RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

年少児さんの10月がもっと楽しくなる!折り紙のアイデア集

秋の訪れを感じる10月は、子供たちの活動も秋色に染まりますよね。

カラフルな落ち葉や実りの秋を表現できる折り紙は、年少児さんの発達に合わせて楽しめる楽しい活動です。

そこで。

こちらでは折り紙を使った秋らしい折り紙のアイディアをいろいろ紹介します。

保育園や幼稚園の先生方が参考にしやすい、子供たちと一緒に楽しめる折り紙のヒントが見つかりますよ。

折り紙で作る秋の世界を、ぜひ子供たちと一緒に広げてみてくださいね!

年少児さんの10月がもっと楽しくなる!折り紙のアイデア集(1〜10)

ハロウィンにピッタリ!ハロウィンかぼちゃNEW!

【折り紙】ハロウィンかぼちゃ 簡単な折り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 10月の折り紙【おりがみ】
ハロウィンにピッタリ!ハロウィンかぼちゃNEW!

ハロウィンには欠かせないカボチャをシンプルな工程で作れます。

折り紙を2回折って正方形を作ったら、袋になっている部分をつぶして三角を2つ作りましょう。

三角の両側の辺を中心線に合わせて折り、折り紙を裏返して飛び出した角を内側に折ります。

三角形の左右の角を中心線に合わせて折ったら、折ってできた角を三角に折って丸みを出してくださいね。

最後に上の角を折り下げ、角が少しだけ上に出るよう折り返したらかぼちゃの完成ですよ。

壁面にも使えるかわいいドングリNEW!

折り紙のどんぐりの作り方⭐3歳児や幼稚園児など子供も挑戦できそうな簡単な折り方動画⭐秋や9月10月の飾りに使える⭐音声解説付き|
壁面にも使えるかわいいドングリNEW!

お好きなカラーの折り紙を用意して、2回三角に折って折り目をつけましょう。

折り紙をひらいてカラー面を上にしたら、角の1つを中心に合わせて折ります。

折ってできた三角の底辺を横線の折り目に合わせて折り、さらに同じ折り目で折り上げてくださいね。

三角になった折り紙を裏返し、左右の角を中央に向かって重ねて折ります。

折ってできた角を小さい三角に折ったら、どんぐりのできあがり。

カラフルなどんぐりをたくさん作って、秋の壁面を彩ってみてはいかがでしょうか。

秋にオススメ!コオロギの折り方NEW!

【折り紙】コオロギの作り方 簡単な折り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
秋にオススメ!コオロギの折り方NEW!

折り紙を2回折って小さな三角を作ったら、袋部分をつぶして正方形を2つ作ります。

折り紙がめくれる方の角を下向きにして置き、表の四角だけ、下の左右の辺を中心線に合わせて折ってください。

折り目をつけてひらき、角をめくって折り目を使ってひし形につぶしましょう。

ひし形の下の角を両側にひらきながら折り上げ、左右の辺を内側に折って折り上げた部分を細くします。

ここがコオロギの足の部分ですね。

上の角を丸くなるよう折りたたんでおしりの部分を作り、折り紙を裏返したら、反対側の角を巻き折りして頭を作りましょう。

中心線で折り紙を二つ折りし、足を段折りして動きをつけたら完成ですよ。

年少児さんの10月がもっと楽しくなる!折り紙のアイデア集(11〜20)

お手軽な落ち葉の折り方NEW!

【折り紙】落ち葉 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お手軽な落ち葉の折り方NEW!

折り紙の色の付いた面が内側になるように、三角形に折りましょう。

次に三角形の底辺を端から2cmほど空けて斜めに折り返します。

そして90度の角が右下になるように置き、頂点が下に来るように折りましょう。

あとは今折った箇所に重なるように蛇腹に折り進めていくだけ。

最後に折ってきたところを開くと、折り筋で葉脈が表現された落ち葉が完成します!

茶色やオレンジ、黄色など、さまざまな色の折り紙を使って作ると、紅葉狩りみたいに楽しめるかもしれません。

お月見にもかわいい!うさぎの顔NEW!

【動物の折り紙】簡単なうさぎの顔の折り方音声解説付☆Origami rabbit tutorial/子供向け/たつくり
お月見にもかわいい!うさぎの顔NEW!

まずは色が付いた面が外側になるようにして、対角線上に折って三角形を作りましょう。

その後三角形の左右の頂点を合わせるように折り筋を付けてください。

次に、90度の角が底辺の中心に重なるように折ったあと、左右の角を折り筋に沿って折ると、全体がひし形になります。

そして左右の角を中心まで折って、下の角を少しだけ折りましょう。

最後に上の角を左右の角に合わせて折れば完成。

表向きにすればうさぎの顔の形になっていますので、マジックなどで顔を書き入れたら出来上がりです。

複雑な工程はありませんが折る回数は少し多いので、根気よく挑戦してみてくださいね。

かわいいお手軽リスの折り方NEW!

リスの折り紙の簡単な折り方!3歳の子供でもかわいく折れる♪
かわいいお手軽リスの折り方NEW!

顔と胴体をそれぞれ1枚ずつ別の折り紙を使って作ります。

まずは対角線上に折り筋を付けてから開き、折り筋に沿って両側の頂点を折っていきます。

次に下辺を折り筋に重ねるように左右を折れば、顔の輪郭のベースが出来上がります。

あとは耳部分を作って、角を折って輪郭を整えれば顔が完成です。

胴体もまずは顔と同様に対角線上に折り筋を付けましょう。

次に折り筋に合わせて角を折ってひし形にし、最後にひし形の真ん中辺りで斜めに折りたたんだら完成です。

最後に顔と胴体をテープなどで接着し、顔を書き入れたら出来上がりです。

折り方自体は細かくなく、2枚の折り紙を使うことで立派な仕上がりになるのがオススメポイントです。

とってもお手軽!キツネの顔NEW!

折り紙【きつねのかお:Fox face】の折り方/おりがみの簡単な折り方 How to動画シリーズ【ORIGAMing】
とってもお手軽!キツネの顔NEW!

5回折るだけで完成するキツネの顔の折り方です。

まずは対角線上に半分に折って三角形を作りましょう。

次に45度の角同士を合わせるように折って折り筋を付けてください。

その後、折り筋と底辺が交わる箇所に90度の角が合わさるように折ります。

最後に45度の角をそれぞれ上に折り上げたら完成です。

表向きにしてからキツネの顔を書き入れてくださいね。

複雑な手順がなく、折る回数も少ないので、気軽に取り組める折り紙です。