RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ

この記事では、90代の方にオススメの秋の歌を一挙に紹介していきます。

演歌や流行歌のほか、唱歌なども選びましたので、90代の方ならご存じの曲が多いはず。

月や柿、夕焼け、コスモスなど、秋らしいものをテーマに書かれた楽曲ばかりで、聴いているだけで秋の空気感が味わえるはず。

この記事をご覧の方は、ぜひ身近な90代の方にこれから紹介する曲をオススメして差し上げてくださいね。

それではさっそくオススメの楽曲を見ていきましょう!

90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ(1〜10)

月がとっても青いから菅原都々子

菅原都々子「月がとっても青いから」
月がとっても青いから菅原都々子

菅原都々子さんの『月がとっても青いから』は、秋の夜長を美しく切なく描いた名曲です。

青い月夜に2人で遠回りして帰る様子を通して、別れを惜しむ気持ちが表現されています。

1955年にリリースされ、100万枚を超える大ヒットとなった本曲は、同名の映画も製作され、多くの歌手によってカバーされました。

高齢者の方にとって、若かりし頃の思い出が詰まったこの曲を聴くことで、懐かしい気持ちになれるかもしれません。

静かな秋の夜に、月を眺めながらゆったりと聴いてみてはいかがでしょうか?

大利根月夜田端義夫

大利根月夜は、田端義夫さんが歌う心に染みる楽曲です。

大利根川の風景や武士の誇り高い生き方、故郷への郷愁がテーマとなっています。

1971年にリリースされ、田端さんの代表作として長く愛されてきました。

とくに秋の夜長に聴くのがオススメです。

月明かりに照らされた川面を思い浮かべながら、ゆったりと曲に身を委ねてみてはいかがでしょうか。

懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれません。

歌詞の一つひとつに込められた情景を想像しながら聴くと、より深く楽しめるはずです。

りんどう峠島倉千代子

りんどう峠 (1963年 ステレオ再録音 Ver.)
りんどう峠島倉千代子

島倉千代子さんの『りんどう峠』は、姉が嫁ぐ別れの情景を描いた名曲です。

りんどうの花が咲く頃、姉の後ろ姿を見送る主人公の複雑な心情が歌われています。

1955年にリリースされ、島倉さんの代表曲の一つとなりました。

大切な人との別れを経験した高齢者の方と一緒に聴くのもよいかもしれません。

懐かしい思い出に浸りながら、穏やかな気持ちで秋の訪れを感じられるすてきな1曲です。

90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ(11〜20)

柿の木坂の家青木光一

『柿の木坂の家』は、青木光一さんが歌う懐かしさあふれる楽曲です。

柿の木坂という具体的な場所を舞台に、春に咲く花や秋に熟す実、幼い頃の思い出が優しく描かれています。

郷愁を誘う歌詞と温かな旋律が、聴く人の心に深く響くでしょう。

この曲は、青木光一さんの全曲集にも収録され、長く愛され続けています。

静かな午後のひとときに、お茶を飲みながら聴くのがオススメです。

きっと、懐かしい故郷の景色や大切な人との思い出がよみがえってくるはずです。

十五夜お月さん唱歌

♪十五夜お月さん – 15 Ya Otsuki San|♪十五夜お月さん ごきげんさん【日本の歌・唱歌】
十五夜お月さん唱歌

『十五夜お月さん』は、日本の四季や伝統を感じられる唱歌です。

孤独な少女が月に語りかける様子を描いた歌詞には、切なさの中にも希望が込められています。

野口雨情さんの詩情豊かな作詞と、本居長世さんの親しみやすいメロディが、多くの人の心に響きます。

歌詞には日本の自然や季節感がつづられており、お月見の風情を味わえるのも魅力です。

高齢者の方と一緒に歌うことで、懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれません。

赤とんぼ唱歌

赤とんぼ|歌詞付き|日本の歌百選|夕焼小焼の 赤とんぼ
赤とんぼ唱歌

『赤とんぼ』は、秋の風物詩として多くの方に親しまれている唱歌です。

夕焼けに輝く赤とんぼの姿を通して、幼少期の懐かしさや失われたものへの郷愁が描かれています。

1927年に発表されて以来、美しい旋律と詩情あふれる歌詞で日本人の心を捉え続けてきました。

学校教育や各種行事でも歌われる機会が多く、日本の伝統音楽の中心的な位置を占めています。

高齢者の方にとっては、子供の頃の思い出と重なる曲かもしれません。

歌詞の意味を一緒に考えながら歌うのも、楽しい時間になるかもしれませんね。

里の秋唱歌

里の秋Satonoaki/歌いだし♪しずかなしずかな/見やすい歌詞つき【日本の歌Japanese traditional song】
里の秋唱歌

『里の秋』は、日本の四季を象徴する唱歌として長く親しまれてきた名曲です。

静かな里の秋の夜、栗の実を煮る香りが漂う家庭の情景を描写し、家族愛や季節の移り変わりを通じて、日本人の心に深く響く歌詞が特徴です。

1937年に発表されたこの曲は、戦後に一部歌詞が修正され再リリースされました。

穏やかで和やかな秋の風情を描く曲調は、聴く人の心を癒やしてくれます。

高齢者の方々にとって、懐かしい思い出とともに、穏やかな秋の情景を思い起こさせてくれる楽曲といえるでしょう。