【高齢者向け】笑いが生まれる!早口言葉や口腔体操で楽しく脳トレ
笑顔が広がる早口言葉や口腔体操は、高齢者の方と楽しむレクリエーションにぴったりですね。
口を大きく動かし口腔機能を高める体操をおこなうことは、嚥下機能や脳を活性化させるだけでなく、楽しく健康的な毎日を過ごすことにもつながります。
パタカラを取り入れた早口言葉や高速パタカラ体操など、アレンジが楽しいアイデアもありますよ。
日々おこなうレクリエーションだからこそ、マンネリ化せず楽しみたいもの。
お茶の間で気軽にできる楽しい口腔体操を、ぜひ日々のなかに取り入れてくださいね。
- 【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉
- 【口腔機能アップ】高齢者に大人気!面白いパタカラ体操のアイデアをご紹介NEW!
- 【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
- 【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる
- 【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!
- 【高齢者向け】盛り上がる早口言葉ゲーム。発声練習にもなる言葉遊びをご紹介NEW!
- 【笑顔が広がる】高齢者にオススメの面白い体操でコミュニケーションを深めようNEW!
- 【高齢者向け】あいうべ―体操でお口から健康に!
早口言葉・口腔体操(6〜10)
パタカラ体操のうた

「パタカラ体操のうた」に合わせてパタカラと声にだし、お口まわりのトレーニングをする体操です。
パタカラの発声をすることで、噛む力や飲み込む力の維持向上、唾液の分泌の促進、発音の安定など、さまざまな効果が期待できます。
特に食事前におこなうと、お口の準備が整った状態になるので、誤嚥予防の効果が高くなります。
継続しておこなうこと、より効果が期待できますよ。
毎日、1回以上、なるべく食事前におこなってみてくださいね。
パタカラ口腔体操 天国と地獄

運動会などでお馴染みの音楽、「天国と地獄」に乗せておこなうパタカラ体操のアイディアをご紹介します。
歌詞がない音楽ですが、音楽に合わせて「パタカラ」のパピプペポ、タチツテト、カキクケコ、ラリルレロと発音していきましょう。
慣れてきたら、ピッチを上げておこなってみると楽しくできそうですね。
多くの方が聞いたことのある音楽ですので、はじめてでもスムーズにできると思いますよ。
食事前におこなうことで効果がより期待できるので、高齢者施設では時間帯も意識しておこなってみてくださいね。
文章を読むだけで誤嚥むせ込みを予防できる体操 パタカラ体操

パタカラ体操とは、発音することで口腔機能に働きかける体操です。
今回は、文章を読んでおこなう方法をご紹介します。
ホワイトボードに書いた文章を声に出すだけで良いので、自分のペースでおこなえます。
また、メモに取れば自宅など、どこでもおこなえる点が魅力です。
嚙む力を高めることで食べ物の消化を助け、飲み込む力を高めることで、誤って飲み込む誤嚥や、それにより起こる肺炎の予防、唾液がでやすくなるため、口の中の殺菌消毒につながるといった効果があります。
食事前におこなうと、より一層効果が期待できますよ。
ハヒフヘホ笑い体操

運動の機会が減ると筋肉はどんどんと衰えてきます。
なかでもインナーマッスルの低下は危険で、日常生活のちょっとした負荷でもケガをしてしまうことも……。
高齢者とお住まいの方や、介護現場にたずさわっている方のなかには、どうにかインナーマッスルを鍛えさせたいと思っているのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたいのが、こちらの『ハヒフヘホ笑い体操』。
笑いを使ってインナーマッスルを鍛えられるレクリエーションです。
運動だけではなく、強制的に笑う動作が含まれていますので、抗がん細胞であるNK細胞の活発化にもつながります。
早口言葉

決められた言葉を素早く発音していく早口言葉は、滑舌を鍛えるイメージが強いかと思います。
舌の動きや、言葉をしっかりと発音するということで、意識しておこなえば食べ物を飲み込むための筋肉も鍛えられます。
舌やのどの筋肉、動きを意識するためには、発音のスピードというよりかは表情も作りつつしっかりと口を動かすこと、発音が大切ではないでしょうか。
舌をしっかり動かすことで、唾液の分泌を助けることにもつながってくるのでオススメです。