90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
この記事では、90代の方にオススメの秋の歌を一挙に紹介していきます。
演歌や流行歌のほか、唱歌なども選びましたので、90代の方ならご存じの曲が多いはず。
月や柿、夕焼け、コスモスなど、秋らしいものをテーマに書かれた楽曲ばかりで、聴いているだけで秋の空気感が味わえるはず。
この記事をご覧の方は、ぜひ身近な90代の方にこれから紹介する曲をオススメして差し上げてくださいね。
それではさっそくオススメの楽曲を見ていきましょう!
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 70代の方にオススメの秋の歌。懐かしい秋ソングまとめ
- 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
- 【高齢者向け】90代の方にオススメの春の歌。昭和の春曲まとめ
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 90代女性にオススメの泣ける歌。心に響く感動ソングまとめ
- 90代男性が盛り上がる曲。カラオケでオススメの名曲まとめ
90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ(11〜20)
柿の木坂の家青木光一

『柿の木坂の家』は、青木光一さんが歌う懐かしさあふれる楽曲です。
柿の木坂という具体的な場所を舞台に、春に咲く花や秋に熟す実、幼い頃の思い出が優しく描かれています。
郷愁を誘う歌詞と温かな旋律が、聴く人の心に深く響くでしょう。
この曲は、青木光一さんの全曲集にも収録され、長く愛され続けています。
静かな午後のひとときに、お茶を飲みながら聴くのがオススメです。
きっと、懐かしい故郷の景色や大切な人との思い出がよみがえってくるはずです。
虫の声文部省唱歌

1910年に『尋常小学読本唱歌』に初めて掲載され、2006年には「日本の歌百選」にも選ばれた文部省唱歌です。
この楽曲は、秋の夜に聞こえてくる虫たちの声を、まるで美しい合奏のように描いています。
マツムシ、スズムシ、その次に出てくる虫をご存じですか?
実は、もともとはキリギリスが登場していましたが、1932年にコオロギへと変更されているんです。
キリギリスがコオロギを指す昔の言葉だったことから改訂されたそうですよ。
高齢者の方の中でも、もしかしたらキリギリス派とコオロギ派に分かれるかもしれませんね。
そんなお話をしながら、皆さまで一緒に歌ってみるのも楽しい時間になりそうです。
十五夜お月さん唱歌

『十五夜お月さん』は、日本の四季や伝統を感じられる唱歌です。
孤独な少女が月に語りかける様子を描いた歌詞には、切なさの中にも希望が込められています。
野口雨情さんの詩情豊かな作詞と、本居長世さんの親しみやすいメロディが、多くの人の心に響きます。
歌詞には日本の自然や季節感がつづられており、お月見の風情を味わえるのも魅力です。
高齢者の方と一緒に歌うことで、懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれません。
里の秋唱歌

『里の秋』は、日本の四季を象徴する唱歌として長く親しまれてきた名曲です。
静かな里の秋の夜、栗の実を煮る香りが漂う家庭の情景を描写し、家族愛や季節の移り変わりを通じて、日本人の心に深く響く歌詞が特徴です。
1937年に発表されたこの曲は、戦後に一部歌詞が修正され再リリースされました。
穏やかで和やかな秋の風情を描く曲調は、聴く人の心を癒やしてくれます。
高齢者の方々にとって、懐かしい思い出とともに、穏やかな秋の情景を思い起こさせてくれる楽曲といえるでしょう。
赤とんぼ唱歌

『赤とんぼ』は、秋の風物詩として多くの方に親しまれている唱歌です。
夕焼けに輝く赤とんぼの姿を通して、幼少期の懐かしさや失われたものへの郷愁が描かれています。
1927年に発表されて以来、美しい旋律と詩情あふれる歌詞で日本人の心を捉え続けてきました。
学校教育や各種行事でも歌われる機会が多く、日本の伝統音楽の中心的な位置を占めています。
高齢者の方にとっては、子供の頃の思い出と重なる曲かもしれません。
歌詞の意味を一緒に考えながら歌うのも、楽しい時間になるかもしれませんね。
村祭り唱歌

『村祭り』は、日本の秋の豊作を祝う祭りの様子を描いた唱歌です。
この曲を聴くと、懐かしい村の風景が目に浮かぶのではないでしょうか。
時代とともに歌詞が少し変わったそうですが、日本の伝統的な祭りの喜びや豊かさを祝う気持ちは今も変わりません。
秋の夕暮れ時、窓の外を眺めながらこの曲を口ずさむのもいいかもしれません。
きっと心が温かくなるはずです。
90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ(21〜30)
もみじ唱歌

『もみじ』は、秋の夕日に照らされる山の紅葉を描写した、美しい秋の景色を歌った日本の伝統的な唱歌です。
高野辰之さんと岡野貞一さんによって作られ、日本の歌百選にも選ばれているんですよ。
シンプルで美しい旋律が特徴で、日本の四季をテーマにした歌の一つとして、とくに秋の自然美を称賛する内容が反映されています。
学校の音楽授業などでも幅広く活用されており、二部合唱で歌われることが多いんです。
高齢者の方と一緒に歌うのにぴったりの曲で、秋の風景を思い浮かべながら、ゆったりと歌ってみるのはいかがでしょうか?





