RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる

口腔機能は、食べることや会話をすることなど、日常生活で重要な機能を果たします。

年を重ねても楽しく食事したり、会話したりを続けたいですよね。

今回は、オススメの楽しくて簡単な口腔機能を高める遊びをご紹介します。

例えば、あいうえお発生練習などはイメージつきやすいでしょうか?

簡単で楽しい発生練習ですが、実は口腔機能だけではなく、お腹の筋力も鍛えられます。

このように健康管理には欠かせない運動もご紹介していますので、ぜひできそうなものを見つけてみてくださいね!

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(31〜40)

あいうえおで発生練習

ごぼう先生の高齢者向き口腔体操「あいうえお」で発声運動
あいうえおで発生練習

ひらがなで最もポピュラーなあいうえお。

今回はこの発声だけでおこなう口腔機能体操をご紹介します。

やり方は簡単!

あいうえおを言うだけです。

ですが、ただ言うだけじゃないんです。

なるべく大きく口を開けて言う、音程を低く言う、反対に高く言う、なるべく遅く言う、早く言う、とバリエーションが豊富です。

慣れてきたらいえあおうなど、文字の順を入れ替えることで新鮮な気持ちでおこなえますよ。

老若男女を問いませんので、楽しみながらお口の健康にお役立てください!

ゴムボールとペットボトルの喉トレ

誤嚥性肺炎を防げ 飲み込む力を鍛える「喉トレ」 シニアになる前から注意
ゴムボールとペットボトルの喉トレ

高齢者の方に多い、誤嚥性肺炎。

誤嚥性肺炎は、唾液や食べたものが誤って気管に入ってしまい、肺に細菌が侵入することで起こる炎症です。

誤嚥予防に大切なのどぼとけの動きは、60代から70代にかけて低下すると言われています。

そこで、誤嚥予防に効果が期待できるトレーニングをご紹介します。

ゴムボールをあごに挟んだり、空のフタを取ったペットボトルの飲み口をくわえていきますよ。

特別な器具は使わず、身近にあるものでトレーニングできるのもいいですね。

日々のトレーニングで、誤嚥予防をしていきましょう。

パタカラカードゲーム

大爆笑!口腔機能がアップするパタカラカードゲーム!
パタカラカードゲーム

パタカラ体操とは、誤嚥を予防するための訓練方法法の1つであり、パタカラと発声することで口と舌を鍛え、食べる、飲み込む機能の維持向上を目的としています。

今回はより楽しくパタカラ体操が出来るカードゲームをご紹介いたします。

パタカラをキーワードとした文字を書いたカードを作成し、テーブルの上に置きます。

上から1枚めくり、カードに書かれた文字をなるべく早口で読みます。

読めたら次の方へバトンタッチします。

次の方はカードを引いたら、先ほどのカードと併せて2枚分、早口で読んでいきます。

3番手、4番手とどんどん読むカードが増えていきます。

人数が多いほど難易度も上がりますが、盛り上がりますよ。

お口の健康維持にお役立てください!

全身ゆるめ体操

口腔機能を改善する全身ゆるめ体操 口腔ケアチャンネル 442(口腔ケアチャンネル2 #115)
全身ゆるめ体操

全身の筋肉をゆるめて、口腔機能を改善しましょう。

「全身の筋肉と口腔機能に関係があるの?」と思う方もいるかもしれませんね。

全身の筋肉をゆるめてリラックスした状態にすることで、血行がよくなり口の動きもスムーズになるそうですよ。

全身の筋肉をゆるめると言っても、体をたくさん動かすようなハードな体操ではありません。

椅子に座って、上半身を右や左に動かします。

慣れてきたらじょじょに、上下や斜めに動かしていってください。

体の力を抜いて、自由に動かすことがポイントですよ。

座ってできるので、多くの高齢の方に取り組んでいただけそうですね。

唾液を出して食事をしやすくするマッサージ

【高齢者運動#27】唾液を出して食事をしやすくするマッサージ
唾液を出して食事をしやすくするマッサージ

唾液には、食べ物を飲み込みやすくする意外にも働きがあります。

口の中の水分を保ち乾燥を防いだり、口内の汚れや細菌を洗い流すなどの役割も果たしているそうです。

ですが、年齢を重ねると水分を控えがちになったり、薬の影響もあり唾液が出づらくなってしまうそうですよ。

水分補給のほかにも、唾液が出やすくなる体操をおこなってみましょう。

口の中にある3つの唾液腺を刺激するような、マッサージです。

唾液の減少は、虫歯や歯周病ともつながっていくので、ぜひお試しくださいね。

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(41〜50)

嚥下機能を上げる体幹のトレーニング

バスタオルでできる嚥下機能向上体幹トレーニング 口腔ケアチャンネル 273
嚥下機能を上げる体幹のトレーニング

高齢施設や福祉施設では、日々嚥下機能を上げるトレーニングや体操もおこなっているかと思います。

今回はバスタオルを使って、いつものトレーニングに工夫を加えましょう。

バスタオルを使って、体幹を鍛えていきます。

体幹を鍛えることで、姿勢が安定し嚥下も安全におこなえるようになりますよ。

棒のように丸めたバスタオルが、背中にくるように仰向けに。

腕を上げたり足を上げてください。

腹筋を意識しておこなうことが、ポイントです。

高齢者の方に合わせて、無理のない範囲でおこなってみてくださいね。

ペットボトルブローイング

一手間加えて訓練効果アップ!ペットボトルブローイング 口腔ケアチャンネル 272
ペットボトルブローイング

食べ物を認識してから、食べ物が口の中を通り胃の中に送りこむ動作を、摂食嚥下機能といいます。

今回は機能の向上が期待できるトレーニングをご紹介します。

使用するのは、ペットボトル。

ペットボトルブローイングといって、水の入ったペットボトルにストローを使って泡がブクブクするように息をはきます。

この方法はよく知られた方法ですが、少し負荷を足しますよ。

ペットボトルの上部に穴を開けて、そこからストローをさしましょう。

ペットボトルのフタを閉める具合で、ブクブクとするときの抵抗の力を調整できます。

一定の力だけではなく、力の加減ができますよ。

高齢の方もトレーニングに挑戦しがいがありますね。

おわりに

今回は、口腔機能に関わる運動や体操をご紹介しました。

舌や喉の運動や体操だけでなく、全身の運動も含まれていましたね。

できそうなものは見つかりましたでしょうか?

リズム体操やゲーム要素のある楽しいものからチェレンジするのもいいですね!

続けることで効果が体感できますよ!