【お正月モチーフなど】新年に楽しみたい簡単な折り紙
お子さんの知育として、高齢の方の手指運動として、そしてちょっとしたひまつぶしや工作レクリエーションとしてオススメの折り紙。
この記事では、お正月にピッタリの折り紙の折り方、アイデアをご紹介していきますね。
折り紙は、高齢者施設での新年のレクリエーションや保育での制作などに楽しんでいただくのはもちろん、おうちでお子さんとの時間にご家族で楽しむのにも最適です。
いろいろなお正月モチーフを作って、コラージュのように飾るのもステキですよ。
【お正月モチーフなど】新年に楽しみたい簡単な折り紙(11〜15)
凧

お正月といえば子供たちの心をワクワクさせるたこあげです。
家庭で簡単に作れるたこは、手軽に楽しめる冬休みのプロジェクトにぴったり。
例えば、軽くて扱いやすいポリ袋を基材に使用すれば、子供も大人も一緒になって制作を楽しめます。
色とりどりのテープやマーカーを使い、独自のデザインをたこに施すことで、個性あふれる作品が完成します。
風になびく自作のたこを眺めるときの子供たちの笑顔は、まさにお正月の思い出に残る瞬間です。
親子でのコミュニケーションを深める工作アクティビティとして、たこ作りは非常にオススメです。
折り紙リース

のりもハサミも使わない、シンプルなリースを折り紙で作ってみましょう!
お正月だけではなく、クリスマスなどの他のイベント事にも活用できる便利なリースなんです。
作り方は、同じパーツを折り紙で8枚作り、最後にそれらを組んでいくだけ!
仕上げに折り紙で折ったお正月のモチーフをデコレーションすれば、季節感あふれる作品に仕上がるでしょう。
お正月に向けて子供たちと一緒に制作すれば、新しい年を目前にワクワクできること間違いなしですね!
雪うさぎ

新年を祝う趣深い装飾として人気なのが、雪うさぎの工作です。
手作りのだいごみともいえるこのアイテムは、お子さんでも簡単に作ることが可能で、家族みんなで楽しめる工夫が随所に見受けられます。
まずは新聞紙を手で丸めてうさぎのボディを形成します。
この単純な作業が、お子さんの創造力をかき立てるきっかけとなるでしょう。
続けて、白いコピー用紙や色紙で耳や目を手作り。
これらを貼り付けることで、愛らしいうさぎが出現するのです。
製作過程がシンプルながらも、出来上がりはお部屋を和やかに彩り、新年の心躍る雰囲気を盛り上げてくれます。
親しみやすく、簡潔な材料で誰もが気軽にトライできるので、オススメです。
だるま

お正月のデコレーションにもぴったりなだるまの折り紙です。
お子さんも挑戦できるやさしい折り方がポイント!
この折り紙は、始めに折り筋をしっかりと付けながら折るのがコツでしょうか。
四角く成形したら、角を折り曲げることで丸いだるまを表現しています。
仕上げにだるまの顔や模様を描き込んだら完成!
もっと手軽に顔を表現したいのであれば、丸シールを活用するのもありですね。
いろいろな色や柄の折り紙で作って楽しみましょう!
くす玉

おめでたい雰囲気を演出してくれるくす玉は、お正月にピッタリ!
色とりどりの折り紙を使えば、とってもきれいな飾りになります。
作り方は少し複雑かもしれませんが、家族で協力すれば楽しく作れますよ。
できあがったくす玉を玄関に飾れば、お正月気分も盛り上がりますね。
みんなで楽しく作業すれば、会話も弾んで、笑顔があふれる時間になりそうです。
新年の始まりを華やかに彩る、ステキな思い出になりますよ。