【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
幼稚園や保育園で2月に一番盛り上がる行事といえば節分ですよね。
節分が近づくにつれ、「鬼退治をするぞ!」と意気込んでいる子もいれば、ちょっぴり怖くてそわそわしている子もいますよね。
この記事では鬼を題材にした工作のアイディアを紹介します。
定番のお面はもちろん、飾れるものや遊べるものまで節分にまつわるユニークな工作のアイディアがいっぱい!
保育園、幼稚園、おうちなどで子供たちと一緒に作ってみてください!
工作を楽しみながら、子供たちに伝統的な行事である節分の由来や風習も伝えていけるといいですね。
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介
- 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
- 鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
- 【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介
- 【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ(1〜10)
鬼の豆まき風玉入れ

豆まきを玉入れにアレンジしてゲームにしてしまいましょう!
ダンボールを立てて置き、上下に白い画用紙をギザギザに切った歯のパーツを付ければ、大きく開けた鬼の口に!
その上に画用紙を貼り合わせて作った鬼の顔を付ければ、あっという間に玉入れのかごができあがります。
アルミホイルや新聞紙を丸めたボールを投げて遊びましょう。
ダンボールのまわりに紙コップを付けて、そこへ入ったら点数アップ!などのルールを追加してもおもしろいですね。
ペットボトルで鬼のこんぼう

節分の工作というと、鬼の顔をモチーフにしたものが多いですが、鬼に欠かせないこんぼうを忘れていませんか?
新聞紙を3枚重ねた状態で丸めて棒状にし、ペットボトルに差し込みます。
固定するために、ペットボトルの口から新聞紙の棒の端までをビニールテープでグルグル巻いていきましょう。
ペットボトル部分には100均などで売っているカラービニールを巻き付け、余った部分をカットしてテープで固定します。
小さなポンポンなどを貼り付けてこんぼうのボコボコ感を再現すれば完成です!
牛乳パックで鬼のツノ

ツノを付けて鬼に大変身!
牛乳パックを子供の頭の大きさに合わせてカットし、両端に穴を開けてゴムを通します。
次に丸くカットした色画用紙に渦巻き模様を描いて半分に切り、それぞれを円柱になるよう丸めてツノのパーツを作ります。
髪の毛のパーツは、グルグル巻きにした毛糸を束ねて作りましょう。
あとは、先に作った土台に接着剤を塗り、髪の毛と角を貼り合わせれば完成です!
これを付けて、いつも豆を投げて退治している鬼になりきってみましょう!
【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ(11〜20)
かわいい折り紙鬼

折り紙でオリジナルな鬼を折ってみましょう!
自分で好きな色の折り紙を選んだり、鬼の顔やパンツの模様をシールで貼ったりクレヨンで描いたりすると、子供たち一人ひとりの個性あふれるカラフルな鬼ができあがるのでオススメです。
保育室の壁面に飾ったり、部屋の中に吊り下げたりすれば、節分の雰囲気が出て、子供たちの気持ちもよりいっそう高まります。
節分当日には折り紙で折った鬼をお面に貼り付けて装着しながらみんなで豆まきをするのも楽しいですよね。
ちぎり絵で鬼の面

はさみをうまく使えないお子さんでも楽しく鬼のお面です!
ペースとなる鬼の形はあらかじめ作っておき、お子さんには髪の毛を担当してもらいましょう。
好きな色や柄の折り紙を細かくちぎったら、あとは髪の毛の部分にのりをつけ、ちぎった折り紙で埋めていくだけです。
厚紙と輪ゴムで頭に付けられるようにするのもいいですし、そのまま壁面飾りにしてもかわいいですよ。
道具を使うのが難しかったり、折り紙が苦手だったりするお子さんでも楽しめるので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
はりこで作る鬼の面

小さな子供でも楽しめる、はりこで鬼のお面を作りましょう。
まず紙を小さくちぎります。
びりびりと紙をちぎる作業、小さな子供たちは大好きですよね。
次にちぎった紙を膨らませた水のりで貼り付けていきます。
隙間なく貼っていくのがポイントです。
十分に乾いたら風船を割り、乾いた円形の作品を半分に切ります。
お面の形が2個できるので親子でつけても楽しいですよね。
赤や青に色を変えたり、ツノや顔のパーツを付けてみたりして自分だけのオリジナルな鬼のお面を作ってみてくださいね。
ダンボールと新聞紙で鬼のこんぼう

鬼の強さが引き立つこん棒を作りましょう!
まず園芸で使う支柱に段ボールを巻き付けて強度をつけます。
その後、段ボールの周りを新聞紙で包み込んで滑らかにしてこん棒の形を形成します。
次に黒いガムテープを貼って回りをコーティングし、最後に黒いカップや丸めた新聞紙などをたくさんこん棒に貼り付け、こん棒のボコボコを表現すれば完成です。
鬼の格好をし、ゴツゴツした黒くて光沢のあるこん棒を大きく振り回しながら登場すれば、迫力は満点!
子供たちがびっくりすることまちがいなしです。
かなり強度があるので人や物に当たることのないよう広い場所で使用してくださいね。
ずっしりと重みもあるので子供用に作るときは短めの支柱を選ぶのがオススメです。