ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
現代音楽を語る上で外せないジャンルの1つ、ミニマルミュージック。
名前を聞いたことがあっても定義まではよく分からないといった方も多いのではないでしょうか?
ミニマルミュージックの定義は意外にもシンプルで、主に同じような旋律をひたすらに反復することを意味します。
雰囲気としては基本的にアンビエントミュージックに近い感じですね。
今回はそんなミニマルミュージックの名曲をセレクトしました。
マイナーな作品も登場するので、すでにミニマルミュージックが好きな方もぜひチェックしてみてください。
- 【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
- アンビエントミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- 現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
- 美しきエレクトロニカ~オススメの名曲・人気曲
- ダークでかっこいい洋楽の名曲|マイナー作品も登場!
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 【おしゃれなBGM】日常を彩るスタイリッシュな名曲を厳選
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- 静かな洋楽のススメ。穏やかな時間に包まれる音楽
- 【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲
- シャンソンの名曲。おすすめの人気曲
ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場(11〜20)
RainlightMax Richter

ドイツ生まれのイギリスの作曲家、マックス・リヒターさんの作品『Rainlight』は、まさにミニマムミュージックというような、抑揚のない静かな旋律が反復する楽曲です。
それなのに、聴いているうちに独特の深い世界観が徐々に広がっていくのが興味深いですね。
おやすみ前や、心を静かに落ち着けたいときに聴くのにぴったりの曲と言えるでしょう。
また、読書や、ゆったりと考え事をするときのサウンドとしてもよさそうですね!
Salve ReginaArvo Part

ミニマルミュージックというと多くの方が癒やし系の楽曲をイメージするかと思います。
もちろんそういった曲調の作品がミニマルミュージックの大半を占めているのですが、なかにはホラーな曲調をイメージさせるような楽曲も存在します。
それが、こちらの『Salve Regina』。
男女混声のコーラスを主体とした作品で、一般的なミニマルミュージックとは違い、繰り返すフレーズの時間が長めに仕上げられています。
ぜひチェックしてみてください。
VelvetMikael Sapin

初心者の方はミニマルミュージックのイメージがつかみづらいかと思います。
そんな方にオススメしたい作品が、こちらの『Velvet』。
典型的なミニマルミュージックの特徴であるピアノを主体とした作品で、悲しい曲調でありながらも癒やし系のメロディーにまとめられています。
フレーズを繰り返すことから、単調としたイメージがあるかもしれませんが、もともとのフレーズに深みがあるので、聴き続けても飽きがこないすばらしい作品です。
ProverbSteve Reich

ミニマムミュージックの大御所として知られるアメリカの作曲家、スティーヴ・ライヒさん。
彼が1995年に発表した『Proverb』は、同じような旋律が続きながらも、徐々に緊張感やエネルギーに満ちていく展開が魅力です。
彼の音楽は、1970年代に活躍したロックバンドのキング・クリムゾンから、1990年代から活動を続けるエレクトロ・グループのアンダーワールドまでさまざまなミュージシャンに影響を与えています。
さらに、2012年にはイギリスのロックバンド、レディオヘッドの楽曲を再構築したアルバム『レディオ・リライト』を発表するなど、彼自身もジャンルの枠にとらわれることもなく、活躍を続けています。
AtticaFrederic Rzewski

ミニマムミュージックの中に政治的、社会的メッセージをこめた作品で知られるアメリカの作曲家、フレデリック・ジェフスキーさん。
彼の楽曲『Attica』は、1971年にアッティカ刑務所で起きた囚人の暴動事件に触発されて制作されました。
“Attica is in front of me.”というナレーターのセリフが繰り返され、そこにドローンを含めたサウンドが加わっていきます。
ただ聴き流すだけの音楽ではない、『音楽を通じて社会を少しでもよくしたい』というフレデリック・ジェフスキーさんの情熱が聴く人の心を揺さぶります。
MothertongueNico Muhly

一定の音程で歌い続ける声を多重録音した不思議な楽曲『Mothertongue』。
作曲したニコ・ミューリーさんは、アイスランドの歌姫、ビョークさんのほか、ロックバンド、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのボーカルとして有名なルー・リードさん、圧倒的な歌唱力でオペラとポップミュージックを融合した作品を発表しているルーファス・ウェインライトさんなど、さまざまなミュージシャンと共演してきたことでも知られています。
クラシックの作曲家という枠にとらわれない彼の活躍に注目ですね!
おわりに
今回はミニマルミュージックの名曲を紹介していったわけですが、ひとくちにミニマルミュージックといってもノイズに近いものだったり、アンビエントに近いものだったり、さまざまな作品がありましたね。
個人的にはアンビエントに近いミニマルミュージックの方が、本質である反復を深く味わえると思います。
ラグミュージックでは今回の記事の他にも現代音楽を紹介している記事がございます。
ぜひそちらもチェックしてみてください。





