RAG MusicTV
素敵なテレビ・ドラマ音楽
search

テレビ時代劇の人気主題歌・テーマ曲まとめ

日本の映画やテレビドラマの歴史において重要なジャンル、それが時代劇です。

元々は映画の中で発展していった時代劇が後にブームとしては衰退するも、以降はテレビに活躍の場を移して多くの名作を生み出し続けてきました。

時代劇で人気スターとなって世に出た俳優も多いですが、記憶に残る名テーマ曲や主題歌も時代劇を語る上では欠かせない要素ですよね。

こちらの記事では、代表的な時代劇のテーマ曲ならびに主題歌をまとめて紹介しています。

2000年代以降に制作されたドラマも含めて紹介していますから、世代を問わず楽しめる内容となっていますよ!

テレビ時代劇の人気主題歌・テーマ曲まとめ(31〜40)

旅鴉五木ひろし

1972年10月4日から1973年4月25日にかけて放送された、長谷川伸シリーズのテーマソングです。

この時代劇は、大衆文学の父と呼ばれた作家、長谷川伸さんの作品群から「沓掛時次郎」「中山七里」「関の弥太っぺ」「瞼の母」など、股旅物を中心とする傑作をドラマ化したものです。

おてんとさん勝新太郎

フジテレビ開局15周年記念番組として、初めて「座頭市」がテレビドラマになりました。

それが「座頭市物語」です。

主演の勝新太郎さん自身がテーマソング「おてんとさん」を歌いました。

タイトルがひらがなでパッと見かわいい印象を受けますが、勝新太郎さんの歌声、渋いですね。

旅がらすお仙のうた松山容子

松山容子さん演じる女渡世人お仙と、大信田礼子さん演じる女スリお銀の珍道中を描いた時代劇「旅がらすくれないお仙」のテーマソングです。

半年間の予定で1986年10月6日に放送がスタートしましたが、あまりの人気ぶりに延長され、1年間放送されました。

おわりに

今回紹介した時代劇の主題歌を聴いてみると、若い世代であっても何となく耳にしたことがあるし口ずさめる……といったように感じられた方々も多いはず。

やはりメインのタイトルは昭和の作品が中心ではありますが、昭和歌謡や演歌などに興味がある方々も掘り下げがいのあるジャンルですから、興味がある方はぜひ深掘りしてみてくださいね!