【カラオケ】Mr.Childrenの歌いやすい曲まとめ
「日本で有名なロックバンド」といえば、あなたはどのバンドを想像しますか?
この記事に辿りついたということは、Mr.Childrenなんじゃないでしょうか!
1989年からその名で活動を始めた彼らは90年代に大ブレイクし、今や知らない人はいないほどの存在になりました。
テレビ番組や街角でふとメロディが聴こえただけで「ミスチルのあの曲だ!」なんて思うことも日常茶飯事ですよね。
本記事では、彼らの作品のなかでも「歌いやすい曲」にフォーカスしてご紹介していきます。
カラオケでの選曲で迷っているとき、ぜひこちらを参考にしてみてください!
【カラオケ】Mr.Childrenの歌いやすい曲まとめ(1〜10)
口笛Mr.Children

デビュー当時のミスチルを思わせる、初期からのファンにとってはどこか懐かしくも感じるミスチル王道のラブソングですね。
2000年の1月にリリースされたということで、バンドにとっては2000年代に突入して初めてのシングル曲という位置付けの名曲でもあります。
桜井和寿さんの作るメロディとしてはそれほど目立った高音もないですし、あまり高い音域に自信がないという方でも歌いやすい部類の楽曲と言えましょう。
桜井さんの本領発揮といった素晴らしいメロディ、恋人たちが過ごす情景が浮かんでくるような歌詞の見事さは折り紙付きですから、ぜひ言葉の一つひとつを丁寧に歌い上げていただきたいですね。
Your SongMr.Children

2018年10月に発売されたアルバム『重力と呼吸』のリード曲。
Mr.Childrenが25周年を経ても変わらぬ情熱と音楽への愛を込めて制作した作品です。
人生で出会った大切な「君」との関係を深く掘り下げ、ともに過ごした日々の価値や、一緒にいることの意味を歌っています。
偶然の出来事が二人の絆をより強くすることや、「君じゃなきゃ」という感情の強さを描写した歌詞が印象的。
高音域が続く部分もなく全体に落ち着いた曲調なので、高音が苦手な方でもカラオケでチャレンジしやすいはず!
Everything(it’s you)Mr.Children

1997年の2月にリリース、見事ミリオンセラーを達成したミスチルの代表曲の1つでもある『Everything(it’s you)』。
印象的な女性のコーラスはBBクイーンズのボーカリストである坪倉唯子さんが担当、胸を打つ熱いギターソロは前半がギタリストの田原健一さんが、後半以降をボーカリストの桜井和寿さんが弾いていることも有名ですよね。
いかにもミスチルらしいドラマチックで叙情的な楽曲展開と、サビで一気に広がるようなメロディが特徴的なロックバラードで当時からカラオケでも人気。
ただ、とくにサビの頭の部分の高音を聴くと歌うのは難しいのではと感じられる方も多いかもしれません。
実際は桜井さんが作るメロディとしてはそこまで高音ではないですし、どっしりとしたリズムに身を任せてAメロはパワーをためるようにじっくりと歌って、サビの瞬間にエモーショナルに歌い上げればカラオケ仲間の涙を誘うことでしょう。
最後のサビで繰り返す部分がややきついかもしれませんが、曲の世界に入ってしまえばそのまま歌いきれるはずです!
生きろMr.Children

2022年に公開された映画『キングダム2 遥かなる大地へ』の主題歌として制作された本作。
Mr.Childrenが30周年を迎えた記念すべき年のリリースとなりました。
「つらいことがあっても、希望を捨てず自分を信じて生きろ!」と背中を押してくれる、人生の応援歌のような楽曲です。
ピアノと壮大なオーケストラが融合した力強いサウンドからは、バンドの強い意志と決意が感じられます。
高音域が出てくるサビはやや難易度高めですが、力まず一つひとつの言葉を大切に思いながら歌ってみてください。
HANABIMr.Children

山下智久さんや新垣結衣さんら人気俳優が出演していたドラマ『コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命』。
この大人気ドラマの主題歌として起用されたのが『HANABI』でした。
楽曲の良さとドラマの影響もあり、この曲はまたたく間に大ヒット。
今となってはミスチルの代表曲の一つとして挙げられることも少なくありません。
この曲の難所は転調後のサビ、そして最後のロングトーンです。
ただ、転調をしても、この曲で使用される最高音はA4と、比較的良心的な高さです。
喉がしまってしまう場合は、声を出す方向を意識しましょう。
その時、後頭部や軟口蓋がある奥の方に向けて発声すれば、喉の締まりを改善させられますよ。