【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選
1899年にフランスで生まれ、作曲法や演奏法を含め音楽の大部分を独学で学んだ作曲家、フランシス・プーランク。
ユーモアやアイロニーを含む知的で都会的な作品を好んだことから「エスプリの作曲家」と称される彼は、64年の生涯でピアノ独奏曲をはじめ、ピアノ協奏曲、歌曲、室内楽曲、オペラ、バレエなど、幅広いジャンルの作品を残しました。
本記事では、時代の流行を追うことなく自身の世界観を貫いたプーランクの作品のなかから、ピアノ独奏のために作曲された作品をご紹介します!
- 【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲
- 【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
- 【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作
- 【デュティユーのピアノ曲】20世紀後半のフランスを代表する作曲家による名作
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【グリーグのピアノ曲】ノルウェーを愛した作曲家による美しい作品たち
- 【スクリャービンのピアノ曲】現代音楽の先駆者が遺した名曲を厳選
- 【現代曲】ピアノの不思議な響きに惹かれるクラシック作品を厳選!
- 【難易度低め】フランツ・リストのおすすめのピアノ曲【中級】
- 【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- 【モンポウのピアノ曲】内気な作曲家が手掛けた癒やしの名曲を紹介
【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選(1〜10)
8つのノクターン FP.56 第1番Francis Poulenc

フランスの風刺画家にしてエスプリの権化、フランシス・プーランクが生み出した『8つのノクターン』。
ショパンにも通じる叙情性とフランス的なおしゃれさが詰め込まれた名品で、特に第1番は繊細でありながら印象的なメロディが魅力的な作品です。
静かな夜を思わせるニュアンスは、技巧とともに深い感性を備えたピアニストにこそ弾きこなせるもの。
このノクターンを通して、フランス近代音楽の真髄を堪能できるでしょう。
ロマン派からインスピレーションを得つつ、20世紀ならではの個性を発揮するプーランクの才気を感じてみてください。
3つの無窮動 FP.14a 第3番Francis Poulenc

19世紀末から20世紀前半にかけて活躍したフランスの作曲家、フランシス・プーランクの作品の中でも特に人気の高い『3つの無窮動』。
独学で音楽を学んだプーランクらしい、軽妙洒脱な雰囲気と都会的なエスプリにあふれた魅力的な曲集です。
とりわけ第3曲『アレルテ』は、変則的なリズムを特徴とし、終始弾むようなテンポで曲が進行する印象的な1曲。
若き日のプーランクの才気あふれるピアノ作品です。
メランコリー FP.105Francis Poulenc

才能あふれる音楽家でありながら、ユーモアとアイロニーを込めた知的な作風で知られるフランスの作曲家、フランシス・プーランク。
「修道僧と悪童が同居している」とも評されるほど多面的な音楽性は、1940年に生まれたピアノのための小品『メランコリー』にも色濃く反映されています。
繊細で感情豊かなタッチから生まれるハーモニーは、戦時下のフランスで作曲家が抱いた複雑な思いを表現しているかのよう。
プーランクの内面世界に触れられる、ピアノを学ぶすべての方にオススメしたい1曲です。
【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選(11〜20)
15の即興曲 FP.63 第1番Francis Poulenc

20世紀のフランス音楽に重要な貢献をした作曲家兼ピアニスト、フランシス・プーランクが作曲した『15の即興曲』。
その中でも、第1番は特に注目される1曲で、作曲者の豊かな音楽性と個性が色濃く反映されています。
妖精が上機嫌でつま先で回る姿を思い浮かべるようなキュートな雰囲気と、華麗な技巧が見事に調和した本作は、プーランクのエスプリあふれる魅力が凝縮されています。
また、クラシック音楽の伝統的な形式と現代音楽の新しい表現方法の融合を試みた意欲作でもあり、作曲者の奥深い芸術性を感じられるでしょう。
フランス組曲 FP.80 第1曲「ブルゴーニュのブランル」Francis Poulenc

エスプリの効いたおしゃれな作風で知られる一方、繊細で美しい叙情性も兼ね備えた作品を数多く残したフランシス・プーランク。
『フランス組曲』は、プーランクが愛したフランスの土地や歴史へのオマージュともいえる作品で、クラシックの伝統と現代の感性が見事に融合しています。
特に第1曲『ブルゴーニュのブランル』は、その地方の民俗音楽にインスピレーションを得た軽快なリズムと陽気なメロディが印象的。
プーランクならではのユーモアも感じられる、彼の音楽の魅力を味わいたい方にオススメの作品ですよ。
主題と変奏 変イ長調 FP.151Francis Poulenc

ユーモアやアイロニーを含む知的で都会的な作品を好み、「エスプリの作曲家」と称されたフランシス・プーランク。
『主題と変奏 変イ長調 FP.151』は、1つの主題と11の変奏から構成され「陽気」「気品」「牧歌的」などさまざまな表情豊かな変奏が展開される作品です。
プーランクは自らの音楽語法に忠実でありながら、各変奏を通じて幅広い感情や情景を巧みに描いています。
親しみやすい調性的な音楽でありつつ、表現の幅広さを感じさせるこの作品は、プーランクの多様な音楽的特性を如実に示す秀作といえるでしょう。
散歩 第1曲「徒歩にて」Francis Poulenc

独学で音楽を学び、若き作曲家集団『6人組』の一員として活動したのち、熟達したピアニストとしても知られるようになったフランシス・プーランク。
彼が1921年に作曲した小品集『散歩』の第1曲『徒歩にて』は、ゆったりとした歩行で街の景色を楽しむ様子を描いた曲調が特徴的な作品です。
初歩的な移動手段である徒歩に焦点を当て、リラックスした雰囲気を演奏者に提供することを意図した本作は、パリっ子プーランク特有の都会的なスタイルが反映された傑作といえるでしょう。