会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
会社での宴会の余興でクイズ大会をすることって多いのではないでしょうか?
クイズは参加者に合わせて内容を選べる上、出題数や回答時間で時間管理がしやすいので余興などの出し物にはぴったりですよね!
さらに、優勝者には景品を用意しておけば、みんなで一緒に楽しめます。
しかし、いざクイズを出題するとなっても、なかなかどんなクイズを出せばいいかわからないものでもありますよね。
そこでこの記事では会社の同僚と楽しめるクイズをたくさん紹介します!
宴会でのクイズはお酒が進んでいても楽しめるシンプルな問題を出題するのがオススメ!
参加者の人数や会場の雰囲気に合わせてクイズを選んでみてくださいね!
- 宴会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 新年会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【難しくて面白い!】大人向けのクイズ&なぞなぞ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 歓迎会で盛りあがる面白いクイズ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【アイデア集】忘年会で盛りあがる面白いクイズ
- 大人向けの難しいクイズまとめ【難問】
- 【面白い】頭の体操クイズの問題まとめ。レッツ脳トレ!
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
- 【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年11月】
会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(1〜10)
脳力を試すクイズ

年齢とともに衰えていく脳の機能が試されるクイズは、自分の判断力や観察力をフル回転して臨んでほしい余興です。
答えを考えることや答えがわかった時の爽快感は、他のクイズとは違うものがあるのではないでしょうか。
また、クイズをきっかけに脳の活性化も期待できるため、とくにご年配の方は答えがわからなくても参加するだけで頭がスッキリしますよ。
ただし、若いほどに有利になる傾向があるため、会社の宴会などでは上司や先輩の機嫌を損なわないよう注意しましょう。
会社のことどれだけ知ってる?クイズ
会社での集まりなら誰もが参加できる、誰もがもちろん知っている?会社のアレコレを問題にして出題してみるというのはどうでしょうか?
オーソドックスに会社のサイトの沿革にある事柄、創業年や創業者のプロフィールなどけっこう問題にできるものがあるのではないでしょうか?
そして「そんなこと、誰が知ってるの?」というようなマニアックなことを探し出してきて問題にしてみましょう!
社長の隠し事やまさかの趣味など、聞き出して問題にすると盛り上がりそうです。
ひっかけクイズ

問題そのものをよく聞いて意味を理解しないとまちがえてしまうひっかけクイズは、回答者が悔しがりながらも納得せざるを得ないため楽しいですよ。
たとえば「雄鶏が屋根の上で卵を産んだ場合に転がるのはどちらの方向?」といった問題の場合、答えの出しようがない転がる方向を考える前に「卵を産むのは雌鶏であって、そもそも雄鶏は卵を産まない」という常識に気づけるか、というクイズとなります。
出題者側もいかに違和感に気づかせないかがキーとなるため、余興自体も盛り上がるのではないでしょうか。
ただし、あまりに強引な問題を出し続けると空気が悪くなってしまうため、回答者が納得せざるを得ない問題を製作してくださいね。
会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】(11〜20)
ひらめきが決め手の難問クイズ

どんなクイズやなぞなぞもそうですが、どれだけ柔軟な考えができるかが重要な、難しいクイズ。
頭をやわらかくして、いろんな視点から考えることが大切です。
何度も何度も、問題をゆっくり読んでみてください。
そうすると、自ずと答えは見えてくるかもしれませんよ。
おもしろひらめきクイズ

子供から大人まで幅広い世代が楽しめる、ひらめきによって謎を解いていく、頭の柔らかさが試されるクイズです。
問題文がどのような法則なのかを読み取りつつ、そこから答えを予想していきます。
法則を予想して当てはめる、共通点を探していくなど、それぞれの知識の量や、それをうまく活用する応用力が大切ですね。
なによりも柔軟な発想力が正解にたどり着くためには重要なので、考え込みすぎるとより正解から遠のいてしまうような印象です。
商品当てクイズ

商品のパッケージから名前だけをかくしたものを出題、正確な商品名がなんだったかを考えてもらいます。
生活に溶け込んでいるものほど通称で読んでいたりなど、正式名称がわからない場合もありそうですよね。
自社の商品を問題にするパターンもオススメで、商品を理解しているかなどのプレッシャーも含めて盛り上がれますよ。
商品名のおぼえやすさやネーミングセンスなどをクイズから確かめることが、その後の商品開発などにもつながっていきそうですね。
プロ野球クイズ

日本においてスポーツ観戦のスタンダードと言えるのがプロ野球なのではないでしょうか。
ドラフト会議から日本シリーズまで、その年ごとにドラマを巻き起こしているため、野球の知識がない方や興味がない方でもニュースとして耳に入ってくることも多いですよね。
宴会の余興として選手の名前やその年の記録などを出題すれば、クイズとして盛り上がるはずですよ。
野球部のある会社だととくに良いかもしれませんね。
ぜひチャレンジしてみてください!






