RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】

会社での宴会の余興でクイズ大会をすることって多いのではないでしょうか?

クイズは参加者に合わせて内容を選べる上、出題数や回答時間で時間管理がしやすいので余興などの出し物にはぴったりですよね!

さらに、優勝者には景品を用意しておけば、みんなで一緒に楽しめます。

しかし、いざクイズを出題するとなっても、なかなかどんなクイズを出せばいいかわからないものでもありますよね。

そこでこの記事では会社の同僚と楽しめるクイズをたくさん紹介します!

宴会でのクイズはお酒が進んでいても楽しめるシンプルな問題を出題するのがオススメ!

参加者の人数や会場の雰囲気に合わせてクイズを選んでみてくださいね!

会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(11〜20)

ひらめきが決め手の難問クイズ

【難問クイズ】ひらめきが決め手の面白なぞなぞに挑戦!あなたはいくつ解けますか?天才的な発想ができるか?
ひらめきが決め手の難問クイズ

どんなクイズやなぞなぞもそうですが、どれだけ柔軟な考えができるかが重要な、難しいクイズ。

頭をやわらかくして、いろんな視点から考えることが大切です。

何度も何度も、問題をゆっくり読んでみてください。

そうすると、自ずと答えは見えてくるかもしれませんよ。

ひっかけクイズ

超ムカつく!!!15のひっかけクイズ
ひっかけクイズ

問題そのものをよく聞いて意味を理解しないとまちがえてしまうひっかけクイズは、回答者が悔しがりながらも納得せざるを得ないため楽しいですよ。

たとえば「雄鶏が屋根の上で卵を産んだ場合に転がるのはどちらの方向?」といった問題の場合、答えの出しようがない転がる方向を考える前に「卵を産むのは雌鶏であって、そもそも雄鶏は卵を産まない」という常識に気づけるか、というクイズとなります。

出題者側もいかに違和感に気づかせないかがキーとなるため、余興自体も盛り上がるのではないでしょうか。

ただし、あまりに強引な問題を出し続けると空気が悪くなってしまうため、回答者が納得せざるを得ない問題を製作してくださいね。

商品当てクイズ

\ 商品名当てクイズ~アイス編Part.1~ / みんなは何問答えられた? #早押しクイズ #アイス #会社員 #クイズ
商品当てクイズ

商品のパッケージから名前だけをかくしたものを出題、正確な商品名がなんだったかを考えてもらいます。

生活に溶け込んでいるものほど通称で読んでいたりなど、正式名称がわからない場合もありそうですよね。

自社の商品を問題にするパターンもオススメで、商品を理解しているかなどのプレッシャーも含めて盛り上がれますよ。

商品名のおぼえやすさやネーミングセンスなどをクイズから確かめることが、その後の商品開発などにもつながっていきそうですね。

プロ野球クイズ

日本においてスポーツ観戦のスタンダードと言えるのがプロ野球なのではないでしょうか。

ドラフト会議から日本シリーズまで、その年ごとにドラマを巻き起こしているため、野球の知識がない方や興味がない方でもニュースとして耳に入ってくることも多いですよね。

宴会の余興として選手の名前やその年の記録などを出題すれば、クイズとして盛り上がるはずですよ。

野球部のある会社だととくに良いかもしれませんね。

ぜひチャレンジしてみてください!

論理クイズ

【IQ問題】『三人のわがまま』–論理クイズ編 –※正解は115秒後に発表!!!(IQテスト)
論理クイズ

3人のわがままを通す方法を考えるクイズです。

正解はありますが、他にもいろいろと答えがでるかもしれません。

他の方法を先輩や同僚といろいろ話してアイデアをだすのもおもしろいです。

アイデアの種類によって相手の性格もわかり、話が広がります。