高齢者施設やデイサービスなどでは、利用者の方に楽しんでいただけるようレクリエーションを企画することがありますよね。
そんなレクリエーションタイムには、ダンスや体操を取り入れることも多いのではないでしょうか?
この記事では、90代の方にオススメしたいダンス曲を紹介しています。
若かりし頃に聴いておられた青春ソングや流行曲から、ダンスや体操に合う曲をセレクトしてみましたよ。
よければ活用して90代の方と楽しい時間を過ごしてくださいね。
懐かしい曲がBGMであれば、体を動かすことが少し楽しく感じられるかもしれません!
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 90代の方にオススメの盛り上がる曲。みんなで聴いて歌って楽しい歌
- 90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ
- 老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】
- 90代の方にオススメのクリスマスソング。懐かしい童謡を中心に紹介
- 80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで歌おう!楽しい輪唱曲まとめ
- 90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ
【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング(1〜10)
憧れのハワイ航路岡晴夫

戦後の日本人の憧れと希望を象徴する名曲です。
1948年に発表された本作は、ハワイへの航路をテーマに、美しい風景と楽しい旅立ちを描いています。
当時の豪華客船の習慣が歌詞に盛り込まれているのが印象的。
岡晴夫さんの独特のビブラートがかかった歌声が、曲の魅力をさらに引き立てています。
1950年には同名の映画が製作され、岡晴夫さんが主演を務めました。
若き日の美空ひばりさんも出演し、二人のデュエットは見どころの一つとなっています。
楽しげで軽妙なリズムでありながらどこか優雅な雰囲気もある楽曲で、リズムに合わせて体を動かせば、きっと楽しい気分になれることまちがいなしです。
東京キッド美空ひばり

戦後の日本を元気づけた楽曲として知られる本作。
美空ひばりさんが13歳で歌った映画主題歌で、1950年9月に公開された同名映画とともに大ヒットしました。
歌詞には、夢とチューインガムをポケットに入れて歩く姿が描かれ、厳しい時代にあっても前向きに生きようとする若者の姿が表現されています。
曲に合わせて体を動かせば、、楽しい気分になれること間違いなし!
ゆったりとしたテンポの曲ですので、90代の方も取り組みやすいかもしれません。
世界の国からこんにちは三波春男

大阪万博の公式テーマソングとして1967年3月に発表された、三波春夫さんの代表曲。
約140万枚の売り上げを記録し、国民的な親しみを得ています。
「こんにちは」という言葉を通じて、世界中の人々との友好を呼びかける歌詞が印象的です。
本作は、選抜高等学校野球大会の行進曲としても使用され、幅広いシーンで愛され続けています。
三波春夫さんの朗らかな歌声と、ポップな曲調が魅力的な1曲。
ゆったりと穏やかな展開の楽曲なので、リズムに合わせて手を叩いたり体を動かして楽しみやすい曲ですね。
チャンチキおけさ三波春男

1957年にリリースされた本作は、220万枚を超える大ヒットとなり、三波春男さんの名を一躍有名にしました。
故郷を離れて働く出稼ぎ労働者たちの悲哀を描いた歌詞が、多くの人々の心に響いたのでしょう。
1980年と1982年のNHK紅白歌合戦でも歌われ、その人気ぶりがうかがえます。
1958年には同名の映画が公開され、三波さん自身も出演しています。
懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか?
お祭りのようなリズムは、体を動かすのにピッタリですね。
丘を越えて藤山一郎

藤山一郎さんの歌声に乗せて、希望に満ちた青春を謳歌する名曲です。
1931年に映画『姉』の主題歌として発表され、50万枚以上の大ヒットとなりました。
古賀政男さんの才能あふれるメロディと島田芳文さんの温かな詩が見事に調和しています。
まるで晴れ渡る空の下、丘を越えて歩いているような、軽快で爽やかな気分を味わえるメロディが印象的。
手拍子を打ちながらみんなで楽しめる楽曲ですね。
あゝ人生に涙あり里見浩太朗、横内正

映画『水戸黄門』の主題歌として知られる名曲。
1973年にリリースされ、里見浩太朗さんと横内正さんによって歌われています。
人生の喜びと苦しみ、そして希望を歌った歌詞が、多くの人の心に響く楽曲です。
「人生には楽しみと苦しみがある」という普遍的なテーマを、誰にでもわかりやすい言葉で表現しているのが特徴。
ドラマの内容とも調和し、長年にわたり愛され続けています。
本作は、カラオケでも人気の高い曲。
和楽器と管楽器を効果的に使った編曲も魅力的で、聴く人を励まし、勇気づける力を持っています。
世代を超えて親しまれている曲なので、この曲に合わせて皆さんで一緒に体操や踊りを楽しんでみてください。
高原列車は行く岡本敦郎

高原を駆け抜ける列車の情景を鮮やかに描いた名曲です。
岡本敦郎さんの温かみのある歌声が、旅の楽しさや高原の美しさを心に届けてくれます。
1954年にリリースされた本作は、第5回NHK紅白歌合戦で白組トップとして披露され、多くの人々の心を捉えました。
2009年からはJR東日本福島駅の発車メロディとしても使用されており、世代を超えて愛され続けています。
懐かしい思い出を振り返りたい時や、旅行の気分を味わいたい時にオススメです。
軽快なメロディに乗せて、体を動かしてみませんか?