RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる

口腔機能は、食べることや会話をすることなど、日常生活で重要な機能を果たします。

年を重ねても楽しく食事したり、会話したりを続けたいですよね。

今回は、オススメの楽しくて簡単な口腔機能を高める遊びをご紹介します。

例えば、あいうえお発生練習などはイメージつきやすいでしょうか?

簡単で楽しい発生練習ですが、実は口腔機能だけではなく、お腹の筋力も鍛えられます。

このように健康管理には欠かせない運動もご紹介していますので、ぜひできそうなものを見つけてみてくださいね!

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(21〜30)

空虚な九州空港の究極高級航空機

空虚な九州空港の究極高級航空機

早口言葉「空虚な九州空港の究極高級航空機」は、実際に書いたものを見ただけでも難しさを感じますね。

文章も早口言葉の中では長い方になり、さらに、か行やきゃ行の音が混じり合っていることも特徴です。

そのため、かまずに読むことは難しくなるそうですよ。

早口言葉を言えるようにするには、それぞれの単語を意識して、一つひとつはっきりと発声することがポイントです。

ちなみに、九州空港は実際には存在しません。

実際にある空港で早口言葉を言うとすれば、九州地方の空港や北九州空港となるそうですよ。

赤巻紙青巻紙黄巻紙

赤巻紙青巻紙黄巻紙

早口言葉は、言いにくい言葉がつながってできているものが多いですよね。

「赤巻紙青巻紙黄巻紙」も言いにくい言葉がつながっています。

そもそも巻紙とは、半切紙という縦長の紙を横に長くつなぎ合せた紙のことです。

巻物の状態で販売されていますよ。

赤や青や黄色の巻紙を、並べた早口言葉ですね。

一見、簡単そうに見えますが、続けて言うとうまく言えなくなる早口言葉ですね。

ちなみに、コツとしては、赤や青といった色の名前と、巻紙の間を区切って読むようにすると、多少は言いやすくなるそうですよ。

高齢者の方とご一緒に、試してみてくださいね。

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(31〜40)

カチカチ脳トレ体操

『カチカチ脳トレ体操で口腔機能向上』今日の脳トレ・介護予防体操・認知症予防
カチカチ脳トレ体操

健康のためには十分な栄養が必要であり、食べる力、特に嚙む力が大切です。

カチカチ脳トレ体操ではその嚙む力を鍛えつつ、脳への刺激を加えて楽しみながらとりくんでいただけます。

やり方は簡単。

口を大きく開けて閉じ、歯の音がカチッと鳴るように噛みます。

1.2.3と15回頭の中で数えながら噛み、3の倍数の時に手をたたきます。

これだけで、お口周り全体と歯の健康維持と脳への刺激につながります。

人数や場所を問わず、いつでも行っていただけますので、オススメです。

声トレ

声質改善!若々しい声を!毎日やろう!おうちで声トレ★嚥下トレーニングチャンネル ★毎週月曜日更新★実演:玉澤明人
声トレ

嚥下と発声をおこなう気管は、同じですよ。

飲み込むトレーニング以外にも、発生も取り入れることで、喉を間接的に鍛えられるそうです。

そこで今回は、声を出したトレーニングをご紹介します。

おなかに力を入れて息を吐きだしたり、肩や首の力を抜いて声を出すことがポイントですよ。

大きな声や小さな声を出したり、長く発生していきます。

トレーニングを続けることで、声質が変わったり声が出やすくなる効果も期待できるそうですよ。

さらに、単語や文章での発声練習も取り入れてみてはいかがでしょうか?

ごっくんトレーニング

ごっくんトレーニングチェックポイント2つ★81★嚥下トレーニングチャンネル ★毎週月曜日更新★
ごっくんトレーニング

あごの付け根にある筋肉のあご二腹筋を鍛えるトレーニングをご紹介します。

通称ごっくんきんとも呼ばれる、あご二腹筋をトレーニングにすることでのど仏が上に持ち上ります。

のど仏が上がることで、誤嚥予防につながりますよ。

水を口に含み、飲むときにあご二腹筋に力を入れましょう。

あご二腹筋とのど仏を手でさわって意識しながら、飲んでみてくださいね。

数回繰り返し、あご下に疲れを感じるくらい力強く飲み込むことが、ポイントですよ。

春の小川でパタカラ体操

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.8【歌・口腔ケア・運動】「春の小川」を歌いながら体操しましょう♪
春の小川でパタカラ体操

歌をうたいながらおこなう、パタカラ体操をご紹介します。

パ、タ、カ、ラと発生することで、口周りや 舌の筋肉のトレーニングがおこなえるパタカラ体操。

日課の体操の中に取り入れている施設もありますよね。

『春の小川』といった高齢者の方になじみのある歌でおこなうことで、体操に取り組みがしやすくなりますよ。

『春の小川』は、メロディもゆったりとしているので体操にオススメです。

さらに、季節を感じる歌を選曲することで、高齢者の方に季節も感じていただけそうですね。

いつもの体操に、取り入れてみてはいかがでしょうか。

3分でできる嚥下体操

体操で”誤嚥予防”-3分でできる嚥下体操講座 |世の中の役に立つ近大公開講座 vol.1
3分でできる嚥下体操

食べものが誤って胃ではなく肺に入ってしまう誤嚥。

これが原因でおきる誤嚥性肺炎は高齢者の健康に大きな影響を及ぼします。

美味しく食事し、健康に生活するために、こちらの嚥下体操がはいかがでしょうか?

まず3秒かけて大きく息を吸い、5秒かけてゆっくりと吐いて肺や気管を動かします。

無理のない範囲で首と肩をストレッチし、首周りの筋肉をほぐしていきましょう。

呼吸を意識しながらおこなうことで肺への刺激になりますよ。

最後は舌の出し入れや左右の唇につける動きをして食べ物を喉に送る力を鍛えていきます。

食事前におこなうとより効果的ですので、オススメです。

ぜひお試しください。