昔の遊び。楽しいこどもあそび
遊具がない広場でも楽しく遊べたり、大人がイメージできないようなおもちゃの遊び方をしたりと、子供たちは遊びの天才ですよね!
今の子供たちはもちろんですが、スマホもゲーム機もなかった時代は、今よりももっと工夫した遊びをしていました。
こういった昔の遊びは、現代の子供たちがやっても楽しめるものがたくさんあります。
そこでこの記事では、昔の楽しい遊びをたくさん集めてみました!
今すぐ簡単にできる遊びもたくさん紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 子供の頃に流行った懐かしいおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【外で元気に!】子供と楽しめる庭遊びまとめ
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
昔の遊び。楽しいこどもあそび(21〜30)
水切り

手ぶらで川に行っても遊べる水切り!
何も持っていなくても川べりにある好みの石を見つけるだけでできます。
川に向かって回転をかけながら石を投げ、何回水面でバウンドするかで競い合います。
石は真ん中が膨らんでいるものを選び、腰を低くして足を開いて力を抜いて投げるのがうまく投げるコツです!
竹とんぼ

とっても素朴な昔ながらの遊びですよね。
竹を使って組み合わせて作った竹とんぼを、両手でブンと回せば、空まで舞い上がって行くあのさまは飛行機やヘリコプターにあこがれる少年の心が詰まっていました。
今では百均などでもプラスチック製のものが売っているので、こっそり買って、試してみると楽しいかもしれませんね。
竹馬

馬に見立てた竹に乗って遊ぶ竹馬。
今ではプラスチックなどでできたものが販売されていますが、丈夫な竹を使って昔は遊んでいました。
1人で乗るには苦労することもあるちょっと難易度高めの遊びでした。
慣れない人は誰かに支えてもらいながら乗りましょう。
支える人がいない場合は壁に竹馬を立てかけた状態で乗ることから始めましょう!
輪投げ

こちらはお祭りの出店などで今でもたまに見かける遊びです。
輪っかを投げて突起に入れる遊びで、その入った数によって賞品がもらえたりするのが嬉しかったですよね。
夜店などで、うまくできなくてお母さんやおとうさんに「もう一回!」とせがんだ人もいるのでは?
あんたがたどこさ

あんたがたどこさの歌に合わせてボールをついて遊ぶ遊びです。
あんたがたどこさの「さ」の部分で片足をあげ、その下にボールをくぐらせます。
その時に失敗してボールがどこかへいってしまわないように注意が必要です。
最後にはボールが跳ねている間にくるっと1回転してボールをキャッチできれば成功!
大勢でやるときは円になって1人ずつボールをつき、「さ」の部分で隣の人に交代していきます。
花いちもんめ

2つのグループにわかれて欲しい子を取り合う子供の遊びでした。
あの子が欲しい、あの子は要らん、といったちょっとショッキングな遊びですが、真っ先に選ばれたりするとうれしかったですよね。
あの歌、何年歌ってないでしょうか、大人になってもまたやってみたい遊びです。
昔遊びの技

最初はむずかしく思えるけん玉やコマですが、くり返しチャレンジして成功すると「できた!」という達成感が生まれますよ。
練習している過程で、指先の細かい動きや、体のバランス、目と手のタイミングがどんどん鍛えられていくのもポイント。
集中して遊ぶことで、がんばる力やあきらめない気持ちも育ちます。
練習して、友達や家族といっしょに技を見せ合えば、お互いの「すごいね!」の言葉で勇気や自信もわいてきます。
楽しく遊びながら、心も体も大きく伸ばしてくれるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!





