【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
高齢者施設やデイサービスなどでは、利用者の方に楽しんでいただけるようレクリエーションを企画することがありますよね。
そんなレクリエーションタイムには、ダンスや体操を取り入れることも多いのではないでしょうか?
この記事では、90代の方にオススメしたいダンス曲を紹介しています。
若かりし頃に聴いておられた青春ソングや流行曲から、ダンスや体操に合う曲をセレクトしてみましたよ。
よければ活用して90代の方と楽しい時間を過ごしてくださいね。
懐かしい曲がBGMであれば、体を動かすことが少し楽しく感じられるかもしれません!
【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング(1〜10)
簡単楽しいクリスマスダンスNEW!

クリスマス会を盛り上げるなら、難しい振り付けよりも誰でも参加できるダンスがおすすめです。
定番クリスマスソングに合わせ手をたたいたり、腕をゆっくりまわしたりといったシンプルな動きでも十分に楽しめます。
立ち上がるのが難しい方には座ったままでできるように振り付けをアレンジしましょう。
音楽のリズムに合わせるだけで、楽しいリハビリになりますよ。
サンタ帽やなどクリスマスを意識した小物を身につけると、雰囲気もより華やかになります。
高齢者施設や地域の集まりでも取り入れやすく、世代をこえて一緒に楽しめるため、心も体も温まる冬のイベントにぴったりのアイディアです。
憧れのハワイ航路岡晴夫

戦後の日本人の憧れと希望を象徴する名曲です。
1948年に発表された本作は、ハワイへの航路をテーマに、美しい風景と楽しい旅立ちを描いています。
当時の豪華客船の習慣が歌詞に盛り込まれているのが印象的。
岡晴夫さんの独特のビブラートがかかった歌声が、曲の魅力をさらに引き立てています。
1950年には同名の映画が製作され、岡晴夫さんが主演を務めました。
若き日の美空ひばりさんも出演し、二人のデュエットは見どころの一つとなっています。
楽しげで軽妙なリズムでありながらどこか優雅な雰囲気もある楽曲で、リズムに合わせて体を動かせば、きっと楽しい気分になれることまちがいなしです。
東京キッド美空ひばり

戦後の日本を元気づけた楽曲として知られる本作。
美空ひばりさんが13歳で歌った映画主題歌で、1950年9月に公開された同名映画とともに大ヒットしました。
歌詞には、夢とチューインガムをポケットに入れて歩く姿が描かれ、厳しい時代にあっても前向きに生きようとする若者の姿が表現されています。
曲に合わせて体を動かせば、、楽しい気分になれること間違いなし!
ゆったりとしたテンポの曲ですので、90代の方も取り組みやすいかもしれません。
丘を越えて藤山一郎

藤山一郎さんの歌声に乗せて、希望に満ちた青春を謳歌する名曲です。
1931年に映画『姉』の主題歌として発表され、50万枚以上の大ヒットとなりました。
古賀政男さんの才能あふれるメロディと島田芳文さんの温かな詩が見事に調和しています。
まるで晴れ渡る空の下、丘を越えて歩いているような、軽快で爽やかな気分を味わえるメロディが印象的。
手拍子を打ちながらみんなで楽しめる楽曲ですね。
お富さん春日八郎

ほろ苦さと艶やかさが入り混じる、昭和のヒット曲。
1954年のリリース以来、多くの人々の心を揺さぶり続けています。
歌舞伎を題材にした歌詞は、当時社会問題にもなったそうですが、それも含めて話題を呼んだのでしょう。
春日八郎さんの澄んだ高音が、切ない物語を紡ぎ出します。
本作は時代を超えて愛され、1970年代には青江三奈さんや都はるみさんによってカバーされました。
さらに1978年にはディスコアレンジで25万枚を売り上げるなど、世代を超えた人気を誇ります。
懐かしさと新しさが同居する不思議な魅力。
ノスタルジックな気分に浸りたい時にぴったりの1曲です。
東京ドドンパ娘渡辺マリ
渡辺マリさんの楽曲は、1961年1月にビクターレコードからリリースされたシングルで、彼女の代表曲の一つです。
ドドンパのリズムを取り入れた歌謡曲で、当時の若者たちの生活や心情を反映した歌詞が特徴的。
恋に落ちた人への熱い思いを表現しており、初恋の甘美さと切なさが巧みに描かれています。
この楽曲は同名の映画のモチーフとしても使用され、渡辺マリさん自身が歌手役で出演しています。
ミリオンセラーを記録し、日本全国にドドンパブームを巻き起こした本作。
リズムに合わせて手を叩くだけでも楽しめる曲ですね。
チャンチキおけさ三波春男

1957年にリリースされた本作は、220万枚を超える大ヒットとなり、三波春男さんの名を一躍有名にしました。
故郷を離れて働く出稼ぎ労働者たちの悲哀を描いた歌詞が、多くの人々の心に響いたのでしょう。
1980年と1982年のNHK紅白歌合戦でも歌われ、その人気ぶりがうかがえます。
1958年には同名の映画が公開され、三波さん自身も出演しています。
懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか?
お祭りのようなリズムは、体を動かすのにピッタリですね。







