RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ

幼稚園や保育園で2月に一番盛り上がる行事といえば節分ですよね。

節分が近づくにつれ、「鬼退治をするぞ!」と意気込んでいる子もいれば、ちょっぴり怖くてそわそわしている子もいますよね。

この記事では鬼を題材にした工作のアイディアを紹介します。

定番のお面はもちろん、飾れるものや遊べるものまで節分にまつわるユニークな工作のアイディアがいっぱい!

保育園、幼稚園、おうちなどで子供たちと一緒に作ってみてください!

工作を楽しみながら、子供たちに伝統的な行事である節分の由来や風習も伝えていけるといいですね。

【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ(11〜20)

ダンボールと新聞紙で鬼のこんぼう

【もうすぐ節分】鬼の”こんぼう”の作り方
ダンボールと新聞紙で鬼のこんぼう

鬼の強さが引き立つこん棒を作りましょう!

まず園芸で使う支柱に段ボールを巻き付けて強度をつけます。

その後、段ボールの周りを新聞紙で包み込んで滑らかにしてこん棒の形を形成します。

次に黒いガムテープを貼って回りをコーティングし、最後に黒いカップや丸めた新聞紙などをたくさんこん棒に貼り付け、こん棒のボコボコを表現すれば完成です。

鬼の格好をし、ゴツゴツした黒くて光沢のあるこん棒を大きく振り回しながら登場すれば、迫力は満点!

子供たちがびっくりすることまちがいなしです。

かなり強度があるので人や物に当たることのないよう広い場所で使用してくださいね。

ずっしりと重みもあるので子供用に作るときは短めの支柱を選ぶのがオススメです。

トイレットペーパーの芯で鬼の飾り

トイレットペーパーの芯で工作★簡単!節分★おしゃれでかわいい赤鬼さんの作り方!〜赤鬼編〜節分の飾り付けに♪鬼はそと〜♪福はうち〜♪豆まきしよう★reuse.recycle★
トイレットペーパーの芯で鬼の飾り

節分の装飾にピッタリのかわいい鬼の飾りです!

トイレットペーパーの芯を半分にカットしたものに、鬼のパンツのヒョウ柄を描いた折り紙を芯の半分の高さまで巻き付けます。

上半分には赤や青の鬼のカラーの折り紙を貼り、顔のパーツをマジックで描いたり、折り紙をカットして貼り付けたりすれば、丸くてかわいらしい鬼の完成です!

こんなにかわいい鬼だったら、子供たちも退治したくなくなってしまうかも。

パンツの柄や鬼の色は、自由に選ばせてあげてくださいね。

パタパタ変身カード

怖すぎ大号泣!顔が赤鬼に変身!?びっくりお絵かき工作を手作り♪子供向け知育教育★サンサンキッズTV★
パタパタ変身カード

かわいい絵が怖い鬼に変身?

子供もびっくりパタパタ変身カードを作りましょう!

画用紙、のり、はさみ、えんぴつがあれば作れます。

作り方が複雑なので土台を大人が作ってあげて、小さなお子さんの場合は絵を描くところから参加するのがオススメです。

全部で4枚の絵を描いてパタパタと変えられるので表情や色の違った鬼の絵をたくさん描くのも楽しいですし、節分にちなんだ短い物語を作るのおもしろいですよ。

またかわいい絵から怖い鬼の絵に変身すれば、子供達もびっくりしたリアクションを見せてくれるでしょう。

鬼のパンツ

【工作あそび】節分製作3種類作ってみよう♪なりきり鬼グッツ【保育園・幼稚園】
鬼のパンツ

鬼のトレードマークといえばしましまパンツ!

画用紙の格子編みをして鬼のパンツを作りましょう。

まずは黄色の画用紙をパンツの形に切り、縦にギザギザの切り込みを入れます。

次に細長く切った黒色の画用紙を何本か用意し、パンツの切り込みに対して横方向に差し込みながら格子編みをしていきましょう。

画用紙を通していく作業は、変化がおもしろく、手先の器用さや集中力を養うこともできます。

最後に黒色の画用紙をのり付けすればしましま模様のパンツの完成。

集中した分だけ達成感を感じられる製作ですね。

鬼の豆入れ

【節分工作】紙コップでつくる!鬼の豆入れの作り方【あしたばちゃんねる】
鬼の豆入れ

豆まきの前に豆入れを作っておきましょう!

紙コップの両サイドに穴を開け、モールを通して持ち手を作ります。

紙コップの縁にお花紙などをクシャッと丸めて作った髪の毛のパーツをのり付けし、モールをねじったツノのパーツも貼り付けます。

最後に紙コップの側面に鬼の顔を描いてできあがりです!

鬼退治のために豆まきをするのに、豆入れがかわいい鬼の入れ物だなんて、ちょっと笑えてしまいますよね。

勘のいい子は「あれ?」と気付くかもしれませんね。

鬼のパクパク人形

【節分工作】紙コップで作るパクパクしゃべる鬼の人形!【5歳児】(ASMR風動画)
鬼のパクパク人形

画用紙1枚で簡単に作れる鬼のパクパク人形です。

画用紙に8等分の折り目をつけ、半分に折って中央に横に切れ込みを入れます。

切った部分を斜めに折ったら一度開き、顔や髪の毛のパーツを貼り付ければあっという間に完成です!

人形劇や的当てゲーム、豆入れ競争など、いろいろな遊びに使えるアイディアです。

パーツを変えれば動物などにも応用できるので、鬼が怖くて泣いてしまうお子さんがいたら、かわいくアレンジしてあげましょう!

【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ(21〜30)

クシャクシャがかわいい鬼のお面

クシャクシャでかわいいオニのお面【2月/節分製作】
クシャクシャがかわいい鬼のお面

紙を丸める感触が楽しめちゃう!

3歳児さんにオススメの鬼のお面の制作を紹介します。

まず、茶色の封筒をクシャクシャに丸めます。

封筒を広げて、中に丸めた新聞紙を入れてくださいね。

封筒が少しだけふくらむくらいまで入れたら、封筒を閉じます。

次に画用紙で鬼の顔のパーツを作ります。

髪の毛のパーツに丸シールを貼ったら、封筒に髪の毛、角のパーツ、顔のパーツを貼ります。

目のパーツにはペンで好きな目を描いてくださいね。

画用紙を細長く切って、輪っか状にします。

大きさを調整できるように輪ゴムをつけたら完成です!