ゆとり世代が青春を過ごした可愛い曲を振り返ります
ゆとり世代が青春時代を過ごした2000年代から2010年代には、心がふわっとあたたかくなるような可愛らしい曲がたくさん生まれました。
学校帰りに友達と口ずさんだり、部屋でひとり聴きながらキュンとしたり、そんな思い出が詰まっている曲はありませんか?
ポップでキャッチーなメロディ、等身大の歌詞、聴くだけで元気をもらえる爽やかなサウンド。
この記事では、当時の空気感を色濃く映し出す可愛い楽曲たちをご紹介します。
懐かしさに浸りながら、あの頃の気持ちを思い出してみてくださいね。
- ゆとり世代が青春を刻んだ平成の名曲たち
- あの頃の気持ちがよみがえる!ゆとり世代の方におすすめの青春ソング
- 甘酸っぱい気持ちがよみがえる!ゆとり世代におすすめの恋愛ソング
- ゆとり世代がエモいと感じる曲。懐かしさが込み上げる青春の名曲NEW!
- 甘酸っぱい!ゆとり世代におすすめする女性アーティストのラブソング
- Z世代が夢中になるかわいい曲。今聴きたいキュートなメロディ
- 可愛いアニソン特集|70年代から現代まで!
- 心が洗われる…。ゆとり世代の方におすすめのJ-POPの良い曲
- 【20代の方必見】学生時代を思い出す青春ソング集
- エモーショナルな楽曲から爽快な楽曲まで!平成の青春ソング
- ゆとり世代の方におすすめ!J-POPシーンの泣ける名曲たち
- 出会いと別れの季節を彩る、ゆとり世代の方におすすめしたい春ソング
- 聴いているだけで幸せな気持ちになれる!平成の両思いソング
ゆとり世代が青春を過ごした可愛い曲を振り返ります(1〜10)
ぼくはくまNEW!宇多田ヒカル

2006年11月に宇多田ヒカルさんが初めての童謡として世に送り出した本作。
友人から誕生日にもらったテディベアから着想を得たという、心がほっこりと温かくなる楽曲です。
NHK『みんなのうた』でオンエアされ、合田経郎さんによるアニメーション映像とともに子供から大人まで幅広い層に愛されました。
約2分半というコンパクトな尺の中に、シンプルながらも愛らしいメロディとユーモアあふれる歌詞が詰まっています。
歌声はまるで語りかけるように優しく、難しい言葉を使わない表現が、聴く人すべてにすっと届く心地よさを生み出しています。
発売から何度も再放送され続けるほど愛されているこの曲は、忙しい日常にふと癒やしがほしくなったときや、純粋な気持ちを思い出したいときにピッタリの1曲ではないでしょうか。
桃色片想いNEW!松浦亜弥

2002年2月に松浦亜弥さんの5枚目のシングルとしてリリースされたこの曲は、資生堂「ティセラ 胸キュンピーチ」のCMソングとして起用され、松浦さん本人が出演したことでも話題になりました。
オリコン週間2位を記録し22万枚超の売上を達成、アルバム『T・W・O』にも収録されました。
片思いの高鳴る気持ちをピーチ色に例えた歌詞と、冒頭の掛け声から始まる跳ねるようなメロディが印象的で、聴いているだけで元気をもらえます。
学校帰りに友達とカラオケで盛り上がりたいときや、恋心を抱えてドキドキしているときにピッタリの1曲です。
トリセツNEW!西野カナ

2015年9月に公開された映画『ヒロイン失格』の主題歌として起用された西野カナさんの27thシングル。
女性の繊細な心情を取扱説明書に見立てたユニークなリリックが話題を呼び、第57回日本レコード大賞でグランプリを受賞しました。
自分自身のことを取扱説明書になぞらえて紹介する歌詞は、聴いているだけでクスッと笑えると同時にキュンとしてしまいますよね。
本作は6thアルバム『Just LOVE』に収録され、結婚式の定番ソングとしても定着しました。
片思いや恋愛中の方はもちろん、パートナーに自分の気持ちを伝えたいときにもピッタリなラブソングです。
ゆとり世代が青春を過ごした可愛い曲を振り返ります(11〜20)
Moo!NEW!Pimm’s

心がときめくダンサブルなロックナンバーとして、2019年4月にPimm’sがリリースした楽曲。
作詞を上原幸司さん、作編曲を西原秀俊さんが手がけており、エッジの立ったギターリフと疾走感あるビートがアイドルらしい可憐さと絶妙に融合しています。
大人っぽい恋心の昂揚や自己解放を軽やかな比喩で描いたリリックは、背伸びしたい気持ちを抱えていた当時の若者にも刺さったのではないでしょうか。
コンビニエンスストアの店内放送枠でも流れていたため、買い物中にふと耳にした記憶がある方もいるかもしれませんね。
キャッチーなサビは思わず口ずさみたくなる中毒性があり、友達とのドライブや放課後の帰り道にピッタリなポップチューンです。
do do pi doNEW!CAPSULE

2005年にリリースされたアルバム『L.D.K. Lounge Designers Killer』に収録されたこの曲は、軽やかなビートとキラキラしたシンセが織りなすかわいらしさが魅力です。
オノマトペを活かしたフレーズと、ガーリーな歌詞が印象的で、等身大の心情が当時の若者の共感を呼びました。
中田ヤスタカさんによる洗練されたサウンドに、こしじまとしこさんの透明感ある歌声が重なり、ラウンジ感とポップさが絶妙に融合しています。
2014年にはきゃりーぱみゅぱみゅさんがカバーし、CHINTAIのCMソングとしても使われました。
学校帰りに友達と聴いたり、部屋でのんびり過ごすときに流したくなる、あの頃の甘酸っぱい気持ちを思い出させてくれる1曲です。
じょいふるNEW!いきものがかり

ポッキーのCMで一度は耳にしたことがある、あの弾けるサウンドが印象的な楽曲です。
2009年に『YELL』との両A面シングルとして発売された本作は、江崎グリコのCMソングとして大きな話題を呼びました。
ホーンセクションと手拍子が織りなすアップテンポなアレンジに、吉岡聖恵さんの笑顔が浮かぶような明るい歌声が重なって、聴いているだけで自然と体が動き出します。
友達と一緒に盛り上がりたいとき、学校行事や運動会などで流れたら最高ですよね。
カラオケでもみんなが知っている定番曲なので、場を盛り上げたいときにピッタリの1曲です。
サンタさんNEW!ももいろクローバーZ

2000年代の冬を彩った明るくはじけるクリスマスソングといえば、ヒャダインさんこと前山田健一さんによるこの楽曲。
2011年11月にシングル『労働讃歌』のカップリング曲として収録され、街のイルミネーションのきらめきやサンタクロースを待つワクワクした気持ちをコミカルに表現しています。
擬音やダジャレをちりばめた言葉遊びが全編に満ちていて、ノリノリで歌えるのが魅力です。
のちに☆Taku Takahashiさんとナラサキさんによる2つのリミックスバージョンも制作され、ももいろクローバーZの冬の定番レパートリーとなりました。
友達同士のクリスマスカラオケで歌えば、手拍子と掛け声で全員が盛り上がれる1曲です。





