RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ

90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ
最終更新:

90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ

90代の方であれば、昭和を代表する演歌や流行歌がお好きな方が多いのではないでしょうか?

この記事では、そうした楽曲の中でもとくに応援歌に焦点を当ててオススメの曲を紹介していきますね!

人生をテーマにし、心の支えになるようなすてきな曲がたくさんあります。

この記事をご覧のあなたは、これから紹介する曲を身近な90代の方にぜひオススメして差し上げてくださいね。

きっと若き日の情熱や活力を再び感じていただくキッカケになると思います!

90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ(1〜10)

丘を越えて藤山一郎

『丘を越えて』は、藤山一郎さんの豊かな歌声によって歌い上げられた昭和初期の名曲です。

青春の希望と喜びを象徴的に表現した歌詞は、聴く人の心をすがすがしい気持ちにさせてくれます。

この曲は1931年に発表されると50万枚以上のセールスを記録し、大ヒットとなりました。

人生の挑戦や新たなステージへ一歩を踏み出す勇気を与えてくれるこの曲は、これから先の人生を歩んでいく高齢者の方にぜひ聴いていただきたい1曲です。

ここに幸あり大津美子

大津美子さんの『ここに幸あり』は、女性の生きざまを見事に表現した名曲です。

嵐のような困難を乗り越えて見いだす幸福を、大津美子さんの深い感情表現で歌い上げています。

1956年に映画の主題歌としてリリースされ、空前の大ヒットを記録。

日本だけでなく世界中で愛され、結婚式の定番ソングとしても知られています。

彼女の歌声は、人生のつらさや喜びを知る高齢者の方の心に、まっすぐに響くのではないでしょうか。

川は流れる仲宗根美樹

仲宗根美樹さんの『川は流れる』は、聴く者の心に染み入る美しいメロディと、川の流れに人生を重ねた深い歌詞が魅力の名曲です。

1961年に発売されるやいなや大ヒットを記録し、リリース翌年には同名映画の主題歌にも起用されました。

歌詞の中には人生のさまざまな局面が巧みに描かれています。

人生の苦悩に共感しつつも、明るい未来への希望を感じさせてくれる曲調は、人生の折り返し地点を過ぎた方々の心に、きっと寄り添ってくれることでしょう。

三百六十五歩のマーチ水前寺清子

水前寺清子「三百六十五歩のマーチ」(オフィシャルオーディオ)
三百六十五歩のマーチ水前寺清子

『三百六十五歩のマーチ』をお聴きになると、おのずと口ずさんでしまうほどの明るい歌声が耳に残りませんか?

1969年発売の水前寺清子さんの大ヒット曲です。

困難に負けず、日々の小さな一歩を大切に歩んでいく。

そんな前を向いた気持ちになりませんか?

年を重ねられても、日常の中に生きる喜びを感じながら毎日を過ごしたいもの。

体操のBGMとしてお使いいただくもよし、みんなで歌いながら思い出話に花を咲かせてみるのもお勧めです。

人生の並木路ディック・ミネ

ディック・ミネさんの『人生の並木路』は、兄妹の絆と人生の苦難を乗り越える希望を描いた名曲ですね。

1937年に日活映画『検事とその妹』の主題歌として誕生しましたが、ドラマチックな歌詞と美しいメロディで独自の輝きを放っています。

人生の困難を乗り越えてきた高齢者の方々の心に、必ず響く作品だと思います。

故郷を離れた寂しさや悲しみ、でもそこから希望を見いだしていく力強さ。

そんな普遍的なメッセージは、今を生きるすべての世代に勇気を与えてくれますよ。

あなたと共に津村謙 吉岡妙子

津村謙さんと吉岡妙子さんの『あなたと共に』は、恋愛の甘さと切なさ、そして人生の困難にともに立ち向かう決意が描かれた名曲です。

1954年のリリース以来、多くの人々に愛され続けています。

恋人との絆や支え合う強い意志が表現された歌詞は、聴く人の心に響くことでしょう。

昭和の時代を色濃く反映したこの曲は、きっと高齢者の方の若かりし頃の思い出を呼び起こしてくれるはず。

人生のパートナーと手を取り合って歩んできた方にぜひ聴いていただきたい1曲です。

喜びも悲しみも幾歳月若山彰

若山彰さんの「喜びも悲しみも幾歳月」は、1957年の映画の主題歌として大ヒットを記録した名曲。

灯台守夫婦の厳しくも美しい人生を見事に歌い上げています。

北国の吹雪や南国の春の訪れなど、移り変わる季節とともに流れる月日。

そこには喜びも悲しみも交錯する、まさに人生そのものが描かれているのです。

灯台を守る覚悟と使命感を胸に生きる夫婦の姿に、深い感動を覚えずにはいられません。

続きを読む
続きを読む