昔の遊び。楽しいこどもあそび
遊具がない広場でも楽しく遊べたり、大人がイメージできないようなおもちゃの遊び方をしたりと、子供たちは遊びの天才ですよね!
今の子供たちはもちろんですが、スマホもゲーム機もなかった時代は、今よりももっと工夫した遊びをしていました。
こういった昔の遊びは、現代の子供たちがやっても楽しめるものがたくさんあります。
そこでこの記事では、昔の楽しい遊びをたくさん集めてみました!
今すぐ簡単にできる遊びもたくさん紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 子供の頃に流行った懐かしいおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【外で元気に!】子供と楽しめる庭遊びまとめ
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
昔の遊び。楽しいこどもあそび(11〜20)
世界最高に面白い鬼ごっこ5選

子供の外遊びとして定番の鬼ごっこは、実は世界中さまざまな国で楽しまれているんです。
世界の鬼ごっこ……一体どんな遊びなのか気になりますよね。
そこで今回、フィリピンの鬼ごっこ「ブワンブワン」、スリランカの鬼ごっこ「ギニ・ハンギーマ」、モロッコの鬼ごっこ「ニワトリといもむし」、ドイツの鬼ごっこ「岩の上のコマ」、バングラデシュの鬼ごっこ「チ・ブリ」の5つを紹介します。
鬼が線の上を移動したり、宝探しを楽しめたり……、国によってさまざまなルールや遊び方があるので、ぜひいつもと違う鬼ごっこを楽しんでくださいね。
公園で大人が全力遊び!

子供の頃にしていた遊びって、大人になってからしても意外におもしろいんですよね。
そこで、久しぶりに外遊びを楽しんでみませんか?
こちらで紹介しているのは「ことろことろ」と「ひょうたん鬼」という二種類の鬼ごっこです。
「ことろことろ」は、鬼1人と子に分かれ、子同士は肩に手を置いて列を作ります。
鬼は子と向かい合い、一番後ろの子にタッチできたら勝ちですよ。
「ひょうたん鬼」では、地面にひょうたんの形をした安全地帯を描き、その中を子が逃げます。
鬼はひょうたんの外から手を伸ばし、タッチできれば鬼を交代できますよ。
ゴムとび

2本のゴムの中をリズム良く飛び跳ねるゴム跳び!
女の子の方がやったことある方多いかもしれませんね!
ゴムの両端を2人で持ち、そのゴムの間を1人または数人が跳んでいきます。
簡単なように見えてパパッとリズミカルに跳ぼうと思うと思いのほか難しい!
曲に合わせて跳んでみたり、ゴムの方を動かして難易度を上げたり、遊び方はさまざまです!
遊具のいらない公園遊び7選

小さい子から大人までみんなで集まり準備せずに楽しめる公園遊びはその場で集まったメンバーで楽しめるのがポイントです。
けんけんぱ、手押し相撲、数字あそび、おままごと、かげ遊び、お絵描きなど道具を使わずに親しまれてきたあそびですね。
小石や枝など自然物を使うことでできる遊びになっており、オリジナルのルールを友だちと考えたりするきっかけにもなります。
公園という広い空間だからこそ楽しめる遊びを全身を思いきり動かしながら楽しんでいきましょう。
やじろべえ

細い胴体を左右に伸びた細い手でバランスをとりながら支えるやじろべえ。
胴体となる部分にどんぐりを使って作った方も多いかもしれませんね。
胴体が決まったら左右に竹串などを差し、その先におもりを付けて完成です。
うまくバランスがとれるかドキドキしながら遊んでみてください!
ケンケンパ

今でもたまにアスファルトに書かれたけんけんぱのチョークのあとが見られますよね。
両足を開いて着地するパと、片足で着地するケンを組み合わせて、丸を書いたところをぴょんぴょん跳ねて飛んでいく遊びです。
昔めちゃくちゃ長いケンケンパを書いたことを思い出します。
昔の遊び。楽しいこどもあそび(21〜30)
リリアン

レーヨンと呼ばれる手芸用のヒモを使って飾りやアクセサリーなどを作るリリアン。
100円均一などでリリアンを簡単に作れるキットも販売され、ひそかなブームとなっています。
今ではDIYの一部として作られる方も多く、子供の遊びとしてだけではなく大人も同じように楽しめます。





