【ボーカリストのための】歌う時に喉を開ける方法とベストなタイミングとは
喉を開ける……歌のトレーニングでよく聞く言葉ですよね。
でもどういうことなのかイマイチよくわからない……という方も多いのではないでしょうか?
今回はその方法や、簡単にわかりやすく説明していきます。
喉を開く準備
歌う時は、喉の奥を広く開けましょう、とよく言われます。
話し声よりも、より音楽的な豊かな声を出すために、喉の奥は十分に開けることが必要です。
そこで、今回は、喉の奥を開ける準備のタイミングについて、お話ししていきます!
実は、開ける準備が遅かったりする人が多いのです。
その前に、まず、1つ確認しておきたいのが 、「喉の奥を開ける」という作業は、口を開けなくてもできる。
口を閉じたままでも、喉の奥だけ開けるということはできます。
つまり、声を出していない状態でも喉の奥は開けられる、ということです。
では実際、歌っている時を想像してみましょう!
初めのワンフレーズを歌う直前、息を吸います。
そして、歌詞の言葉に合わせて口を開ける。
そして声を出します。
この一連の流れの中で、どのタイミングで喉の奥を開ける作業をおこないますか?
「声を出す瞬間に喉の奥を開ける」では、準備が少し遅いのです。
息を吸うタイミング
歌うときの、喉の奥をしっかり開けた状態。
この準備は、息を吸った時にやってしまうと効率が良い。
声を出す瞬間に喉の準備をしていては、曲中、間に合わない。
なので、息を吸う時に、息のボールを喉の奥に放り込むようなイメージで喉の奥も開けてしまいましょう!
吸った時点で喉の準備がバッチリになれば、あとは声を通すだけです。
息を吸うのは、口からでも鼻からでも構いませんが、鼻から吸う場合(口を閉じている)でも、喉の奥は開けられますので、ぜひ試してみてください。
「呼気」⇒「発声」までの流れが、格段にスムーズになると思いますよ!