【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる
口腔機能は、食べることや会話をすることなど、日常生活で重要な機能を果たします。
年を重ねても楽しく食事したり、会話したりを続けたいですよね。
今回は、オススメの楽しくて簡単な口腔機能を高める遊びをご紹介します。
例えば、あいうえお発生練習などはイメージつきやすいでしょうか?
簡単で楽しい発生練習ですが、実は口腔機能だけではなく、お腹の筋力も鍛えられます。
このように健康管理には欠かせない運動もご紹介していますので、ぜひできそうなものを見つけてみてくださいね!
- 【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉
- 【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
- 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
- 【高齢者向け】あいうべ―体操でお口から健康に!
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者にオススメ】簡単で面白いジェスチャーゲームのお題
- 【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア
【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(11〜20)
パタカラ交互指数え体操

とてもシンプルかつ、脳トレ効果も併せ持つ、パタカラ交互指数え体操をご紹介いたします。
おこなうことはとってもシンプル!
左指の人差し指を立て、右手は握った状態でパと発音します。
続いてタと発音したら右手は指を二本立て、左手を握ります。
カと発音したら左手は三本指を立て、右手を握ります。
このように、左右の手を交互に、数を数えながらおこなう内容となっています。
話すことと、指を数えることを脳が同時に処理することにより、多くの刺激が脳に送られるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
パタカラ体操 お嫁サンバ

郷ひろみさんの名曲「お嫁サンバ」に乗せて、音楽に合わせて楽しくおこなうパタカラ体操をご紹介します。
口の筋肉を鍛えると食べ物を飲み込む力がついて、誤嚥の予防になりますよ。
はじめは音楽やリズムを確認するために普通に歌ってみましょう。
2番からは歌詞を「パタカラ」の文字に変えておこないますよ。
余裕がある方は手をグーチョキパーと動かすと、複数の動きを同時にすることで、脳トレの効果も期待できます。
1日1回以上を目標におこなってみてくださいね。
食事前がオススメです。
パタカラ体操のうた

「パタカラ体操のうた」に合わせてパタカラと声にだし、お口まわりのトレーニングをする体操です。
パタカラの発声をすることで、噛む力や飲み込む力の維持向上、唾液の分泌の促進、発音の安定など、さまざまな効果が期待できます。
特に食事前におこなうと、お口の準備が整った状態になるので、誤嚥予防の効果が高くなります。
継続しておこなうこと、より効果が期待できますよ。
毎日、1回以上、なるべく食事前におこなってみてくださいね。
パタカラ動物園

「パ」「タ」「カ」「ラ」の文字が含まれた動物の名前を節に乗せて歌うパタカラ体操のアイディア、パタカラ動物園をご紹介します。
パンダ、タヌキ、カラス、ライオンなどの動物の名前を歌いながら、それぞれのなき声や特徴を表現しておこなうことで、クスリを笑え、楽しくおこなえますよ。
椅子に座ったまま、その場でおこなえるため、場所を選ばないのも特徴です。
高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
ぜひ試してみてくださいね。
パタカラ口腔体操 天国と地獄

運動会などでお馴染みの音楽、「天国と地獄」に乗せておこなうパタカラ体操のアイディアをご紹介します。
歌詞がない音楽ですが、音楽に合わせて「パタカラ」のパピプペポ、タチツテト、カキクケコ、ラリルレロと発音していきましょう。
慣れてきたら、ピッチを上げておこなってみると楽しくできそうですね。
多くの方が聞いたことのある音楽ですので、はじめてでもスムーズにできると思いますよ。
食事前におこなうことで効果がより期待できるので、高齢者施設では時間帯も意識しておこなってみてくださいね。
文章を読むだけで誤嚥むせ込みを予防できる体操 パタカラ体操

パタカラ体操とは、発音することで口腔機能に働きかける体操です。
今回は、文章を読んでおこなう方法をご紹介します。
ホワイトボードに書いた文章を声に出すだけで良いので、自分のペースでおこなえます。
また、メモに取れば自宅など、どこでもおこなえる点が魅力です。
嚙む力を高めることで食べ物の消化を助け、飲み込む力を高めることで、誤って飲み込む誤嚥や、それにより起こる肺炎の予防、唾液がでやすくなるため、口の中の殺菌消毒につながるといった効果があります。
食事前におこなうと、より一層効果が期待できますよ。
【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(21〜30)
紙コップ飛ばしトレーニング

紙コップを使ってできる簡単な口腔機能訓練です。
テーブルの上にカゴをおき、紙コップを2つ重ねて手に持ちます。
上に重ねた紙コップを飛ばすように息を吹きかけ、かごに入れていきましょう。
息を強く吹くだけではなく、口をすぼめるなどの工夫も大切です。
少人数でも、複数人でもゲーム感覚で楽しめますよ。
カゴに入れるほか、どれだけ遠くまで飛ばせるかといった楽しみ方もできますので、お口の健康のためにぜひおこなってみてくださいね。





