Mr.Childrenのカラオケ人気曲ランキング【2025】
幅広い年代から愛されるMr.Children。
2017年には25周年を迎えました。
四半世紀も音楽を続けているのがすごいですよね。
今でも精力的に音源を制作し続けている彼らの、カラオケで歌われている曲を集めました。
名曲ぞろいです!
Mr.Childrenのカラオケ人気曲ランキング【2025】(1〜10)
HANABIMr.Children1位

平成世代が最も聴いたといっても過言ではないバンド、Mr.Children。
昭和生まれの30代も平成生まれの30代も、一度は彼らの楽曲を歌ったことがあるでしょう。
そんなMr.Childrenの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『HANABI』。
盛り上がりに満ちたサビが特徴ですが、音程の上下はわりと落ち着いているので、二次会のカラオケでもそこまで無理をすることなく歌い上げられるでしょう。
ただ、lowG#という低い音程が結構多いので、ある程度の声の低さは求められます。
抱きしめたいMr.Children2位

甘くせつない思いが心に染み渡る珠玉のラブバラード。
Mr.Childrenが1992年12月に手掛けた本作は、プロデューサー小林武史氏のアイデアで生まれた転調とピアノの優しい音色が印象的です。
純粋な愛情と献身的な思いを込めたメロディは、夜のラウンジで聴きたい大人の魅力にあふれています。
フジテレビ系ドラマ『ピュア』の挿入歌やNTTドコモのCMソングとしても起用され、河村隆一さんや杏里さんなど多くのアーティストにカバーされました。
愛する人への深い思いを温かく包み込むような優しさが魅力で、大切な人と過ごす夜に寄り添う曲として、多くの人々の心に刻まれています。
Tomorrow never knowsMr.Children3位

難曲が多いMr.Childrenですが、難曲のなかでも特に知名度が高い作品としてオススメしたいのがこちらの『Tomorrow never knows』。
本作の難しさはなんといってもラストサビでしょう。
転調によりキーが2つ上がるのですが、そもそもの音域がmid1F~hiBなので、キーの上げ下げの幅があまりありません。
根本的に歌い手の声域の広さが求められる楽曲と言えるでしょう。
まさに難曲の名にふさわしい本作。
声域とピッチコントロールに自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。
GIFTMr.Children4位

Mr.Childrenのバラードのなかでも、特に人気を集めた作品『GIFT』。
本作は最低音がmid1A、最高音がHiBとなかなかの音域の広さをほこります。
ファルセットのような繊細なボーカルを求められる楽曲ではありませんが、ミックスボイス、または地声で、シャウトをかけながら高音部分を歌わなければならず、それでいてサビでhiAとmid2Gが連発するので、高音の持久力という意味では、Mr.Childrenの楽曲のなかでも、トップクラスの難しさをほこります。
365日Mr.Children5位

日常のなかで湧き上がる愛おしさと、永遠を誓うような深い愛情がつづられた、心温まるラブバラード。
アルバム『SENSE』に収録されたこの楽曲は、2010年12月のリリース以降、シングルカットされていないにもかかわらず、ウェディングソングとして絶大な人気を集めています。
オルゴールの透明感ある音色で聴けば、歌詞に込められた思いがよりいっそう優しく心に染み入るでしょう。
大切な人との記念日や、静かな夜のひとときに、愛する気持ちをかみしめながら聴いてほしい1曲です。
終わりなき旅Mr.Children6位

1999年にリリースされたMr.Childrenの名曲『終わりなき旅』。
ミリオンセラーを記録した本作は、現在でもミスチルファンにとっての鉄板曲として親しまれています。
本作はmid1B~hiC#と男性ボーカルとしては若干の高さがあるものの、キー調整次第では歌える範囲にまとまっています。
hiC#に関してはラストサビで2回しか登場しないので、安心できるように思えるかもしれませんが、ここは音程の上下がやや激しいので、しっかりとした準備が必要です。
名もなき詩Mr.Children7位

Mr.Childrenが放つ名曲の中でも、特に心に響く1曲ですね。
人と人とのつながりや愛の本質を見事に描き出し、多くのリスナーの共感を呼んでいます。
1996年2月にリリースされた本作は、フジテレビ系ドラマ『ピュア』の主題歌としても起用されました。
柔らかなピアノの旋律と力強いボーカルが織り成すハーモニーは、カラオケでしっとりと歌い上げるのにぴったり。
30代の男性が異性を惹きつけるチョイスとして、ぜひおすすめしたい1曲です。





