RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

道具なしで楽しむ心理戦ゲーム!読み合いと駆け引きに熱くなる遊び

道具を使わずに楽しめる心理戦ゲームをお探しではありませんか?

相手の表情や言葉の裏を読んだり、ときにはたくみなだまし合いを楽しんだり……。

シンプルなルールであっても、頭脳戦や駆け引きをおこなうゲームには不思議な魅力があるんです。

この記事では、友人や家族と道具なしで楽しめる心理戦ゲームを紹介します。

笑いあり、ドキドキありの知的な頭の体操で、コミュニケーション力も自然に高まりますよ。

ぜひ、あなたも心理戦ゲームの世界を楽しんでみませんか?

道具なしで楽しむ心理戦ゲーム!読み合いと駆け引きに熱くなる遊び(1〜10)

あっち向いてホイ

【あっち向いてホイ】一番強いのは誰? #shorts
あっち向いてホイ

顔の向きと指の方向が合ったら負けというルールが直感的ながらも奥深く、年齢を問わず盛り上がれる遊びです。

じゃんけんで勝った人が「ホイ!」の掛け声とともに指を上下左右に向け、相手は顔をそらして回避。

瞬時の判断力と駆け引きが求められるため、真剣になるほど笑いが生まれます。

心理的に逆を突くか、それとも正直にいくかという読み合いがポイントです。

ルールが分かりやすいので、初対面同士でもすぐに打ち解けられるでしょう。

反射神経と心理戦のバランスが絶妙な、息抜きにもってこいの遊びです。

愛してるゲーム

照れと笑いが勝負のカギを握る、シンプルながら奥深い言葉遊び「愛してるゲーム」を紹介します。

2人で向かい合い、どちらかが相手に真顔で「愛してる」と伝え、言われた相手、もしくは言った自分自身が笑ったら負けというルール。

簡単そうに思えても、目を見つめて言われると不思議と笑いをこらえられませんよね。

笑いを我慢する緊張感や、言葉のパワーに押されるドキドキ感が癖になります。

変な声色や表情で挑むのもOKで、ルールは自由度が高めです。

特別な道具もいらず、その場で始められるのも魅力。

友人同士でも家族でも盛り上がれる、恥ずかしさを楽しむユニークなゲームです。

ワードウルフ

なにわ男子【探り合いは苦手やで💦】ワードウルフに挑戦!
ワードウルフ

参加者全員の中で、ただ1人違う回答を持っている人を当てる「ワードウルフ」。

ゲームの初めは誰がその1人か、その1人に当たってしまった本人もわかりません。

全員で会話をしていき、誰がその1人なのか、そして自分はどうなのかを見極めていきます。

自分がそのたった1人だなと会話の中で気付いたら、周りにそれを悟られないように全員に話を合わすというのも一つの手。

最終的にたった1人に選ばれたその人を当てられたら、それ以外の人が勝ちです。

最後までだまし続けられたら、選ばれしその人が勝ち!

相手を探りながらの心理戦を楽しみましょう!

道具なしで楽しむ心理戦ゲーム!読み合いと駆け引きに熱くなる遊び(11〜20)

ウミガメのスープ

【ウミガメのスープ】ありえないエレベーター?水平思考クイズに挑戦!
ウミガメのスープ

水平思考クイズとも呼ばれる、状況を整理する力と、ひらめき力が試されるクイズです。

物語を読み上げる出題者に対して、「はい」か「いいえ」か「関係ない」で答えられる質問を繰り返していき、そこから真相を解き明かしていきます。

質問によって状況を整理しつつ、徐々に答えへと近づくことが重要なので、質問の方向もしっかりと意識しつつ進めていきましょう。

物語が不可解だからこそ、慣れていない人は質問することすら大変だと思いますので、その場合にはヒントでうまくアシストして進めるのがオススメですよ。

人狼ゲーム

【大人数】YouTuber同士で騙し合い!キャンプで人狼ゲームやってみた!
人狼ゲーム

道具を使わずに、友達や仲間との仲を深められるのは人狼ゲーム。

人狼側と市民側にわかれて、議論の中で隠れた人狼を見つけだすというルールです。

ゲームマスターを決めて、参加者を1人ずつ呼びだして役職を伝えます。

占い師や騎士など多くの役職がありますが、まずはシンプルなルールでおこなうのがオススメです。

隠れた人狼を協力して探すゲームなので、チームワークを高める場面にもぴったり。

パーティーや合宿などで、長時間でも楽しめるこのゲームにぜひ取り組んでみてくださいね。

インサイダーゲーム

名(迷?)演技でダマし通せるか⁉️「はい」と「いいえ」で正体に迫る会話ゲーム【インサイダーゲーム】
インサイダーゲーム

マスター、庶民、インサイダーの3役にわかれてプレイするゲームです。

マスターだけが知るお題に対して、庶民側が質問を投げます。

マスターは「はい」「いいえ」で答え、庶民側はその反応でお題がなんなのかを当てます。

ただし、インサイダーだけは最初から答えを知っており、他の庶民をお題へ導くことが可能。

お題を当てなければ「全員が負け」の判定ですので、そうするのは絶対条件。

そしてお題が当てられたらさらにゲームが進行し、庶民側に紛れていたインサイダーは誰だったのかをそれまでのやりとりから推察し当てる、というルールです。

インサイダーを当てればマスターと庶民の勝利、バレなければインサイダーの1人勝ち。

人狼ゲームに近い内容ですね。

インサイダー役がどれだけ自然に庶民役に混ざれるか、がポイントです。

ウインクキラー

【美男美女】●●の真似しながらウインクキラーするゆなが可愛すぎた
ウインクキラー

人狼ゲームと似ている、心理戦ゲームの「ウインクキラー」です。

初めに、キラー役を決めます。

キラーは周りにわからないように、誰かと目が合ったときにウインクをします。

ウインクをされた人は少し時間を置いてからウインクされたことを告白し、ゲームからは抜けます。

キラーは最後の1人になるまでウインクができたら勝ち、途中でキラーと見破られると負け、というルールです。