RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】笑いが生まれる!早口言葉や口腔体操で楽しく脳トレ

笑顔が広がる早口言葉や口腔体操は、高齢者の方と楽しむレクリエーションにぴったりですね。

口を大きく動かし口腔機能を高める体操をおこなうことは、嚥下機能や脳を活性化させるだけでなく、楽しく健康的な毎日を過ごすことにもつながります。

パタカラを取り入れた早口言葉や高速パタカラ体操など、アレンジが楽しいアイデアもありますよ。

日々おこなうレクリエーションだからこそ、マンネリ化せず楽しみたいもの。

お茶の間で気軽にできる楽しい口腔体操を、ぜひ日々のなかに取り入れてくださいね。

早口言葉・口腔体操(16〜20)

あいうべ体操にらめっこ

【あいうべ体操のうた】にらめっこ
あいうべ体操にらめっこ

「あいうべ体操」に「にらめっこ」も加えた、笑いのある体操ですよ。

介護施設などでも、もちろん楽しめますし、ご家庭でもお孫さんたちと取り組めそうですね。

高齢者の方の中には、ほかの方と交流が少ない方もいらっしゃるかもしれませんね。

にらめっこの、あいうべ体操なら体操を通してほかの方とも交流や笑顔が生まれますよ。

ゲームとしてレクリエーションにも、簡単にできるのでオススメですよ。

楽しみながら、お口の体操をしていきましょう。

いぬねこ体操

いぬ・ねこで脳トレ大爆笑!【高齢者レクリエーション・集団リハビリ】
いぬねこ体操

レクリエーションをする際、なかなか難しいことに挑戦する勇気がない高齢者の方もいると思います。

そんな方にオススメしたいのが、こちらの『いぬねこ体操』。

今回の記事で紹介している『動物鳴き声クイズ』をより簡略化したもので、犬はワン、猫はニャーというのを前提に、出題者が動物の名前、もしくは鳴き声を発し、対になるワードを言うという簡単なルールです。

動画のように軽快なトークをはさむことで笑いも生まれるので、ぜひ参考にしてみてください。

パタカラ指体操

【マスクしたままお口の体操】パタカラ+指体操が究極の口腔体操になった!4パターン!脳の活性化にも!
パタカラ指体操

口腔体操で「パタカラ体操」を取り入れている介護施設などは多いですよね。

ですが高齢者の方も、毎回同じ体操だと、飽きてしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこでいつものパタカラ体操に、指の動きも加えてみましょう。

パタカラと発声しながら、手拍子をしたりキツネのポーズを作り手を動かしていきます。

コツは「楽しんで取り組む」ことですよ。

口と手を両方使いますが、慣れないと難しいかもしれません。

ですが、間違っても大丈夫です。

食事の際には、口と手を使って食べますよね。

体操で指先を使うことで、食事動作のトレーニングにもなります。

高齢者の方のペースで指の動きも加えたパタカラ体操をしてみてくださいね。

口の運動

愛知県美浜町 すこやか嚥下体操
口の運動

顔や口の中の筋肉は、食事だけでなく言葉を発音したり、豊かな表情を構成するのに重要な部分ですよね。

そんな顔の筋肉を、基本的な口の動きをゆっくりとおこなうことで、確実に鍛えていく体操です。

まず「あいう」を大きな口の動きでゆっくりと発音していき、ほほの筋肉の動きや、のどの動きに意識を向けていきましょう。

次に舌をさまざまな方向に動かしていきます。

この時に舌に力を入れて、ゆっくりと動かすことで、舌の動かし方を意識しつつ筋肉も鍛えられます。

手振りをつけて体操

【嚥下訓練】パタカラ体操の講演会をしました【ハートスマイルマッサージ】
手振りをつけて体操

パタカラ口腔体操に、手の動きをプラスしてみましょう。

手の動きはパタカラの口の動きに合わせた動きになっています。

例えば「パ」は発音する時に唇を閉じないと発音できません。

この口を閉じる力を、パの口の動きをイメージした手ぶりを加えて鍛えていきましょう。

パなら手をじゃんけんのグーのようにして、発声と同時に手をじゃんけんのパーの様に開きます。

手の動きを付けることで、高齢者の方にも口の動きを意識していただけますよ。

パタカラ口腔体操は、食べる筋肉をトレーニングする以外にも、顔の表情を豊かにし、他の方との会話を楽しむことにもつながります。

手の動きを加えて連続して発声するなど、アレンジも可能ですよ。

おわりに

早口言葉や口腔体操は、口周りの筋肉を鍛えながら、笑顔があふれる楽しい時間を過ごせるすてきな活動です。

間違えても笑い合える和やかな雰囲気の中で、高齢者の方の脳も心も活性化していくでしょう。

毎日の生活に取り入れやすい口腔体操で、より豊かで健やかな日々を過ごしてくださいね。