RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア

赤や黄色に色づいた葉っぱがひらひらと舞い落ちて、秋らしさあふれる11月。

子供たちには秋の魅力をたっぷりと感じてほしいですよね。

そこで今回は、2歳児さんにオススメの11月の制作アイデアをご紹介します。

どんぐりや落ち葉などの自然物や、きのこやさつまいもなどの秋の味覚、みのむしやハリネズミなどのかわいい生き物など、秋らしいアイデアを中心に集めました。

さまざまな素材の感触を楽しみながら、子供たちが夢中になって取り組める内容が盛りだくさんです!

ぜひ参考にして、芸術の秋を満喫してくださいね。

子供たちの自由な想像力を活かしたアイデアをご紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。

【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア(11〜20)

【足型製作】きのこ

【0~2歳】手形足型スタンプ 製作 【秋】【保育園・幼稚園】
【足型製作】きのこ

足型を使ったきのこの制作は、子供たちのかわいらしい足型を活かせるのでオススメです。

まず茶色で足型を取って、きのこの軸の部分を作ります。

次にきのこのかさの形に切った画用紙を、足型の上に貼ります。

子供たちのにはかさの部分に丸シールを貼ってもらいましょう。

シールを台紙ごと渡してしまうと貼り方がよくわからなかったりうまくはがせなかったりするため、シールは小分けに切って渡すとスムーズですよ!

シールが貼れたら余白の部分はお絵描きをしたり、落ち葉を貼って楽しんでくださいね。

ぶどうを持ったリス

ペットボトルのポンポンスタンプで、ぶどうを持ったかわいいリスを作りましょう!

子供たちには、スタンピングを担当してもらいましょう。

好きな絵の具をつけてポンポンと画用紙にスタンプしていくので、2歳児さんも楽しく作れますよ!

絵の具は何色か用意して、子供たちが好きな色を選んで作ってくださいね。

スタンプが終わったらぶどうの形に切って葉っぱをつけます。

あとは作っておいたリスの手の部分に貼り付けて完成です。

秋らしいステキな作品ですね!

にじみ絵と手形で秋色フクロウ

子供たちの手形を残せる、秋をテーマにしたフクロウの制作アイデアです。

水で溶いた絵の具を使ってまっ白な画用紙を塗ります。

一面が塗り終えたら、乾いたあとにフクロウ型にカットしましょう。

目と鼻のパーツを貼り付けたら、手形を左右に貼り付けて羽を演出しましょう。

最後に、足のパーツをつけたら完成です。

茶色を基調とした絵の具を使うことで、秋らしさを感じられますよ。

2歳の子供の思い出にも残る制作アイデアにぜひ取り組んでみてください。

ビー玉転がしでコロコロどんぐり

ビー玉をコロコロ転がして遊びながら作れるどんぐりを制作しましょう!

茶色の画用紙をどんぐりのかたちにカットします。

続いて、絵の具をつけたビー玉を画用紙の上でコロコロと転がしましょう。

画用紙の下にプレートなどをセットすることで、子供たちも安心して取り組めますよ。

画用紙に模様が描けたら、帽子のかたちにカットしてどんぐりのイラストに貼り付けます。

最後に、カットしたモールで手足を作り、表情を描いたら完成!

秋らしさを感じられるかわいいどんぐりを作ってみてはいかがでしょうか。

ちびっこ絵本作家

10月27日~11月9日までの期間は、読書週間ですね。

そこで読書に関するアイデアとしてちびっこ絵本作家をご紹介したいと思います。

こちらは自由度の高さが魅力の制作アイデアです。

まず絵本のように仕上げた画用紙に、好きなものを描いていきます。

できたら絵本をを持っているふうに、画用紙で作った頭と手足を張り合わせて完成です。

この時顔のパーツは写真を使ってもOKですよ。

それから吹き出しを付けて、何を描いたのか補足するのもいいでしょう。

どんぐりポシェット

【幼稚園・保育園】10月秋を探そう!どんぐりポシェット製作
どんぐりポシェット

秋の季節に子供たちと楽しめる活動として、どんぐりポシェットの制作がオススメです。

まずティッシュの空き箱をカットし、好きな色でペイントします。

次にどんぐりを折り紙で作り、クラフトパンチを使用してオリジナルの模様をプリントします。

最後にティッシュ箱にひもを通して完成です!

完成したどんぐりポシェットを持って、先生と一緒に公園でどんぐりを探しに行くと、子供たちは秋の自然を存分に満喫できるでしょう!

ぜひ作ってみてくださいね。

【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア(21〜30)

ちぎり絵でみのむし

【 みのむし製作 】秋の製作 子どものちぎりあそび〈 保育園 幼稚園 〉
ちぎり絵でみのむし

秋ならではの題材みのむしを、子供たちの大好きなちぎり絵でチャレンジしてみませんか?

用意するものは茶色の折り紙、トイレットペーパーの芯、のりなどです。

みのむしの目は、保育者が前もって作っておきましょう。

子供たちには折り紙を自由にちぎってもらいます。

次にトイレットペーパーの芯にちぎった折り紙をのりで貼っていきます。

最後に目を付ければ出来上がり。

折り紙をちぎる感触を味わったり、指先を使うトレーニングにもなりそうですね。