RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

昔の遊び。楽しいこどもあそび

昔の遊び。楽しいこどもあそび
最終更新:

昔の遊び。楽しいこどもあそび

遊具がない広場でも楽しく遊べたり、大人がイメージできないようなおもちゃの遊び方をしたりと、子供たちは遊びの天才ですよね!

今の子供たちはもちろんですが、スマホもゲーム機もなかった時代は、今よりももっと工夫した遊びをしていました。

こういった昔の遊びは、現代の子供たちがやっても楽しめるものがたくさんあります。

そこでこの記事では、昔の楽しい遊びをたくさん集めてみました!

今すぐ簡単にできる遊びもたくさん紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

昔の遊び。楽しいこどもあそび(1〜10)

かごめかごめNEW!

【顔遊び/手遊び/体遊び】かごめかごめ
かごめかごめNEW!

鬼を1人決め、鬼は目隠しをした状態で座ります。

残りの子は輪になって手をつなぎ、『かごめかごめ』を歌いながら鬼の周りを回りましょう。

歌が終わったら、鬼が「犬」や「猫」と言うので、鬼の後ろにいる人が指定された動物の鳴き声をマネします。

その声を聞いて、鬼はそれが誰かを当ててくださいね。

当たれば鬼を交代し、外せば鬼を変えずに初めからやり直しです。

声色を変えるとわかりにくいので、鳴き声はいつもの声でマネしてくださいね。

世界の遊び!「どうぞうあそび」NEW!

アメリカの遊び「どうぞうあそび」は、基本的に鬼ごっこを楽しみます。

しかし鬼には彫刻家という設定があり、鬼にタッチされた人は2回くるくると回る間に固まり、鬼が指定する銅像にならないといけないんです。

鬼が「カエル」と言ったら、全員が捕まるまでカエルのポーズのまま動けないので、銅像の種類によっては大変かもしれませんね。

全員が捕まったら鬼は一番お気に入りの銅像を選び指名します。

その人が、次の鬼になりますよ。

世界最高に面白い鬼ごっこ5選NEW!

【外遊び】世界の最高に面白い鬼ごっこ5選を実際にやってみたので明日から皆さんもどうぞ!
世界最高に面白い鬼ごっこ5選NEW!

子供の外遊びとして定番の鬼ごっこは、実は世界中さまざまな国で楽しまれているんです。

世界の鬼ごっこ……一体どんな遊びなのか気になりますよね。

そこで今回、フィリピンの鬼ごっこ「ブワンブワン」、スリランカの鬼ごっこ「ギニ・ハンギーマ」、モロッコの鬼ごっこ「ニワトリといもむし」、ドイツの鬼ごっこ「岩の上のコマ」、バングラデシュの鬼ごっこ「チ・ブリ」の5つを紹介します。

鬼が線の上を移動したり、宝探しを楽しめたり……、国によってさまざまなルールや遊び方があるので、ぜひいつもと違う鬼ごっこを楽しんでくださいね。

公園で大人が全力遊び!NEW!

【全力】公園で大人が全力外遊び!?【ことろことろ】【ひょうたん鬼】
公園で大人が全力遊び!NEW!

子供の頃にしていた遊びって、大人になってからしても意外におもしろいんですよね。

そこで、久しぶりに外遊びを楽しんでみませんか?

こちらで紹介しているのは「ことろことろ」と「ひょうたん鬼」という二種類の鬼ごっこです。

「ことろことろ」は、鬼1人と子に分かれ、子同士は肩に手を置いて列を作ります。

鬼は子と向かい合い、一番後ろの子にタッチできたら勝ちですよ。

「ひょうたん鬼」では、地面にひょうたんの形をした安全地帯を描き、その中を子が逃げます。

鬼はひょうたんの外から手を伸ばし、タッチできれば鬼を交代できますよ。

昭和の遊び!「田んぼの田」NEW!

【昭和の遊び】田んぼの田ゲームで大盛り上がり♪
昭和の遊び!「田んぼの田」NEW!

漢字の「田」をイメージして、正方形のマスを地面に大きく4つ書きましょう。

ジャンケンで鬼を1人決めたら、ゲームスタート。

鬼はマスの中心にある十字の線の上を移動して子を捕まえましょう。

子はマスの1つをスタート地点とし、時計回りにマスを移動してスタート地点に戻ります。

もし途中で鬼に捕まったら、その人が次の鬼となり、ゲームを始めからやり直します。

鬼は線と線の間をジャンプして移動するのは禁止です。

必ず線の上を通って移動しましょう。

通りゃんせNEW!

【顔遊び/手遊び/体遊び】とおりゃんせ
通りゃんせNEW!

「とおりゃんせ」は、歌に合わせて遊びます。

参加者の中から鬼を2人決め、鬼は手をつないでアーチを作りましょう。

残った子は輪になり、歌に合わせて順番にアーチの下をくぐりますよ。

歌が終わったら鬼は腕を下ろし、アーチの下にいる子を捕まえます。

捕まった子は鬼の1人と交代してくださいね。

歌のスピードを変えたり、子が列車のようにつながってアーチをくぐったりなど、いろいろな遊び方ができますよ。

歌が終盤になると焦りが出てくると思いますが、走ったり前の人を押したりしないよう気をつけましょう。

遊具のいらない公園遊び7選NEW!

【保育士必見】手ぶらで!遊具のいらない公園遊び【7選】
遊具のいらない公園遊び7選NEW!

小さい子から大人までみんなで集まり準備せずに楽しめる公園遊びはその場で集まったメンバーで楽しめるのがポイントです。

けんけんぱ、手押し相撲、数字あそび、おままごと、かげ遊び、お絵描きなど道具を使わずに親しまれてきたあそびですね。

小石や枝など自然物を使うことでできる遊びになっており、オリジナルのルールを友だちと考えたりするきっかけにもなります。

公園という広い空間だからこそ楽しめる遊びを全身を思いきり動かしながら楽しんでいきましょう。

続きを読む
続きを読む