RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる
最終更新:

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる

口腔機能は、食べることや会話をすることなど、日常生活で重要な機能を果たします。

年を重ねても楽しく食事したり、会話したりを続けたいですよね。

今回は、オススメの楽しくて簡単な口腔機能を高める遊びをご紹介します。

例えば、あいうえお発生練習などはイメージつきやすいでしょうか?

簡単で楽しい発生練習ですが、実は口腔機能だけではなく、お腹の筋力も鍛えられます。

このように健康管理には欠かせない運動もご紹介していますので、ぜひできそうなものを見つけてみてくださいね!

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(1〜10)

パタカラ体操 笑点のテーマ

ご年配の方にはおなじみのテレビ番組「笑点」この笑点のテーマソングを使って、楽しくパタカラ体操をおこなうアイディアをご紹介いたします。

することはとっても簡単!

「パ」「タ」「カ」「ラ」の、4つの発音を音楽に合わせて行うだけです。

たったこれだけのことですが食べる、飲み込む機能の維持向上に加え、息を吸って吐き出すという行為によって呼吸器にも効果が期待できます。

余裕がある方は手をグーパーと繰り返し動かしてみてください。

複数の活動を同時に行う「デュアルタスク」になり、認知機能の低下予防効果も期待できますよ。

楽しく、簡単におこなえるのでオススメです。

文章を読むだけで誤嚥むせ込みを予防できる体操 パタカラ体操

必見!【文章を読むだけで誤嚥むせ込みを予防できる体操】パタカラ体操
文章を読むだけで誤嚥むせ込みを予防できる体操 パタカラ体操

パタカラ体操とは、発音することで口腔機能に働きかける体操です。

今回は、文章を読んでおこなう方法をご紹介します。

ホワイトボードに書いた文章を声に出すだけで良いので、自分のペースでおこなえます。

また、メモに取れば自宅など、どこでもおこなえる点が魅力です。

嚙む力を高めることで食べ物の消化を助け、飲み込む力を高めることで、誤って飲み込む誤嚥や、それにより起こる肺炎の予防、唾液がでやすくなるため、口の中の殺菌消毒につながるといった効果があります。

食事前におこなうと、より一層効果が期待できますよ。

パタカラ交互指数え体操

「パタカラ 交互 指数え体操」 #shorts #高齢者向け #介護予防 #介護予防運動 #介護予防体操 #脳トレ体操 #脳トレ指体操 #指体操 #認知症予防体操 #認知症予防 #口腔体操
パタカラ交互指数え体操

とてもシンプルかつ、脳トレ効果も併せ持つ、パタカラ交互指数え体操をご紹介いたします。

おこなうことはとってもシンプル!

左指の人差し指を立て、右手は握った状態でパと発音します。

続いてタと発音したら右手は指を二本立て、左手を握ります。

カと発音したら左手は三本指を立て、右手を握ります。

このように、左右の手を交互に、数を数えながらおこなう内容となっています。

話すことと、指を数えることを脳が同時に処理することにより、多くの刺激が脳に送られるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

パタカラピストル体操

💜【介護予防体操】ゲーム感覚で超楽しい「パタカラ🔫 ピストル体操」嚥下機能 & 関節可動域の維持向上🆙【口腔体操】
パタカラピストル体操

口腔機能の維持向上に効果があるとされるパタカラ体操ですが、いくら効果があるとはいえ、飽きてきちゃったな……と感じる方もいるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、パタカラピストル体操です。

手を銃のように構えて、玉を打ち出すようにパ!

タ!

カ!

ラ!

と、動きを交えながら大きな声で発音します。

他にも、玉を打ち出すようにパタカラ!

と短く言い切ったり、マシンガンのようにパパパパパ!

と続けるなど、さまざまな方法がありますよ。

どんなことでも、惰性でやるよりも楽しみながらおこなうと効果が高まりますので、いつもと変えておこないたい場合はオススメです。

手足パタカラ体操

全身運動と口腔体操で脳を活性化【手足パタカラ体操 10分】シニア・高齢者の方向けの簡単でやさしい運動
手足パタカラ体操

椅子に座ってお口のケアと運動ができる、パタカラ体操のアイデアをご紹介いたします。

全身運動をおこないながら「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音をすることで、運動機能への効果のほか、口腔機能の維持向上にも効果が得られるとっても効率的な運動です。

また、運動と発音、という2つの動作を同時におこなうことから、脳への良い刺激が増え、認知機能の低下予防にも効果が期待できます。

はじめは複雑に感じるかもしれませんが、ゆっくりと、自分のペースでおこなってみてくださいね。

ちょうちょでパタカラ体操

【歌詞付】お食事前のパタカラ体操♪ #口腔体操
ちょうちょでパタカラ体操

皆さんご存じの唱歌「ちょうちょう」に合わせて、嚙む力や、飲み込む力など、お口の機能のトレーニングをおこなうアイディアをご紹介します。

方法はとっても簡単で、歌詞をパタカラの音に置き換えて歌うだけです。

短い歌ですので、場所を選ばず、いつでも、どこでもおこなえる点も魅力です。

食事前におこなうことで口周りの準備体操となり、誤嚥予防の効果が高くなるので、時間帯を意識しておこなうとより効果的ですよ。

毎日継続することが大切ですので、1日1回はおこなってくださいね。

パタカラ体操 お嫁サンバ

お口の準備体操⑥ お嫁サンバをパタカラで歌いましょう(デュアルタスク付き)
パタカラ体操 お嫁サンバ

郷ひろみさんの名曲「お嫁サンバ」に乗せて、音楽に合わせて楽しくおこなうパタカラ体操をご紹介します。

口の筋肉を鍛えると食べ物を飲み込む力がついて、誤嚥の予防になりますよ。

はじめは音楽やリズムを確認するために普通に歌ってみましょう。

2番からは歌詞を「パタカラ」の文字に変えておこないますよ。

余裕がある方は手をグーチョキパーと動かすと、複数の動きを同時にすることで、脳トレの効果も期待できます。

1日1回以上を目標におこなってみてくださいね。

食事前がオススメです。

続きを読む
続きを読む