【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
幼稚園や保育園で2月に一番盛り上がる行事といえば節分ですよね。
節分が近づくにつれ、「鬼退治をするぞ!」と意気込んでいる子もいれば、ちょっぴり怖くてそわそわしている子もいますよね。
この記事では鬼を題材にした工作のアイディアを紹介します。
定番のお面はもちろん、飾れるものや遊べるものまで節分にまつわるユニークな工作のアイディアがいっぱい!
保育園、幼稚園、おうちなどで子供たちと一緒に作ってみてください!
工作を楽しみながら、子供たちに伝統的な行事である節分の由来や風習も伝えていけるといいですね。
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介
- 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
- 鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
- 【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介
- 【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ(21〜30)
フィンガーペイントで作る鬼
フィンガーペイントの技法を使って、制作遊びと一緒に感触遊びもしてみましょう!
まずは画用紙に、鬼の顔の色になる絵の具を置いておきます。
ポップな色を選ぶとかわいい鬼に仕上がりますよ。
絵の具のうえにラップをかけたら、子供たちに指で伸ばしてもらいます。
何ともいえない不思議な感触を存分に味わってくださいね。
ラップを取って絵の具を乾かしたら、鬼の顔の形に切ります。
用意しておいた鬼の髪の毛やツノをのりで貼りつけ、表情を描けば完成です!
子供たちの様子を見ながら担当してもらう箇所を工夫して、楽しく制作してくださいね。
【牛乳パック】鬼のかんむり

節分のイベントにも活用できる、鬼のかんむりの制作です。
牛乳パックを使った廃材工作なのでとっても経済的!
子供たちと一緒に気軽に取り組めるのではないでしょうか。
まず、牛乳パックを開いて、底の部分をカット。
両側を同じ山型にカットします。
続いて真ん中で半分にし、両端に輪ゴム用の切り込みを入れましょう。
最後に輪ゴム3つ分をつなげ、切り込みに輪ゴムをかけてホチキスでとめたらかんむりのベースが完成!
仕上げに表側に画用紙を貼って鬼の顔やツノの模様をあしらってくださいね。
1つのパックからかんむりが2個作れるので、赤鬼や青鬼などバリエーションを増やしてもいいでしょう!
巻きまき毛糸オニ

乳酸菌飲料の容器で「巻きまき毛糸オニ」を作ってみましょう!
まずは飲み口の部分を閉じたいので、飲み口より少し大きい厚紙にフェルトを貼り、それを飲み口に接着します。
次に容器全体に両面テープを貼り付け、毛糸を巻いていきましょう。
下の部分は鬼のパンツになるので、黄色と黒の毛糸を交互に巻いてくださいね。
それ以外は青や赤といった鬼のカラーで大丈夫です。
同じくフェルトで作ったツノと顔のパーツ、毛糸で作った髪の毛を付ければ完成!
キレイに作るには、毛糸をゆっくり丁寧に巻くのがコツですよ。
鬼のフォトプロップス

節分の楽しい思い出を写真に残そうと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで提案したいのが、鬼のフォトプロップス作りです。
フォトプロップスとは写真撮影に使う小道具のこと。
今回は顔の前にかざすと鬼になりきれる、お面のようなフォトプロップスを制作しますよ。
紙皿を鬼の顔に見立て、目の部分のみ切り抜いてあるイメージです。
複数枚用意して、お友達と一緒に記念撮影できるようにするのもすてきですね。
長めのストローを持ち手として使用すると、利便性が増しますよ。
おわりに
鬼の工作アイデアをたくさんご紹介しましたが、作ってみようと思ったものはありましたか?
一緒に作りながら「鬼はどんな色かな?」「どうやって作ったら強そうかな?」と子供のイメージが膨らむようたくさん声をかけて、子供たちのアイディアを引き出してみてくださいね。
きっと子供たちからおもしろいアイディアが飛び出しますよ!
子供たちが鬼を怖がりすぎてしまわないよう、節分の意味をしっかりと伝え、楽しい気持ちで節分を過ごせるといいですね。