RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア

赤や黄色に色づいた葉っぱがひらひらと舞い落ちて、秋らしさあふれる11月。

子供たちには秋の魅力をたっぷりと感じてほしいですよね。

そこで今回は、2歳児さんにオススメの11月の制作アイデアをご紹介します。

どんぐりや落ち葉などの自然物や、きのこやさつまいもなどの秋の味覚、みのむしやハリネズミなどのかわいい生き物など、秋らしいアイデアを中心に集めました。

さまざまな素材の感触を楽しみながら、子供たちが夢中になって取り組める内容が盛りだくさんです!

ぜひ参考にして、芸術の秋を満喫してくださいね。

子供たちの自由な想像力を活かしたアイデアをご紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。

【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア(1〜10)

アルミホイルでつくる秋刀魚

@asmrtttd

2、3歳児にオススメの秋刀魚の製作♪ 作品展に置いても可愛いよ〜☺️ Instagramで、保育に使える素材プレゼントしたり他にも製作沢山載せてるからみてみてね🙆‍♀️ #保育士#保育士の日常#秋の製作#11月の製作#幼稚園教諭#保育士さんと繋がりたい

♬ Cute heartwarming BGM(836059) – Red Cat Blue

秋に旬をむかえる食べ物の1つにサンマがありますが、このサンマを制作で作ってみましょう!

さんまのキラキラした体は、アルミホイルを使って表現していきますよ。

子供たちにはアルミホイルをくしゃくしゃと丸めてもらい、最後はサンマの形に整えてくださいね。

次に青系の折り紙をちぎってサンマの体に貼り、最後にドットシールで作った目を貼ったら完成です!

紙皿に灰色の絵の具を塗り、乾いた後ペンで網目を描いて、その上にサンマをのせたら網焼きサンマの完成です!

おなかがすきそうな、おもしろい制作ですね!

秋の遠足お弁当つくり

@hoikusi1

初めてののり製作を行う時の指導ポイントを解説。 2歳児用のおべんとう製作で保育士が実演しながら説明します。 対象年齢 2歳 #保育製作#保育のアイディア#のり製作#のりの使い方#保育士#のりの製作遊び

♬ オリジナル楽曲 – 保育士1年目のトリセツ – 保育士1年目のトリセツ

秋になると、遠足へでかける園も多いと思います。

遠足で欠かせないのがお弁当ですが、このお弁当を制作で作っていきましょう!

事前用意として、画用紙でお弁当箱と具材を作っておいてくださいね。

今回はのりの扱いを中心とした制作になるので、のりを使うときのお約束や、お手拭きタオルなども忘れずに用意しましょう。

遠足に行く前の導入として、子供たちの理想のお弁当を作ってもらったり、遠足後に思い出として作ってもらっても、どちらも違った楽しさがありそうですね!

落ち葉のステンドグラス

@atsumichan774

こんばんは! 保育士のあつみです。 今回は落ち葉のステンドグラスを作って遊びました! 晴れてる日に遊ぶときれいですよー! 枯れたり色が変わったらすぐ交換したり、 好きな落ち葉と入れ替えられるのがいいかんじです! いろんな色、いろんな形の落ち葉を集めて遊んでみてね。 マスキングテープでふちどりしても楽しいよ! ●材料 落ち葉 硬質カードケース マスキングテープ あつみ先生の保育日誌 効果音:魔王魂 #落ち葉アート#落ち葉#落ち葉遊び#落ち葉拾い#落ち葉の季節#落ち葉あそび#落ち葉がきれい#保育園製作#幼稚園製作#10月製作#11月製作#秋の製作#ステンドグラス#ステンドグラス風アート#ステンドグラス作り

♬ 10℃ – しゃろう

園庭や公園に落ちている色とりどりの落ち葉を、触って眺めたり、集めておうちにもって帰ったりと、子供たちの遊び方はさまざまですが、落ち葉のステンドグラスを作ってみるのもおもしろいと思うので、作り方をご紹介します。

100円ショップで売られている硬質カードケースを用意してくださいね。

子供たちには自由に葉っぱを挟んでもらって完成です!

カードケースをマスキングテープでふちどると、額ぶちのような見た目になるので、そのまま飾ってもとってもかわいいですよ!

【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア(11〜20)

木の実のカラフルパフェ

【秋の工作】女の子におすすめの手作りおままごとグッズ!「木の実のカラフルパフェ」の作り方
木の実のカラフルパフェ

木の実を使って、おいしいカラフルパフェを作ってみましょう!

用意するものは木の実や葉っぱなどの自然物、透明のプラカップ、綿、折り紙、紙粘土、ストロー、はさみです。

作り方はとってシンプルで、用意した材料をパフェに見立ててプラカップの中に入れていきます。

作り方も、何を使ってどう見立てるかもすべて自由なので、どんなパフェができるかとっても楽しみですね!

最後にストローやスプーンをさしたら完成です。

口に入れないように、安全に気を配りながら遊んでくださいね!

フォークスタンプでとげとげハリネズミ

フォークを使ってハリネズミのトゲトゲを表現する制作アイデアです。

ハリネズミのシルエットに切った紙を画用紙に貼り付けます。

続いて、ハリネズミの顔のパーツを描いたり、シールや紙で装飾しましょう。

茶色や緑色、黄色などをまぜた絵の具につけたフォークをハリネズミの体の部分にスタンプしましょう。

ここでは、水で溶かないままランダムに配置することでハリネズミのトゲトゲを演出できますよ。

最後に、葉っぱや食べものの飾りを画用紙に貼り付けたら完成。

フォークを使ってスタンプする楽しさが体験できる制作遊びにぜひ取り組んでみてください。

イチョウスタンプ

【幼稚園・保育園】11月秋を感じよう!イチョウスタンプ絵画・製作
イチョウスタンプ

スポンジをイチョウの葉の形に切って、スタンプで表現してみませんか?

白い画用紙に緑や黄色、茶色やオレンジなどイチョウらしい色を使ってたくさんスタンプします。

スタンプが乾いたら茂った葉の形を表すように切り取って、幹の画用紙やイチョウの木が立つ丘をくっつけます。

かわいらしいリスも画用紙で作ってイチョウに貼ってくださいね。

壁面で飾る場合、飾る場所の広さによって何本もイチョウを作ってイチョウ並木にしてもすてきですね。

自由にアレンジして作ってみてくださいね。

デカルコマニーでつくるとんぼ

【保育園】秋の製作🌾デカルコマニーでとんぼ【0〜2歳児向け】
デカルコマニーでつくるとんぼ

秋の身近な生き物といえば、トンボですよね、このトンボをデカルコマニーの技法で作ってみましょう!

白の画用紙を半分に折り、開いた片面に好きな絵の具を垂らしていきます。

できたら紙を閉じて、上からしっかりと押しましょう。

トンボの羽の形に切り取り、ゆっくり開いたら、左右対称のきれいなもようが出てくるので、そこにトンボの体や目を貼って完成です!

子供たちには開いた時のわくわく感を味わってもらえる、楽しい制作ですね。

ぜひ作ってみてくださいね!