昔の遊び。楽しいこどもあそび
遊具がない広場でも楽しく遊べたり、大人がイメージできないようなおもちゃの遊び方をしたりと、子供たちは遊びの天才ですよね!
今の子供たちはもちろんですが、スマホもゲーム機もなかった時代は、今よりももっと工夫した遊びをしていました。
こういった昔の遊びは、現代の子供たちがやっても楽しめるものがたくさんあります。
そこでこの記事では、昔の楽しい遊びをたくさん集めてみました!
今すぐ簡単にできる遊びもたくさん紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 子供の頃に流行った懐かしいおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【外で元気に!】子供と楽しめる庭遊びまとめ
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
昔の遊び。楽しいこどもあそび(1〜10)
こま回し

コマ回しといえば、子供の頃熱中したなぁ、という方も多いと思います。
曲芸師も使うほど見ていてもおもしろいものですよね。
がんばってヒモを巻いて、初めてうまく回せた時の感動は計り知れないものがありましたよね。
腰を落としてさっと投げるあのフォーム、今でもまだできますか?
だるま落とし

だるま落としはなかなか難しかった覚えがあります。
今ではお土産物屋さんなどでしか見なくなりましたが、こちらも子供に人気の遊びでしたよね。
とっても小さなものからそれなりに大きなものまで、体育の時間やレクリエーションで座布団でやった覚えもあります。
なかなかテクニックを要する遊びです。
ベーゴマ

こちらも昭和の香りただよう遊びです。
鉄製のこまをまわしてぶつけ、戦わせるという遊びです。
相撲のような白熱したバトルが楽しめました。
今でもヒモを使わずギアで回すコマがリバイバルされてはやっているように、何年たっても子供達の心の友である遊びです。
昔の遊び。楽しいこどもあそび(11〜20)
メンコ

昭和の遊びの代表格、「メンコ」今大人の人も昔遊んだメンコの柄を覚えているのではないでしょうか。
叩きつけてひっくり返すという単純なルールですが、なかなか白熱したと思います。
さらに、コレクション性もあり、野球やヒーローなどたくさんの柄のメンコを集めて自慢した人もいるのではないでしょうか。
ぶんぶんごま

小学校の図工の時間などでやったことがある人も多いと思います、なんとも懐かしいブンブンごまです!
本体の真ん中に穴をあけ、ヒモを通し、両端をピンと張って引っ張ると、遠心力でブンブン回る、あの柄と音が楽しかったですよね。
自分の柄できれいに回るコマ、昔ちょっと感動的だった覚えがあります。
かごめかごめ

鬼を1人決め、鬼は目隠しをした状態で座ります。
残りの子は輪になって手をつなぎ、『かごめかごめ』を歌いながら鬼の周りを回りましょう。
歌が終わったら、鬼が「犬」や「猫」と言うので、鬼の後ろにいる人が指定された動物の鳴き声をマネします。
その声を聞いて、鬼はそれが誰かを当ててくださいね。
当たれば鬼を交代し、外せば鬼を変えずに初めからやり直しです。
声色を変えるとわかりにくいので、鳴き声はいつもの声でマネしてくださいね。
世界の遊び!「どうぞうあそび」

アメリカの遊び「どうぞうあそび」は、基本的に鬼ごっこを楽しみます。
しかし鬼には彫刻家という設定があり、鬼にタッチされた人は2回くるくると回る間に固まり、鬼が指定する銅像にならないといけないんです。
鬼が「カエル」と言ったら、全員が捕まるまでカエルのポーズのまま動けないので、銅像の種類によっては大変かもしれませんね。
全員が捕まったら鬼は一番お気に入りの銅像を選び指名します。
その人が、次の鬼になりますよ。





