RAG Music楽器入門
楽器をもっと楽しむWebマガジン
search

トトロも吹いてるかわいい管楽器。オカリナの楽しみ方

トトロも吹いてるかわいい管楽器。オカリナの楽しみ方
最終更新:

トトロも吹いてるかわいい管楽器。オカリナの楽しみ方

手軽に持ち運べる楽器の代表格のオカリナ。

どんな音がするか、皆さんご存じですか?

今回はオカリナについて紹介したいと思います!

オカリナってどんな楽器?

ジブリやアニメなどでも登場し、値段も手頃で気軽にはじめやすいオカリナ。

これから何か楽器をやってみたいなという方にはオススメの楽器です。

でも、実際にどんな楽器なのかってあまりなじみがなかったりするかもしれません。

月の晩に「トトロ」が吹いているやつ、「ゲゲゲの鬼太郎」の武器などと漠然としたイメージしかないという方も多いと思います。

私のコンサートやライブではじめてオカリナを聴いたという方もかなりいらっしゃいました。

ということで、今回はオカリナという楽器についてご紹介いたします。

オカリナってどこの楽器?

そもそも、オカリナがどこでできた楽器だか知らない方も多いと思います。

意外に思われる方も多いのですが、実はイタリアでできた楽器です。

ボロネーゼソースでおなじみ、北イタリアのボローニャ地方にあるブードリオ市というイタリアの田舎町が発祥の地です。

1850年代にジュセップ・ドナーティという菓子職人の手によって現在の「オカリナ」は誕生しました。

オカリナは、イタリア語で「小さな(oca)ガチョウ(rina)」という意味になります。

そのかわいらしい見た目は確かに小鳥のようです。

オカリナって何で作られてるの?

オカリナは基本的には、陶器で作られています。

最近の廉価なオカリナはプラスチック製のものもあるのですが、基本は陶器です。

落とすと割れてしまうので気をつけましょう…。

オカリナってどんな音色

では、実際にオカリナの演奏を聴いてみましょう。

意外とちゃんと聴いたことがない方が多いと思います。

まずは手前味噌ではありますが、私が演奏している動画です。

ふるさと

こんな風に童謡や唱歌を気軽に演奏するのもオカリナの楽しみ方の一つかと思います。

Schubertのアベ・マリア

こんな風にクラシックの演奏をする方も最近は多くいらっしゃいます。

オカリナ7重奏

ここまでは伴奏に併せて一人でオカリナを演奏しているものでしたが、オカリナが作られた当初の伝統的なスタイルは合奏です。

さまざまな音域のオカリナ5〜7人で演奏するスタイルが最もトラディショナルな形です。

このグループはGruppo Ocarinistico Budrieseというグループで、前述のオカリナ発祥の地イタリアのブードリオを代表する楽団です。

こんな風にオカリナ仲間と一緒にアンサンブルをするのも楽しいです。

手軽に始めやすい楽器!

オカリナ

ということで、ここまでオカリナの音に触れてきてオカリナに興味を持った方もいらっしゃると思います。

でも、楽器をはじめるのってハードルが高いです。

何しろ楽器って高いですし、管楽器は最初は音も出せなかったりします。

しかし、オカリナは大丈夫です。

安心して吹けるクオリティのプラスチック製のオカリナが3千円未満で購入できます。

NIGHT by Noble プラオカリナ AC 

NIGHT by Noble プラオカリナ AC

https://www.amazon.co.jp/

ナイトオカリナのホームページ|プラオカリナ

そして、吹けば誰でもすぐに音が出せます。

楽器自体も大きくなくてカバンにも忍ばせられる大きさなので「お仕事帰りにちょっと練習」なんていうのも気軽にできます。

ということで、あなたも手軽な気持ちでオカリナをはじめてみることができると思います。

ぜひともオカリナをはじめてみてください。

続きを読む
続きを読む