おはじきの遊び方
「おはじき」の、いろいろな遊び方を紹介します。
お手玉やビー玉などと同様に、昔ながらの遊び・おもちゃとして人気のある「おはじき」。
指で弾いておはじき同士をぶつける遊びは、みなさんもご存じですよね。
今回は、おはじきを弾く遊びはもちろん、弾く以外の楽しい遊びも集めました。
「おはじきで遊びたい」「おはじきの活用法を知りたい」という方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
おはじきのすてきな魅力がたくさんつまっています!
おはじきの遊び方(1〜10)
キャンドルホルダー作り

おはじきを使ってキャンドルを入れるホルダーを作ります!
100円均一にあるような小さなキャンドルの形をしたLEDライトを用意します。
そしてそのライトが入るくらいの入れ物も用意し、周りに飾りとなるようにおはじきを貼っていきます。
おはじきの隙間に樹脂粘土を入れていくとおはじきがしっかり固定されるだけでなくキレイですよ!
これで完成です!
おはじきでお絵かき

おはじきは弾くだけじゃない!
こちらでご紹介するのは、おはじきをつかったアートです。
好きな絵を描いて、そのなかにおはじきをのりやボンドでくっつけます。
そのあと、絵の具でおはじきを色どり豊かにペイント。
絵の具が乾かないうちに、真っ白な紙をぺったんこ!
すると、どうでしょう。
カラフルな色がうつるんですね。
うつした紙に、また自由に絵を描いて……。
おはじきの凹凸が味わい深いアート作品に大変身!
ぜひ遊んでみてください。
おはじきシュート

ダンボールなどの台紙を用意してその端に小さい箱などを付けてゴールにします。
そしておはじきをはじいてゴールに入れられるか?という『おはじきシュート』です。
おはじきの手数を決めて、いくつ入れられるかを競いましょう。
場外になるとマイナスになるなどオリジナルのルールを付け加えても盛り上がりそうです。
おはじきの遊び方(11〜20)
カロム

ビリヤードの原型と言われているのがこのカロムです。
ビリヤードのように自分のアタッカーであるおはじきを指ではじいて、相手のディフェンダーのおはじきをボードの四隅にあるポケットに入れていきます。
相手のディフェンダーのおはじきをすべてポケットに入れ、ソウルと呼ばれるおはじきを最後に入れられた人の勝ちです。
2人もしくは4人で遊ぶ、子供から大人まで楽しめるおはじきゲームです!
おはじきシール

おはじきのようにぷっくりとしたシール、おはじきシール!
それを簡単に作れるおもちゃがたくさん販売されています。
もともとシールになっているものはもちろん、シールになっていない好きな写真や絵を使って作ることもできます。
一般的にはシールにしたいものにおはじきのようなカバーをかぶせ、シールの粘着をつけることで完成する仕組みになっています!
簡単にかわいいシールができあがるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
アロマキャンドル作り

おはじきって、いろんな色があって、少しギザギザしてて小さくて、見た目もとてもかわいらしいですよね。
だから、おはじきは遊ぶだけではなくて、お部屋を彩る小物づくりにも適しているんです。
コップにカラフルなおはじきをグルーガンなどをつかってペタペタと貼り付けていけば、あっという間にすてきな飾りコップのできあがり。
なかにキャンドルを入れて火を灯せば、ムード満点のアロマキャンドルができあがります。
ぜひ作ってみてください。
おはじきダルマ落とし

おはじきをつんで、おはじきで弾く!
こんなにシンプルな遊びなのに、なぜか夢中になってしまうのがおはじきダルマ落としです。
高くつみすぎると、少しの衝撃ですべて崩れ落ちてしまうこともあるので、10段ぐらいがちょうどいいかもしれません。
遠くからおはじきを弾いて飛ばすのが、コントロール力がなかなか必要。
1人でも大人数でも遊べるのでみんなで遊んでみてくださいね。