90代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい曲まとめ
デイサービスをはじめとする高齢者施設では、カラオケは人気のあるレクリエーションの一つですよね。
歌うことが好きな高齢者の方は多い一方で、どの曲を歌おうか迷われる方も多いはず。
そこでこの記事では、カラオケでも歌いやすいオススメ曲を紹介していきますね!
今回はとくに90代の方にオススメの曲に焦点を当てて選びました。
もし施設にいらっしゃる90代の方が選曲に迷われていれば、これから紹介する曲をオススメして差し上げてくださいね。
それではさっそく見ていきましょう!
- 【高齢者向け】懐かしい歌謡曲に合わせて。昭和の名曲で楽しむ面白い体操NEW!
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ
- 90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ
- 90代女性にオススメの泣ける歌。心に響く感動ソングまとめ
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ
- 90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ
- 【高齢者向け】80代女性にオススメのカラオケ曲
90代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい曲まとめ(1〜20)
琵琶湖周航の歌加藤登紀子

琵琶湖の美しい風景と地名に思いをはせて歌われたこの曲は、多くの人々の心に響く名曲です。
自然への畏敬の念や人生の旅路を感じさせる詩的な歌詞は、作者の思いが込められています。
70万枚の大ヒットを記録した加藤登紀子さんのカバーをはじめ、数多くの歌手によって歌い継がれてきました。
ゆったりとしたテンポで歌いやすいメロディなので、90代の方にもオススメ。
故郷の風景を思い浮かべながら、ぜひカラオケで歌ってみてくださいね。
七つの子童謡

懐かしいメロディと心温まる歌詞で世代を超えて愛される、日本の代表的な童謡の1曲です。
親鳥が子鳥に寄せる愛情を描いており、家族の絆や子を思う親心がしみじみと伝わってきますね。
穏やかなテンポとシンプルな音域なので、歌いやすいのも魅力。
テレビ番組での紹介など、さまざまなシーンで親しまれてきました。
ご高齢の方が懐かしんで歌うのにピッタリの曲だと思います。
あの子はたあれ童謡

童謡『あの子はたあれ』は、軽快なリズムに乗せて庭や道で元気よく遊ぶ子供たちの姿が生き生きと描かれています。
お人形遊びや竹馬ごっこをする様子など、無邪気でかわいらしい情景の数々に、思わず笑顔になってしまうこと間違いなしですね。
昭和14年に楽譜が発表されて以来、親しみやすいメロディと歌詞で長年愛され続けてきた名曲。
高齢者施設でのレクリエーションにもピッタリの1曲です。
90代の方もきっと口ずさみながら、童心に返った気分で歌えるのではないでしょうか。
いつでも夢を橋幸夫/吉永小百合

NHKの朝の連続テレビ小説『あまちゃん』の挿入歌として、ソフトバンクのCMの曲として、その他いろいろ折に付け耳にしているので古い楽曲とは思えないほどです。
もちろんご高齢者の方には橋幸夫さんと吉永小百合さんのデュエット曲として有名ですよね。
レコード大賞にも輝き、紅白歌合戦でも歌唱され、この曲が元で映画も作られるなど、今でいうところの大バズリ曲!
イントロを聴くだけで懐かしい昔が思い出されることでしょう。
意中の方とのカラオケ曲としてもどうぞ!
時の流れに身をまかせテレサ・テン

人生の深い感情を心に染みるメロディで表現したアジアの歌姫、テレサ・テンさん。
愛する相手との出会いによって人生が大きく変わり、思いをすべて捧げる覚悟を歌った本作は、メジャー調の優しく温かな曲調に乗せて、彼女の透明感のある歌声が心に響きます。
1986年2月に発売されたシングルで、アルバム『時の流れに身をまかせ』にも収録され、同年の第19回日本有線大賞ではグランプリを獲得しました。
メロディが美しく覚えやすい本作は、思い出話に花を咲かせながらみんなで一緒に口ずさむのにピッタリですよ。