RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる

口腔機能は、食べることや会話をすることなど、日常生活で重要な機能を果たします。

年を重ねても楽しく食事したり、会話したりを続けたいですよね。

今回は、オススメの楽しくて簡単な口腔機能を高める遊びをご紹介します。

例えば、あいうえお発生練習などはイメージつきやすいでしょうか?

簡単で楽しい発生練習ですが、実は口腔機能だけではなく、お腹の筋力も鍛えられます。

このように健康管理には欠かせない運動もご紹介していますので、ぜひできそうなものを見つけてみてくださいね!

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(1〜10)

上向きパタカラ体操

嚥下力をぐんとアップ!上向きパタカラ体操 口腔ケアチャンネル 542(口腔ケアチャンネル2 #215)
上向きパタカラ体操

飲み込む力が衰えると、むせこみやすくなり、誤って食べ物や唾液が気道に入りやすくなります。

その結果肺炎が引き起こされると、健康に大きな影響を与えます。

そこで今回は、そうした誤嚥を防ぐべく、飲み込む力を高める「上向きパタカラ体操」をご紹介します。

やり方は、上を向いたままパタカラの発音をするだけと、とっても簡単です。

たったこれだけで、口周りの筋肉への効果が得られ、飲み込む力の維持、向上が期待できます。

食事前におこなうことで、口の状態が整うので、毎日継続するとより効果が期待できますよ。

ちょうちょでパタカラ体操

【歌詞付】お食事前のパタカラ体操♪ #口腔体操
ちょうちょでパタカラ体操

皆さんご存じの唱歌「ちょうちょう」に合わせて、嚙む力や、飲み込む力など、お口の機能のトレーニングをおこなうアイディアをご紹介します。

方法はとっても簡単で、歌詞をパタカラの音に置き換えて歌うだけです。

短い歌ですので、場所を選ばず、いつでも、どこでもおこなえる点も魅力です。

食事前におこなうことで口周りの準備体操となり、誤嚥予防の効果が高くなるので、時間帯を意識しておこなうとより効果的ですよ。

毎日継続することが大切ですので、1日1回はおこなってくださいね。

パタカラピストル体操

💜【介護予防体操】ゲーム感覚で超楽しい「パタカラ🔫 ピストル体操」嚥下機能 & 関節可動域の維持向上🆙【口腔体操】
パタカラピストル体操

口腔機能の維持向上に効果があるとされるパタカラ体操ですが、いくら効果があるとはいえ、飽きてきちゃったな……と感じる方もいるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、パタカラピストル体操です。

手を銃のように構えて、玉を打ち出すようにパ!

タ!

カ!

ラ!

と、動きを交えながら大きな声で発音します。

他にも、玉を打ち出すようにパタカラ!

と短く言い切ったり、マシンガンのようにパパパパパ!

と続けるなど、さまざまな方法がありますよ。

どんなことでも、惰性でやるよりも楽しみながらおこなうと効果が高まりますので、いつもと変えておこないたい場合はオススメです。

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(11〜20)

手足パタカラ体操

全身運動と口腔体操で脳を活性化【手足パタカラ体操 10分】シニア・高齢者の方向けの簡単でやさしい運動
手足パタカラ体操

椅子に座ってお口のケアと運動ができる、パタカラ体操のアイデアをご紹介いたします。

全身運動をおこないながら「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音をすることで、運動機能への効果のほか、口腔機能の維持向上にも効果が得られるとっても効率的な運動です。

また、運動と発音、という2つの動作を同時におこなうことから、脳への良い刺激が増え、認知機能の低下予防にも効果が期待できます。

はじめは複雑に感じるかもしれませんが、ゆっくりと、自分のペースでおこなってみてくださいね。

リズム口腔体操

【介護施設】ごぼう先生のリズム口腔体操
リズム口腔体操

リズムに合わせて発声し、お口まわりを動かす体操です。

音楽がなくてもリズムをとっておこなえますので、ご自宅、高齢者施設など場所を選びません。

まず、唇を合わせて音を出す「パ」、舌を上あごにつけて音を出す「タ」と発声します。

次は口をすぼめて「す」と息を吹き、口角を上げて「い」と筋肉を伸ばします。

つづいて小刻みに「ふ」と息を吹き、最後に大きく「あ」と口を開けましょう。

順番を変えたり、繰り返しおこなったりとバリエーションを変えるなどすると新鮮な気持ちで楽しめますよ。

ぜひおこなってみてくださいね。

もしカメパタカラ歌体操

@rizumicalgass

もしカメ🐢「パタカラ🎵歌体操」 #介護予防体操#スマイルアクティビティ#認知症予防#脳トレ体操#高齢者レク#リズミカルガス#にじいろ動画#親子で成長

♬ オリジナル楽曲 – リズミカルガス – リズミカルガス

日本人なら誰でも聞いたことがある童謡「うさぎとかめ」に乗せて、お口周りのトレーニングをおこなってみませんか?

やり方は簡単。

もしもしかめよ、という歌詞をパタカラの音に変えて発声するだけです。

慣れてきたり、余裕が出たら、手拍子や足踏みを加えると、複数の動きを同時に行うデュアルタスクになるので、脳トレの効果も期待できますよ。

場所を選ばず、どこでもおこなえますし、食事前におこなうことで誤嚥予防の効果が高くなりますよ。

パタカラタオルキャッチ体操

@rizumicalgass

健康長寿の必殺技「パタカラ タオルキャッチ体操」 #介護予防体操#スマイルアクティビティ#認知症予防#脳トレ体操#高齢者レク#リズミカルガス#にじいろ動画#親子で成長

♬ オリジナル楽曲 – リズミカルガス – リズミカルガス

タオルを使って行うパタカラ体操のアイデアをご紹介いたします。

パタカラ体操とは「パ」「タ」「カ」「ラ」の四文字を発音することで、口や舌の筋肉を使い、食べる、飲み込む機能を鍛える体操の1つです。

足踏みをしながら、パタカラの発音に合わせてたタオルを離してつかむこの体操は、口腔機能だけでなく、下肢筋力の維持向上や、転倒予防にも効果が期待できます。

つかんで離すという行為は、転びそうな時にとっさにつかまる力、瞬発力を鍛えることにつながり、ひいては健康的な生活を送るために役立ちます。

手軽におこなえるため、オススメですよ。