。

うろこは、小さく三角形に切った折り紙や、ビリビリとランダムに破った折り紙、半分に切った丸シールなどを使って作っていきましょう。

こいのぼりの尾っぽ部分には細長く切った折り紙を紙コップにぐるっと1周貼って、吹き流しのようにするとかわいくなりますよ。

あとは、モールを使って、支柱に見立てたストローにくっつければ完成です。

支柱のてっぺんに、風車代わりの金色の折り紙を貼ってもOK!

細かい部分は先生側で対応すると、スムーズに制作できますよ。

飛ばして遊べるこいのぼり

りんぺい先生の作って遊んでサイエンス 飛べ!こいのぼりを作ろう
飛ばして遊べるこいのぼり

こいのぼりといえば飾って楽しむものですが、こちらは飛ばして遊べるこいのぼりです!

こいのぼりの下絵を描いた厚紙を用意し、傘袋に入れます。

袋を厚紙の大きさにカットして、動かないようにクリップなどで止めたら、下絵を使って袋にこいのぼりの絵を描きましょう。

両面にこいのぼりが描けたら、袋を裏返してください。

短冊上に切って輪にした厚紙をこいのぼりの口部分に入れ、ホチキスでとめます。

最後に、口の先にビニールテープを3周巻いたら完成です!

広い場所で、ボールを投げるようにして飛ばして遊んでみてくださいね。