【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
高齢者施設やデイサービスなどでは、利用者の方に楽しんでいただけるようレクリエーションを企画することがありますよね。
そんなレクリエーションタイムには、ダンスや体操を取り入れることも多いのではないでしょうか?
この記事では、90代の方にオススメしたいダンス曲を紹介しています。
若かりし頃に聴いておられた青春ソングや流行曲から、ダンスや体操に合う曲をセレクトしてみましたよ。
よければ活用して90代の方と楽しい時間を過ごしてくださいね。
懐かしい曲がBGMであれば、体を動かすことが少し楽しく感じられるかもしれません!
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 90代の方にオススメの盛り上がる曲。みんなで聴いて歌って楽しい歌
- 90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ
- 老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで歌おう!楽しい輪唱曲まとめ
- 90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ
【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング(11〜20)
きよしのズンドコ節氷川きよし

演歌界のスーパースターとして知られる氷川きよしさんの代表曲。
2002年2月にリリースされた本作は、盆踊りの定番曲として全国で親しまれています。
人生の困難に立ち向かう心意気や、家族との絆、故郷への深い憧れをテーマにした歌詞が印象的。
リズミカルなメロディと氷川さんの独特な歌声が、聴く人の心に希望と勇気、そして懐かしさを届けてくれます。
紅白歌合戦では2000年から2021年まで22年連続で出場し、2008年には大トリを務めるなど、多くの人々に愛される楽曲となりました。
体の前で腕を左右に動かす振り付けが印象的で、皆さんで歌いながら踊れば、心も体も元気になること間違いなしです。
青い山脈藤山一郎

昭和の名曲として知られる本作は、1949年に発表された同名映画の主題歌として誕生しました。
藤山一郎さんと奈良光枝さんによって歌われ、その後も多くのアーティストにカバーされています。
青い山脈を背景に、若さと希望、そして別れの感情を繊細に描いた歌詞が、聴く人の心に深く響きます。
服部良一さんは、六甲山脈を眺めながら京都へ向かう列車内でこの曲の曲想を思いついたそうです。
1989年にはNHKの『昭和の歌・心に残る歌200』で第1位に選ばれるなど、世代を超えて愛され続けています。
ゆったりとした曲調に合わせて、少しづつ体を動かしてみましょう。
Hello,Mr.MonkeyArabesque

明るくキャッチーなメロディーと軽快なリズムが心地よく、ついつい体が動き出したくなる一曲です。
名アルバム『Friday Night』に収録され、1977年にリリースされた作品で、懐かしさと新鮮さが共存した楽曲です。
Arabesqueのメンバー3人の美しいハーモニーと、誰もが口ずさめるメロディーラインが印象的です。
本作は、すっきりとしたユーロディスコのサウンドで、軽やかなステップを踏みながら楽しむことができます。
リズムに合わせて腕を動かしたり、ウォーキングをしたりと、自由に体を動かして楽しめるのが魅力。
高齢者の方とご一緒に、心地よいリズムに乗って、楽しく体を動かせる曲にオススメです。
Tina CharlesDisco Feveer

懐かしい1970年代のディスコサウンドで、思わず体が動き出すような軽やかなリズムと、美しいストリングスが印象的な楽曲です。
ティナ・チャールズさんの力強く艶やかな歌声が、明るく楽しい気分を盛り上げてくれます。
1976年に世界中で愛されたアルバム『Dance Little Lady』に収録された本作は、ヨーロッパ各国でヒットを記録。
誰もが知っているメロディと華やかなアレンジが、ダンスしやすい曲調となっています。
椅子に座ったままでも、手拍子やステップを楽しむことができ、高齢者の方同士で輪になって踊るのにぴったり。
みんなで一緒に楽しむことで、自然と笑顔があふれるすてきな時間を過ごせる一曲です。
恋のバカンスザ・ピーナッツ

甘く切ない恋の情景を描いた歌詞と、スウィング感のある明るいメロディが印象的な楽曲です。
ジャズの4ビートを取り入れたアレンジが軽快で、思わず体が動き出すリズムが魅力的です。
ザ・ピーナッツのハーモニーが生み出す世界観に、誰もが心躍らせることでしょう。
1963年4月に発売された本作は、同年のNHK紅白歌合戦で披露され、東レの「バカンス・ルック」の宣伝キャンペーンにも使用されました。
リズミカルな曲調と懐かしい雰囲気が、楽しく体を動かすきっかけにぴったりです。
高齢者の方々と一緒に口ずさんだり、肩を揺らしたり、心地よい想い出に浸りながら楽しんでみてはいかがでしょうか。
プレイバック Part2山口百恵

昭和の名曲に乗せて、懐かしい想い出と一緒に体を動かしましょう。
山口百恵さんが1978年5月に発売したシングルは、阿木燿子さんの作詞、宇崎竜童さんの作曲による名作です。
斬新な構成と情感あふれる歌声が織りなす本作は、オリコンチャート2位を記録し、50万枚以上のセールスを達成しました。
聞き手の心に寄り添う温かみのある歌声と、軽やかなメロディーが魅力です。
リビングでも、高齢者サロンでも、楽しく笑顔で踊れる一曲。
自然と心が弾むリズムに合わせて、ご自身のペースで楽しく体を動かしてみましょう。
昔を懐かしむ会話も弾み、すてきな時間を過ごせる一曲です。
【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング(21〜30)
め組の人RATS&STAR

人気全盛期にシャネルズがラッツ&スターに改名したのには驚きましたよね。
お笑いタレントが改名して人気が出るなど今では珍しくもない「改名」ですが、その当時は画期的?
にも思えました。
そんなラッツ&スターの記念すべき1枚目のシングルがこの『め組のひと』。
今の方には倖田來未さんのカバーバージョンの方が知名度がありそうですね。
何といってもキメポーズ「目っ!」さえできれば、あとは自由に動いても許されるでしょう。
昔を思い出しながら体を動かしたいノリノリの1曲です。





