【保育】活動に取り入れたいペープサート案。隙間時間やお誕生日会にも
保育園・幼稚園でもおなじみ「ペープサート」のアイデアを紹介します!
ペープサートとはいわゆる「紙人形劇」のことで、登場人物などのイラストを描いた2枚の厚紙のあいだに棒を取り付け、クルクルと棒を回しながら使います。
保育の隙間時間や行事で劇のようにおこなうほか、食べ物への興味や歌へより親しむための活動にするなど取り入れ方は無限大!
1度作っておくといつでも活用できるのも嬉しいポイントですね。
子供たちと一緒にさまざまなペープサートを楽しんでください。
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方
【保育】活動に取り入れたいペープサート案。隙間時間やお誕生日会にも(1〜20)
まあるいたまご

たまごの中から何が出てくるのかな?とワクワクするペープサート「まあるいたまご」です。
歌いながらたまごがぱかっとふたつに割れてそこからいろんな赤ちゃんが出てきます。
たまごの大きさや形によって何が入っているのかな?と考えたり答えたりするのが楽しいペープサートです。
ゆっくり歌うように意識すると子供たちもじっくり見られますよ。
子供たちの興味に合わせてモチーフを作り足していってもいいですね。
たまごの色や模様も出てくる動物に合わせて変えてみましょう。
まんまるちゃん

たくさんのカラフルな丸が出てくるペープサート「まんまるちゃん」です。
歌に合わせて丸がフワフワ。
この丸はなんでしょう?というのを答えるのですが裏からヒントがチラチラと出てきます。
リンゴの場合は茎をぴょこっと出すと雰囲気が伝わりますね。
丸いモチーフであればさまざまな色を使って楽しめます。
「今度は何が出てくるかな?」と子供たちもワクワクしてくれるはず。
ヒントでみんながワイワイと答えてくれるので盛り上がりますよ。
コンコンクシャン

たくさんの動物達がでてきてくしゃみをしてしまう『コンコンクシャン』。
動物たちがくしゃみをするのでみんなにマスクをつけてあげましょう。
ゾウや鶴、カバなど鼻やくちばし、体格に合わせたマスクを作ってくしゃみをしたらつけていってあげます。
マスクの形がたくさんあって、「どんなマスクが出てくるかな?」とワクワクしながら楽しめます。
『コンコンクシャン』の楽曲はクラスで親しんでいる先生も多いのではないでしょうか?
歌に親しむ新しい方法としてペープサートを導入してみるのもおすすめですよ!
食いしん坊ゴリラ

食いしん坊のゴリラがたくさんのおいしいものを食べていくペープサートです。
途中までは楽しくおいしくパクパクと食べているのですが玉ねぎはむきすぎてなくなってしまい、食べられません……。
ゴリラの顔が裏と表で笑顔と泣き顔になっているんですね。
皮をむく食材ならさまざまなアレンジができるので、先生が好きなものや子供たちが好きなものも取り入れてみましょう。
また、ゴリラの雰囲気を出すために体の部分も合わせて作ってもいいですね!
3匹のこぶた

童話『3匹のこぶた』をペープサートにして披露してみましょう。
みんなストーリーは知っていても劇として見ると、絵本で読んでいるのとはまた違った楽しみ方ができますね。
こぶたたちにそれぞれの家、オオカミなど動きも豊かに表現しましょう。
大きく製作すればお誕生日会などのイベントにも活用できます。
線や色をはっきり描くのがポイントです。
オオカミが家を吹き飛ばすシーンでは子供たちも一緒に吹き飛ばすマネをしてもらってもいいですね!