おはじきの遊び方
「おはじき」の、いろいろな遊び方を紹介します。
お手玉やビー玉などと同様に、昔ながらの遊び・おもちゃとして人気のある「おはじき」。
指で弾いておはじき同士をぶつける遊びは、みなさんもご存じですよね。
今回は、おはじきを弾く遊びはもちろん、弾く以外の楽しい遊びも集めました。
「おはじきで遊びたい」「おはじきの活用法を知りたい」という方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
おはじきのすてきな魅力がたくさんつまっています!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- ビー玉の遊び方
- 昔の遊び。楽しいこどもあそび
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【カードゲーム】楽しい!花札の遊び方まとめ
- 輪ゴムを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 楽しい!子どもの春の遊び。レクリエーション&体験遊び
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 子供と一緒に昔からの遊びを楽しもう!手作り竹馬のアイデア集
- 春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
おはじきの遊び方(11〜20)
表面張力ゲーム

見た目はめっちゃ地味ですが、水がギリギリまでくると、急にコップへおはじきを入れるみんなのスピードが落ちて、白熱の接戦となるのがこのゲームの魅力!
雨の日に、なにもすることがなくて困ったとき、このゲームを取り入れてみてはいかがでしょうか。
子供から大人まで一緒になって楽しめそうですね。
いやしかし、「表面張力」って久々に言葉にしましたね。
懐かしい。
水中おはじき落としゲーム

大きめの水槽に水をたっぷり入れて、なかにコップなどの器を設置。
おはじきを空中から落として、水中の器のなかに入れていくゲームです。
カンタンそうですが、おはじきは水中に入ると、ストンッと落ちることもありますが、ゆらゆらとなだらかに方向を変えながら落ちていくこともあります。
水中を夢中になってのぞき込んでしまいますよ。
このゲームは、子供も大人も関係なく、みんなで一緒に遊べます。
小さめの器には高得点をつけたり、器に入った数を競ったり、楽しみ方はいろいろあります。
おはじきアート
おはじきって、いろんな色が混じって、小さくてかわいくて、光を通すとキラキラと光ってキレイですよね。
遊ぶだけではなくて、アロマキャンドルやちょっとしたひと工夫でインテリアのアクセントにもなります。
小さい頃に夢中になって遊んでいたおはじきを、アートに取り入れてみるのも趣があってすてきですよ。
あなたの家にも物置の奥に眠っているおはじきはありますか?
おままごとに使う

子供の手に渡れば、おはじきだっておいしいごはんに早変わり!
チャーハンやカレー、オムライスなど、コックになりきって自由にいろんな食べ物をつくります。
おままごとって、子供たちの想像力に大人は驚かされたり圧倒させられたりすることありますよね。
子供たちと一緒に遊ぶときは、大人もイメージと五感をフルにつかって、思い切り遊びましょう!
色わけ遊び

おはじきで色わけ遊びは、一人ひとりの子供の数だけ楽しみ方があるのがいいところですよね!
きちんと色を羅列させる子もいれば、バラバラに色を組み合わせてカラフルにする子、色を組み合わせて花や雲をつくる子もいます。
どれが正解というのはないので、自由な発想で遊び方は無限大。
おはじき一つでも、いろいろな遊び方があると子供たちから教わることは新たな発見ですね。
おはじき運び

箸をつかって、小さなおはじきをつまんで運ぶゲームです。
小さい頃、箸の練習におはじきをつかった人もいるかもしれませんね。
ゲーム感覚で箸や数の数え方など覚えられるのはいいですよね!
大人でも意外と難しいので、みんなで競い合ってみるのも楽しいと思います。
小さな子供には、箸でなくフォークをつかうのもありです!
おわりに
おはじきを使った遊びをご紹介しました。
あなたが興味をひかれたおはじき遊びは見つかりましたか?
実は弾く以外にも、さまざまな遊びができるおはじき。
家におはじきがある方は、ぜひこの機会にいろいろと遊んでみてください。
兄弟姉妹、親子、祖父母と孫など、年齢関係なく楽しく遊べますよ!